• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2018年05月01日 イイね!

GW 4日目! ま~、特段何もしておりません。(笑)

GW 4日目! ま~、特段何もしておりません。(笑)
お立ち寄りありがとうございます。

GW4日目ですが、エスコスでウロチョロするだけで、
ま~、特に、やる事無く、ダラダラしてます。(笑)

まずは、このブログ打ってる、元メイン機だった、
Core2 Quad Q9650ですが、
ブログ打ってる最中に突然落ちるんですね~。



どうも、CPUの高温落ちみたいで、よくよく調べてみると、
純正CPUファンのピンが経年劣化で折れて、CPUと接触してない・・・。(笑)

ピン買いに行くのも面倒だし、どうせ、帰省時のブログアップ専用機なので、





直接、マザーボードにタッピングでもむ! PCにさえ、力技で押し切るのであります。
で、やっぱり3世代?4世代前のCPU処理スピード遅っせえ~。
もう、使わないソフトや、不要フォルダをバンバン削除。

「おー、だいぶ速くなったぜ~。」 デフラグもやっちゃうぜ~!
ノリノリでやってたんですが、音が、出無くなってますね。
どうも、AUDIOボードのドライバーまで、抜いちゃったみたいですね~。(笑)
マザーのセットアップディスク見当たらんし、ま~、みんカラ専用機だからいいか?







で、昨晩は暗闇撮影だったので、監督の愛車を撮り直し。



プレオくんのボンネットステーの樹脂クリップが朽ち果てて無くなってたので、
タップ切って抜け留めナット取り付け。



続いて、エンジンオイル交換。
で、ここでウンチク。
中古車購入の際は、フィラーキャップ裏がこんな色してる車は、
絶対買わないようにしましょう。

世間一般では、走行距離が目安となるのが通常ですが、
ここでクイズです。

一番、程度の良いエンジンを積んだ中古車はどれ?コーナー。
(外装のヤラレや、シャーシの劣化は考慮しません。)

1.走行距離 1.2万km ただ、1回目の車検時のオイル交換1回のみ。
2.走行距離 2.4万km デーラーの指定どおり、3500kmに一回交換で計7回交換車。
3.走行距離 4.2万km かなり弄って有るが、前オーナーさんの管理良く、2000km毎に交換。
4.走行距離 12万km ワンオーナーで、2500km毎に定期的に交換。
5.走行距離 16万km 3オーナー目だが、前オーナーは、1000km毎に交換。

さ~、程度順に並べてみましょう!










では、答えです。
3.5.4.2.1が正解です。合ってましたか?

今回は、燃焼室内では無く、
クランクケース内や、へッド内のオイル溜まりへのカーボンスラッジ付着という部分のお話です。

では、解説。

1は、問題外。廃棄処分寸前(私的には・・・。)のエンジンです。

2は、だいたいこれが普通でしょうね。
    ただ、エンジン内部へのカーボンスラッジ付着のリミットは、2500km。
    走り方にも寄りますが これを超えてしまってる場合は、
    3500km毎も5000km毎も、ほぼ、変わりません。

3は、通常は、エンジン内部に手を入れてるなら、
    シムクリアランス、メタルのクリアランスチェック、シール類の劣化チェック等、
    エンジン内部の点検を一度やってるという事
    (似非チューニングショップが触ってる場合はこの限りではありませんが・・・。
    ココが難しい所なんですけどね。)、その上での2000km毎交換です。

4は、理想的な維持環境です。オイルシール類の交換をしてるかどうかが、キモになります。

5は、前オーナーさんの管理環境が把握できている、
   又は、一度リフレッシュしてるのなら、一躍トップへ浮上です。
   (でもね。1000km毎に交換するオーナーさんなら、抜かりは無いでしょうけど。w)

といった感じです。
特に新車時のオイルコーティングされていない(オイルの染み込んで無い状態)
カムやクランク等の熱を持つ金属パーツは一気に茶色化します。

良くフラッシングオイル等、カーボンやスラッジを落とすケミカルが有りますが、
これはアルマイト処理と同じで、染み込んだカーボンスラッジを落とすには、
現物を磨くしかありません。これだけは、どんなエンジンも同じです。
これが、中古車の走行距離はあくまで目安でしか無い!のカラクリです。

という訳で、またまた、長々とウンチクでした~。
愛車の日頃のメンテナンス情報としても、活用していただけると嬉しいです。♪

で、次は、セリカのオイル交換。



長距離移動多いので、月一ペースですね。(笑)



634 ヴァージンウルフ プレゼンツ ワンタッチドレンでラクラクです。
蓋開けて、アタッチメントを入れるだけ。



で、気付いたんですけどね。潜り作業の場合、ホース無しの方が良く抜けます。

巷の、レバー式ワンタッチドレンより、安全性がしっかり確保されてるのが、
良いですね~。
山入りするので、腹下レバーはとっても不安。
でも、これなら、寸法もドレンボルトとほぼ変わらず。とっても、良いパーツです。

ちょっとお高いですが、ご興味のある方は、コチラへどうぞ。

という訳で、GW中日のブログ、これにて終了。

最後まで、御覧いただきありがとうございました。
Posted at 2018/05/02 00:02:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここさん 明日はログイン出来ない状態になってるんでしょうかね〜? あっちもたまには覗いて下さいね。😆」
何シテル?   06/27 11:23
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1234 5
678910 1112
13 1415 1617 1819
20 212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation