• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2019年02月21日 イイね!

おしえてメカニッくん 第6弾 「ポッティングステッカー」

おしえてメカニッくん 第6弾 「ポッティングステッカー」
お立ち寄りありがとうございます。

帰ってきましたメカニッくん。
ついに第6弾です。
エンジンの制御編とか、小難しいシリーズは、
完全に遥か彼方へ飛んで行ってますけどね。(笑)

しかも、前回の缶スプレー編同様、
全然メカニックじゃない内容です。


先日からチマチマ、何してる?や、あちらでサクっと画像だけアップしてますが、
それなりに、ご興味のある方々がいらっしゃるみたいなので、
久々のメカニッくん復活で、自分の経験談を公開してみたいと思います。

なので!
興味の無い方には、全く興味の無い話しです。(^_^;)



今回、チマチマ作ったのは、もう既にステッカー化してる素材を使って、
ポッティングステッカー化を行いました。

まず、ベースのステッカーに関しては、インクジェットだとインクが滲んでしまうので、
基本はカラーレーザープリンターでの印刷した物がベースとなります。

また、インクジェットプリンターでの印刷では、車外に貼ると色褪せや色滲みが、
発生するのでオススメしません。

ただ、インクジェットでも保護フィルム加工した物なら、対応可能です。
私は大抵、ラミネートフィルムを分割して片面にして、コピー用紙でサンドイッチして、
ラミネーターに通す。という方法を使います。参考までに。

私が使ってるラベルシートは、下記の3種。







他メーカーの物と比べ、少しお安くて、印刷後の仕上がりも上々です。

このラベルフィルムだと、印刷後、直接レジン乗せてもOKです。



で、ソフトレジンの見本ですが、サイズ的には、大きくてもこれぐらいが標準でしょう。
昔は、UVレジンが無く、二液混合タイプのみでしたが、硬化剤との混合比調整が、
とっても難しいんです。大抵、硬化した後、泡噴くんですよ。
これには、気温や湿度の影響も有るんでしょうが、35WのUVライトなら、
ものの二分程度で硬化するUVレジンの方が、気泡も出にくくて楽ですね。

ただ、即効硬化なので、画像を見ていただく通り、硬化する時に、反ります。



ただ、ソフトタイプなので、曲がります。
大抵、車は、内装も外装もほぼフラットな面は無いので、ソフトタイプで、
製作するのが、基本です。

ただ、難点があって、ソフトタイプは経年劣化で、黄ばみます。
今は、黄ばないレジンもあるんですが、かなり高価です。



私は、黄ばむ頃には、もう飽きてるでしょ。という事で、お安いのを使ってます。
25g入りのこんな奴。

ただ、これも国内購入すると、結構なお値段です。
いつものアリエクだと、100gで、送料込1200円程で買えるのでお得です。
ただ、到着までにはいつもの様に時間がかかります。
ちなみに、100均で100g確保しようとすると、
5gタイプで、2160円。4gタイプだと、2700円かかります。

今回は、製作手順をハードタイプで公開しますね。



とりあえず、知多のセリアで大人買いしてきました。



計32gで、756円。お高いでしょ~。アリエクだと100gで780円で買えます。
ちなみに、ハードタイプは、相当物が悪く無い限り、黄ばみません。

で、製作に関しては、気泡との戦いがメインになります。
これを防ぐには、常に、逆さにしておく。って事です。



こんな感じで、塩ビのカップリングで逆さホルダーを作って保存してます。(笑)

では、作ってみます。



まずは、水平の確認。これをやっとかないと、出来上がったステッカーが、
右左、前後ろで厚さが違う!という、罠に落ちます。(爆)

これについては、そのうち水準器付きの薄い台座を作ってやろうと目論んでます。



水平の確認ができたら、素材の固定。
私は、取り回しが良い様に、ラミネート加工した厚紙をサイズごとに作ってます。



固定は当初両面テープで行っていましたが、剥がす時にとても大変なので、
今は、スティックのりに落ち着いてます。



あ、そうそう、今回のテストモデルはある方のホモロゲステッカーです。



ここに、ぶちゅ~っと、レジンを垂らします。



こんな感じで最初は泡がいっぱい。



時間が経つと、大きい泡は消滅しながら、拡がって行きます。



極小の泡は消せないんですが、中泡は、楊枝で突くとある程度消えます。



後はエッジに向かって、拡げてやり、



エッジの表面張力を超えて、漏れない様拡げていきます。
この時、適当なサイズのラミネートに貼り付けておくと、ラミネートを回せるので、
非常に楽です。



これでエッジ回し完了。



この時点でだいぶ気泡は消えてますが、小さいのがかなり残ってます。



この極小泡は、楊枝では潰せないので、ピンセットで丁寧に取り除きます。



取り除き完了。



取り除いた後は、レジンが減ってるので、追加打ちします。



すると、また泡が。(笑)
この追加打ちは中央部のみだけに行い、中央部だけの泡をピンセットで、
取り除けばOKです。



これで準備完了。
ここで、気を付けないといけないのは、
この作業は、蛍光灯タイプのスタンドでは、行わない事。
蛍光灯ランプからは微小な紫外線が出てるので、作業中にレジンの硬化が、
始まってしまいます。必ずLEDスタンドで行って下さい。



後は、UVライト被せて、



UV照射。35WタイプのUVランプだと、大体、3~5分で完全硬化します。



出来上がり。



ラミネートを摘まむと、外れます。



後は、ウエッティーでのりを、拭くだけ。



で、この程度のサイズでも硬化中にこれぐらい反ります。



ドライヤーで、裏から温めて、



反りを直したら、



完成。



ちなみに、大判 (と言っても、H=43mm W=55mm)だと、これぐらい反ります。(笑)



これもドライヤーで温めて、反りを取れば完成です。

ソフトタイプ製作時の硬化後の反りをどう克服するかが、今後の課題なのですが、
良い案が浮かばないんですよね~。
いい案をお持ちの方、いらっしゃれば教えて欲しいです。♪

というわけで、お送りしたメカニックじゃないメカニッくん 第6弾。
興味のある方には、濃ゆい内容だったと勝手に満足しています。(爆)

で、すいません、最後に業務連絡です。



完成しましたよ~。肉球切り抜きシール。またまた、作り過ぎ。(爆)

でも、これで、



スマホにも、



ガラケーにも、



カメラにも、



ライターにも、貼り放題!!!(爆)
おじょうさまが、喜んでくれると良いな~。♫

次回、お会いする時にお渡ししますね~。宜しくです。

では、何時になるか分かりませんが、第7弾でお会いしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/02/21 22:04:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | おしえてメカニッくん | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
34 56789
10 11 121314 1516
1718 1920 212223
242526 2728  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation