• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

約30年ぶりの再挑戦。ドアスピーカー取り付け。


お立ち寄りありがとうございます。

GW6日目の今日は、昨日の予告通り。
ドアスピーカーの埋め込みをやりました~。結局、運転席側だけで終わりましたが・・・(笑)

18歳当時は、アルミテープやアルミガラステープ、ブチルシートだって、
まだまだ、一般には手に入りにくい時代。

当時は、X線遮蔽用の鉛シートに糊塗って、やってましたね。懐かしいですね。

更に、当時のスポーツモデルの中では、特にドアスピーカー化に一癖有った、ST16系。
もし、今後、考えてらっしゃる方がいれば、教科書的内容になったのでは?
と、自負いたしております。ちなみに、ST18系も基本同じです。
自分の助手席用の施工手順書も兼ねてます。♪

では、スタート。



まずは、ドア内張りパネル外して、防雨ビニールと、ブチル帯の撤去。




おまけ作業ですが、ウインドガラスがちょび開けでカタカタ言うので、調整。



で、まず、第一の問題はコレ!唯一、埋め込めるスペースの裏には、
パワーウインド制御ユニットがございますので、まず、これをオフセットする為、外します。



再度、ドア内パネルを仮付けして、サービスホールとの、位置関係を確認しながら、
穴開け位置を決めて行きます。



外しては、測る。を、繰り返しながら・・・




決定した、配置寸法、惜しげも無く公開であります。




太っ腹~。(^^)v



パネル開口して、ドアパネルの干渉部をマーキング。



で、開口。今回はグラインダー使いましたが、ジグソーやハンドソー、ニブラも有りです。



ドア内側下部の防錆処理。



ハイ。次は、デッドニング。



貧乏レア○シ○トをいつものとおり、
100均アルミテープと激安ブチルテープを貼り合わせて量産します。



まずは、外板裏から、



貼り終わったら、裏拳でドアを叩きながら、軽い音のする所を探しながら、追加貼りします。



次は、サービスホールの穴埋め。この作業は100均アルミテープでは無く、
ダクト換気扇用の張りのある厚手を使って下さいね。縦・横で二重貼りすればOK!



で、最後に、スピーカースペースの処理です。が、
その前にスピーカー用コードの配線。

ハイ。では、いつもの、ワンポイントシリーズ~。



こういった、ドア貫通やエンジンルームからのワイヤー通しに私が良く使うのはコレ!
なんだか、解ります?w そうです。ワイパーブレードゴムのライナーです。
適度な硬さに適度な曲がり、しかも、配線巻き付け溝まで付いてます。
ステンレスなので、しかも、サビ無い! とっても、便利ですよ~。お試しあれ~。



で、問題のPW制御ユニットは、外回しの配線をドア内側に引きずり込んで、
ウインドウの上げ下げで干渉しない様に、メインドアワイヤーに、タイラップで固定します。



で、サービスホールを埋めたアルミテープの上から、アルミガラステープを、
二重張りで追い上げて来て、スピーカーホールの成型です。

これも、昔は、薄鉄板切ってリベットで止めて。と、手間かけてましたが、今は、
アルミテープ4重で、成型して、



アルミガラステープで、上張り、裏張りする事で、パネルを作れます。
出来上がりはこんな感じ。

もちろん、各配線類はボリュームを上げた時にビビらない様、アルミガラステープで、
しっかり固定します。



今回は、ドアパネルと内張りのスペースがバッフル組める程無いので、
内張り側にスピーカーを、固定します。
そのままでは、タッピングが効かないので、薄ベニヤで作った固定用板を貼り付けます。



で、スピーカー取り付け完了。



最後に、ドア内側パネルの、デッドニングです。
指で軽くパネルを弾きながら、
品の無い軽い音のする所に貧乏レア○シ○トを、ペタペタ貼ります。

内バッフルが作れるスペースが無かったので、スピーカーホールは、
厚手のエプトシーラーで、縁回ししました。これでも十分バッフルの役目を果たします!
ただ、ここは必ずエプトシーラー使って下さいね。
ケチって、100均とかの、腐るスポンジをお使いにならぬ様。



内張り付けて、完成。



昔は、この、ドアポケットも、真面目に半分カットして、アルミ製のポケットに替えたり、
表も、ボード作って、フェルトや、合皮貼ったりしてましたが、
「今はもう誰も~♪」そんな事はしません。だって、めんどくさいんですもの~。(爆)

スピーカー配線はまだ、終わっておりません。鳴るのか??(笑)

今日は、起床が遅く昼ごろから始めたので、結局、暗闇の中で終了。(^_^;)
明日の助手席側は、早めに始めようと思います。雨、降らないといいですね~。

ST16、ST18系にお乗りの方は、この通りやっていただければ、17cmまで、可能です。
ご興味のある方は、参考にしていただけると嬉しいです。
ST20系は、解りません・・・。(笑)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2017/05/05 00:46:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 2 3 4 56
789 101112 13
14 1516171819 20
2122 232425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation