• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2018年03月03日 イイね!

今後のセリカ改造計画・・・。ぼちぼちやってきましょう。

今後のセリカ改造計画・・・。ぼちぼちやってきましょう。
お立ち寄りありがとうございます。

先週のブログで少しお休みします。
とか、言ってましたが・・・。

住まいの契約も終わり。
今後の予定も今週で粗方確定しました。

結局、ガスの開栓立会などで、
8日の夜には、移動開始となりました。

なので、いろいろバタバタしましたが、ブログ再会です。
ただ、まだアチラでのリース車両の手配が終わってません。

今回は、4月はエスコス車検でタイミングが非常に悪い為、とりあえずセリカで、
乗り込む事にしました。

なので、気になってる所は、チョチョイと突いておきます。



バブを持って振るとカタコトと動くんですよね~。



ハブベかな?と、思ってたんですが、ハブ側がしっかりしてるので、
リアのナックルと、ロアアームのブッシュが、もうカラカラ痩せ痩せでした。(笑)



とりあえず、ダメもとで、久しぶりに共販行って、ブッシュだけって出るのか、
聞きましたが、やっぱり一体化してるので、出るのはアームアッセンでした。
それも左のみ。しかも、1.5諭吉。ちゃんちゃん。(笑)

では、いつもの、交換タイプへの改造です。
使うのは、最近、マイブームの中四国の方ならおなじみ!
ゴムスプリング・倉敷化工の男達。



とりあえず、ボルト緩めて、ブッシュセンターをくり抜いて、
ゴムスプリングを挿入して締めます。

これで、ガタつき、グラ付き無し。カッチリ感アップです。♪



腹下レストア時に、ボルト類1本ごとの、防錆処理はしてないので、
メンバーボルトの硬い事、固い事!
17mmのメガネがぐんにゃり曲がって御臨終です。(爆)



ナックルロアブッシュと、リンクロッドブッシュ交換して、完成。



で、結構、細身で気に入ってた、SK11のラチェも歯欠けで、御臨終。
皆様も、メンバー周りに9.5□ ラチェ使うのは、やめましょう。(爆)

で、先週のブログでも、書きましたが、
カルデナくんより降りた、4th gen 3S-GT見て来ました。



ポコっと、置かれてましたが、今の私の環境ではどうする事もできず。(涙)
「実際の積み替えは、来年でお願いします。」と、打ち合わせしてきました。



で、今日気付いたんですけどね。4型3S-GTのECUてめっちゃくちゃ軽いんですよ~。
半導体技術の進歩なんでしょうね~。



PSポンプは、使えそうなら使ってやろうと思ってたんですけどね。
ちょっと、オイル滲んでますね。ま、今の165用よりは、しっかりしてそうですね。



MTのベル接合付近から、少しオイル滲んでる感じですね。
リアクランクシール飛んでるかな~?




MT/デフケース周りは、オイル滲み一切無し。そのまま行けそうですね。



タービン周りも、滲み無し。とってもGOOD!
ま、このCT15は使いませんけど・・・。(笑)



ACコンプレッサーは、IN/OUT形状が違うので、そのままは、使えない感じですね。
ラインレイアウト変えれば、使えそうです。



フロント側のカムシールや、オイルパン周りもオイル滲み一切無し。
走行距離どおりの、なかなかの個体でした。当り!ですね。(^^)v



で、ガランドウになった、カルデナエンジンルーム。



ABSユニットが、勿体無い感じがしますね。(笑)



後は、配線変更しないといけないので、車両側・エンジンルーム内のリレー回路を、
押さえておきます。






やっぱり、EFIだけ切り離して、165側のリレーBOXにジョイントするのが、楽そうですね。

修理書の回路図とにらめっこして、配線図でも書きましょうかね。♪

で、やっぱり、点火信号(タコメーター)、車速センサー(スピードメーター)は、
カルデナの奴をごっそり移植が楽そうですね。

カルデナのタコメーターとスピードメーターを165にごっそり移植します。

これで、おおよその移植工程は、把握できました。

あとは、エンジンばらして、きっちり手を加えるかどうかですね。
ま~、1年半有りますからね~。じっくり、考えたいと思います。♪



この、2ポッドキャリパー、リアに流用出来んですかね~。
捨てるの勿体無いですね。(笑)

で、水冷さんへの、業務連絡なんですが、ドラシャ抜くと、赤○内に、ABSセンサーが、
有ります。

で、青○の部分が磁力を持ったセンサー部です。
ここの、クリアランスや、埃やゴミの付着で、
センサーが、敏感になったり、鈍感になったりします。
清掃する事で、良くなる事も有りますが、今回は、ローターとパッド変更による弊害だと、
思われるので、この磁力を弱くする事で、ABSの効き調整ができます。

どうやるかと言うと、センサー部をドラシャのギアから少し離す。
つまり感度を少し緩慢にしてやればOKです。

では、簡単なその対策方法ですが、
(もしやるなら、超裏ワザなので自己責任でお願いします。)
センサー固定フランジと、ハブ穴の固定部分との間にワッシャー1枚かましてやると、
離隔が広めに取れるので、センサー検知磁力を落とす事ができます。
また、このワッシャーは金属ワッシャーでは無く、
プラや樹脂等の、非金属ワッシャーを使って下さい。
また、ワッシャーをかました分、隙間が出来るので、周囲にシーリングして、
雨水進入保護処理を施して下さい。以上です。

この年代辺りのABSは、ほぼこれで生かしたまま対策できます。
ただ、最近の超高性能パルス検出型ABSユニットは無理です。(笑)
参考までに。です。

移動前、最後の土日となりました。監督とたっぷり遊びたいと思います。

パソコンの引っ越し等も含め、ブログアップの機会がしばらく減ると思われますので、
ホントに少しブログお休みするやもしれません。宜しくお願いします。
って、また、来週、普通にアップしてたりして・・・。(笑)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2018/03/03 18:08:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    12 3
456789 10
11 1213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation