• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

いい天気ですな~。ごにょりましょうかね~。

お立ち寄りありがとございます。

本日は昨日とうって変わって、気分悪くなるぐらいの快晴。
映画でも見ながらエアコンかけて、部屋で一週間の仕事疲れをリフレッシュ!
ていうのが、普通でしょうかね~。

でも、わたくし、泳いでないと死んでしまうマグロといっしょ。
弄ってないと死んでしまうので、今日もごにょります。

でも、エスコスは修理中? 有るじゃないですか!あいつが・・・



今日のターゲットはプレオ君。所有者は私なので私の車かな?
納車時から、もう一つ艶の無いボディーの鏡面化。車は顔から!今日はボンネットです。
まず、水洗い。



ソリッドの黒だと思ってたんですが、よく見るとブラックマイカ。
でも、見た感じクリア塗膜が薄そうなので、今回は2000番で



全面をかる~く、やすって



こんな感じで現われるアバタを消していきます。



アバタ消し途中状況。上がアバタ消終わり部分。下がこれから、堺目、解ります?



で、平面化終了。



今日はホルツさんのブラック用コンパウンドで一次磨き。
面が広くないので、ポリッシャーは使用せず、オール力技で・・・



こんな感じで・・・ 結構、ヘロヘロ。(笑)



一次磨き完了。しかし、黒塗装ってすごいですね。直射日光でボンネット激アツ!
コンパウンドを垂らす、即、固まる。みたいな・・・



ここから、鏡面化ですが、焼けボンネットに液体コンパウンドは、さすがにキツイので、
折りたたみテント出動。今回からアルミ製の激軽Verにグレードアップ。



鏡面化、開始~。



鏡面化、終了~。



お次は黄ばんだアクリルヘッドレンズ磨き。磨き前~。



磨き後。今回使用したのは、ブルーマジック メタルポリッシュクリーム。写真撮り忘れ。(笑)



左・磨き前。右・磨き後。その後、左も磨いて終了。



次はコイツ。納車時からこの状態。ジャンプしないと見えないので誰も気付かず・・・
カミさんは気付いてたそうです。そりゃそうでしょ、オーナーなんですから・・・



取り外し~。



HMストップランプ取り外し~。



600番で足付け。撮影はカミさん。



足付け完了。



即席塗装台も完成。



今回の塗料はコレ。色番号は、839だそうですが、売ってなかったので、適当に・・・(笑)



塗装完了。




乾かしてる間にボンネットのオーリがけ。



今回は真夏の塗装焼けを懸念してクリアまるまる二本噴いたのでなかなか乾きません。が、
空を見ると、今にも、って感じ。




磨きは、また後日。ということで、取り付けて完了。



本日の作業終了。で、気付いたんですが、RSの赤。無くなってます。シュール(笑)
もうちょっと、小さいやつ探しますかね~。



で、別駐車場への移動中、気付いた家のプレオだけのスペシャル装備?
風量のダイヤルは3までなんですが・・・



なぜか、4のポジションまで・・・しかも風止まります。不思議~。(笑)

確認画面、押してみると、結構な写真点数。また、長いブログになってしまいました。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2015/06/28 19:04:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | プレオ | クルマ
2015年06月25日 イイね!

よく冷える~☀喜びも束の間のコンプレッサー昇天(笑)

お立ち寄りありがとうございます。

先日より、散々、エアコン冷却効率アップチープチューンをブログアップし続けていた、
私ですが・・・

今週月曜日、快適エアコンガンガン御昼寝中。例のヒューズ飛びが再発。
今回は手強い。何度差し替えても飛びまくり。(笑)

とうとう来ちゃったのかもね~、マグネットクラッチ。週末なら自分でトラブルシュートと、
思いましたが、今週末も雨予報。

今回は、いつもの車屋さんにTELして電装屋さんへドナドナ~。

本日、連絡が入りました~。予想通り、マグネットクラッチ抵抗値ほぼ0。
しかも、シャフト折れのオマケ付き。アッシー交換となりました。
私の元に来て7年。前オーナーからだと何年なんでしょうか?解りませんが・・・
お疲れ様でした。

で、壊れると解明しないといけない、アッシー品番。
電装屋さんが、搭載状態のコンプレッサー写真を撮って、いろんな所に聞いて回って、
いただいたらしく、正式の品番が解読できました。



早速ebayで・・・ SD508という、サンデン製の結構オーソドックスな奴、ゴルフⅡとは、
冷媒管の取り付け方向が違うタイプのVベル仕様。
大体この辺りが標準価格。約3.7諭吉。送料込で4.5諭吉前後かな?



その他もいろいろと徘徊。キリならこれ。送料込で約2.5諭吉。



ピンならこれ。テカテカクローム仕上げだそうです。送料込で約13諭吉。



同型のエスプリターボ用、セコハン。送料込約3諭吉。




コイルのみや、オールインタイプなんかも発見。

で、電装屋さんが国内で新品を見つけてくれたらしく、土曜日には到着との事。
お値段 6.8諭吉。ただ、適合品でなければ即返品するらしく、土曜日には車に付いてる、
不良品との、比較をしたいとの事。

完全に火がついたDIY魂でしたが、土曜日は雨天の上、仕事が入って作業不可。
しかも、海外取り寄せと違い、納期二日です。

ちょっとお高めですが、今後のメンテナンスの事も考えて久し振りの完全お任せに決めました。

取り外し、取り付け、コンプレッサー代、ガス補充含めて、15諭吉ぐらいかな?
ebayでポチリまくってなくてよかったな~。と、胸をなで下ろしております。

これでホントに交換してないのは、ラジエーターのみになっちゃいましたかね~。
ま、死ぬまで乗るつもりでおりますから、良しとしましょう。(笑)
一段と良く冷える様になって帰って来るといいな~。楽しみですね~。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2015/06/25 23:00:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | エスコート | 日記
2015年06月23日 イイね!

みん友さんへの業務連絡?

お立ち寄りありがとうございます。

本日は、コメントをいただいた古くからの?みん友さん。
同行二人さんへの業務連絡?(笑)

例のエアコン防熱巻き巻きチューンを実践していただいたみたいで、
エキマニや補機類に近すぎる & サクホロが熱等により懸念される部分の対策法を
アップしてみますね~。参考になれば幸いです。



まず用意するのは、アルミダクト 安い固いやつね。



この手のハリガネスパイラルやわらかアルミシートタイプは高いし、
今回の貧乏パーツ作成には不向きなのでNG。



今回は、倉庫に有った端材で作成工程を・・・



まずある程度の大きさに金切バサミで、切りだし。



被せる側のホースと良く似た径の物をチョイスして、今回は目の届く所に有ったホウキ。(笑)



ハンドパワーで適当に巻いていきます。



で、抜く。



大体のセンターを見つくろって、ハサミで縦線切り。



一度カラ割して、内外の不用材を撤去。



で完成。今回は例題の為、適当に巻いたので、見栄え悪いのは御勘弁を・・・



内部の状況。





で、被せたい所へ閉じては押し込んで行くを繰り返しながら、被せていきます。




コツは、被せる対象物より少し大きめに作って必ず空気層を作ってやる。です。



最後に正規物購入だと、これぐらいのお値段ですが・・・
(かゆいところに手の届くすばらしいショップのカタログを拝借しておりますので、
お値段部分は消しておりますが、恐らくカタログをお持ちでしょうから、見てみて下さいね。)

地元情報ですいませんが、建デポプロか西村で約0.9英世で、こんなに使わないよ~。
てなぐらいの量を入手できますので、是非お試しあれ。

エアコンホースのみならず、ブレーキラインにフューエルライン、パワステホースに、
ラジエーターホース、ホースと呼ばれる物には、サクホロの心配をする事無く、ほぼ活用可能。

御参考になれば~?です。(笑)

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2015/06/23 23:23:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 教えて!メカニッくん! | クルマ
2015年06月21日 イイね!

なんでもない平凡な日曜日の日記ブログ

お立ち寄りありがとうございます。
今回は、ホントに、ただの日記です。(笑)

エアコンも快調。今週の日曜日は、早朝ドライブからスタート。



朝6時起床、いつものドライブコースへ、



雨あがりで、空気が澄んでて、景色も最高。瀬戸大橋がくっきりと・・・



冷コ小買って、景色見ながら至福のひと時。

その後、山側へ上がって、ちょっと気持ち良く流す。だいぶ、リアタイヤのアウトサイドが、
セミトレハの字の影響でちょっぴりウエットにいい感じ、オーバーステア気味で、軽やかに、
おしり流し走行なんぞをしてみる。御満悦。(笑)

約二時間程、気持ち良く流して下山。

予備のヒューズでもと思いましたが、ABもホムセンもまだOPEN前。
時間潰しましょう。て事で、約1月ぶりの賑やかなお店へ・・・



時間潰しなので、一枚5円の財布にやさしい奴で・・・
今日のお相手は、お気に入りの一台。化物語。



いつもは、ひたぎさんがメインですが、今回は神原駿河さん。
なぜか本日、彼女絶好調で、約2時間であれよあれよと、40000枚。
1.8諭吉のボーナスをいただいちゃいました。時計見ると、11時半。
カミさんに電話して、「昼飯食べに行くぞ~!」現金なものですね~。(笑)

ところで、こんな画像って勝手に貼ると削除対象なのかな~?
ドキドキですね~。

で、家族で寿司。かえりに甘味屋さんで、スイーツ。高カロリーゲット!

その後、エスコスのエアコンの効き具合に感動したカミさんが、プレオにもやってみて。
というので、ホムセン寄って材料買い込み。



帰宅後、早速開始。低高関係無く、見える所、手の入る所を全てカバー。



今回はカメラマン、カミさんです。



室内の取り込み部。



コンデンサーへ行くライン。



全て巻き巻きして完了。



その後、ラジエーターとコンデンサ上部の密閉スポンジのホロサクを発見したので、撤去して、



風当りを良くする為、周囲をアルミガラステープをチマチマ貼っていって密閉化。

プレオ君、エンジンかけて、ACスイッチON!言うまでも無く、カミさんご満悦!
ボディーもダッシュも黒いので、炎天下ではどうかな~?で、
フロントウインドーの日光遮蔽サンシェードもホムセン行って買ってきて装着。

これでなんとかなりそうな感じ。いや~、それにしてもEN07X静かですね~。
私のマイカーなら、間違い無くマフラーとスポーツ触媒、プーリー径拡大を・・・

ヴィヴィオ、R2譲りの名機、次はこれ弄るのも有りだな~。いえいえ冗談です。

さ~、風呂入って麦ジュース飲んで、化物語、久しぶりに見ましょうか・・・

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2015/06/21 19:44:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | プレオ | クルマ
2015年06月20日 イイね!

7年越しのエアコン改良計画!完結篇

お立ち寄りありがとうございます。
なんか、すごい久しぶりのブログの様な気がしますが・・・

前回の電装系点検と修正でほぼ満足領域に至ったエアコンですが、購入時からの、
最後の課題!エアコンアイドルアップ。

ただいま、満足の行く形で完成となりました。
購入当初からチマチマと続けてきた、普通に乗れるエスコス化計画もほぼ大詰めを
迎える事となりました。

長い道のりでしたね~。これでやっと普通の車になった様な気がいたします。

では、先週同様。ダイジェストで・・・



基本的に、エアコンのアイドルアップ方式は、三通り。

1.ソレノイドバルブを介して、ダイヤフラムで直接、スロットル開度を上げる方法。
2.ソレノイドバルブを併用して、専用のアイドルコントロールバルブでエアを制御する方法。
3.ECUで、センサーを介して全てを制御する方法。

通常は、この中からチョイスするのが、普通でしょうが・・・
スペースも限定されてるし、3は不可能だし・・・なんか、めんどくさい。
要は、エアコンスイッチ押したら、ちょっとアイドルアップすればイイだけ。
お得意の力技で乗り切る事にいたします。(笑)


で、チョイスした、電磁ソレノイド。電圧かけると、飛び出す!だけです。(笑)
いっしょに、取り付け用凡用ステーを、ホムセンで購入。



そのままでは、開度調整もへったくれも無いので、M5ダイスでネジ切り。
固定用のナットと、長ナットを入れて完成。



イメージ的には、こんな感じでちょっと押せればイイ。



取り付けは、散々悩んだあげく、MAPセンサーの取り付けステーを流用する事にしました。
リザーバータンクが邪魔なので、とりあえず取り外し。



再度取り付けイメージの確認。



イメージが固まったので、凡用ステーを二分割して、二枚重ね。
今回はマジメにM4のタップ切、三本止めで・・・



で、取り付け完了。
当初のイメージ通り、通りが合わなかったので、長ナットの先にステンの丸ワッシャー追加。



で、試し押し。引っ込んだ状態。



電源ON!押してます押してます。なかなかいい感じ。



ただ、ちょっとチョイスミス、消費電力考えて、通常タイプを選んじゃったのが、今回最大のミス。(笑)
ちょっと、パワー不足で最後まで押しきれない感じなので、スプリングでパワーサポート。
バッチリで、ございます。仮組、仮駆動確認できましたので・・・



ボンネットの穴から入って来た雨水直がかりを避ける為、いつもの、アルミガラステープで、
デコレートして、本取り付け完了。



リザーバータンク復旧。計算通りの両サイド離隔。我ながら、うまくいきました。



で、後はマグネットクラッチの電源線から、電源ヒゲ取り。
ここで、いつもの一手間講座。(よけいなお世話だ!の方、いらっしゃいましたらすいません。)
てっとり早く、ヒゲ取りはワンタッチカプラーとか使いたい所ですが、接触不良+発熱の
元となる為、必ずギボシや端子での取り出しをお勧めします。
デーラーさんや、大手カー用品の取り付け作業電装品の接触不良は、ま~、間違い無くコレ!(笑)

あっ、また話が反れってってますね・・・・



ヒゲ取り完了。



エアコンONOFFして、電圧チェック。間違い無しを確認して接続。



エンジンかけ直して、エアコン入れてアイドル回転数の微調整。



エアコンOFF状態。1000rpmで、合わせてます。



エアコンON。約800rpm上がる感じで調整。



で、お待ちかね!(誰も待って無い・・・)の、
マグネットクラッチON+コンデンサファン起動+ラジエーターツインファン回転+ブロアファン最強!

う~ん、すばらしい!エンジン全く踊りません。安定回転維持しておりますよ~。大満足。

エスコス納車時から、やろうやろうと思いながら、結局7年かかっちゃいましたね~。

でも、これで快適な駐車場お昼寝が約束された訳で・・バッテリーにもやさしいエアコンとなりました。

来週からは、昼休み。爆睡だ~!(馬鹿)

今回も、車の外観等一切無しの、
工業高校の機械科の教科書みたいなブログになってしまいましたが、

最後までご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
Posted at 2015/06/20 15:19:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | エスコート | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123 456
789 10 111213
141516171819 20
2122 2324 252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation