• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

週刊?セリカでごにょ!ろう。その④


お立ち寄りありがとうございます。

恒例の4回目。ただ、お天気悪いので、今回は別冊的な内容です。あしからず・・・

では、始めます。



お天気悪いのもあるんですが、実はまだステムシールが届かない・・・
じゃ、タペットカバー自己満仕様内職で・・・
とりあえず、高圧洗浄とスチームクリーナーで清掃終了。



後は、ブローバイBOX?の分解清掃。とりあえずバラす。



うひょ~、ドロドロ。(笑)



外してみる。こりゃ、スゴイ!(爆)



スチールたわしで、キレイに清掃。



カバー側もパーツクリーナーでチマチマ清掃。ま、こんなもんでしょ。



で、清掃の終了した、タペットカバーパーツ一式。

で、ここからは自己満道!



まず、ブローバイニップルのブルーアルマイト風塗装。

次は、カバーの塗装ですが、今回のカラーはこちら。



お得意のWRブルーマイカと、使うの初めて・・・ポリッシュドメタルマイカ。



まず、色分けするフロントとセンターにポリッシュドメタルマイカを吹いてマスキング。



裏側も色付き防止で丁寧にマスキング。



で、WRブルーマイカ吹き付け。



マスキング剥いで、先行で塗っておいたアルマイトブルーブローバイパイプ組み合わせて完成。



EGリア側からだと、こんな感じ。

ちょっと、下地処理が甘かったかな~?と思いながらも、
ほとんどインタークーラーで、隠れちゃうので良しとしましょう。

明日(もう今日w)、上塗りのクリア吹いて完成。
今週は、これでお開き。天気良かったら、下回りのサビ止めかな?

でも、エスコスの洗車もしたいし、ラックブッシュ変えたいんですよね~。
という事で、やっぱり今週のセリカごにょは、これにて終了。(笑)

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/01/31 02:19:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2016年01月26日 イイね!

悲報?フォード日本から撤退・・・


お立ち寄りありがとうございます。

なんか、今日もブログアップ・・・今日はお題どおりフォード撤退のお話。



もう、何年になるんでしょうか?フォーカスSTが、導入枠から外されて・・・

今日は、辛口になりますが、NEWモデルが登場する度に、
ホットモデル導入を期待したコアなファンやユーザーを裏切り続けて来た、終焉がこれとは・・・
いずれ、こうなるであろう事は、ALL ONE FORD戦略が、発起された時点で、
予測できましたが、こんなに早く訪れようとは・・・w

もともと、メインの相棒は、



Dラーには相手してもらえない車だし、FOCUSくんの、
部品も自分で調達、自分で整備なので、なんら変わりはありませんが・・・
直近でFORD ブランドを購入された方のお気持ちたるや・・・

ただ、不謹慎ですが、更にレア度が上がったのと、現在出回ってる、中古車が暴落したら、
買い替え確定!とか、思ってしまいます。

で、いろんなサイトを訪れてみると、ト○タやホ○ダに勝てる訳無い。とか、
ガラクタをボッタクリ価格で売れる訳が無い。とか、散々ですね。(笑)

結局、市場に対しても、USフォードとEUフォードの設計思想の違いや、
ノーマル然とした作りの車に、国産同セグメントと比べれば、卓越した性能差がある事すら、
訴えられて無かった。という、事でしょう。
関連情報の評論家さんが、まさに日本での販売戦略において的を得た、批評をされてます。

思い起こせば、若かりし頃、国内Gr.Aで、GTS-Rをブッチぎってた時ですら、
スタンダードグレードのシエラですら入って来ない。
ま、この頃は、MZ FORD時代だから仕方ない。



WRCで、エスコートが奮ってても、導入は無し。
NEW FOCUS RSが4駆+2.4Lターボになっても、導入する気は、毛頭無し。



WRCで活躍中のFIESTA STすら導入しなかった訳ですから、当然なんでしょうけど・・・



結果、解る奴には解る!不思議な車感を拭い切れずに、終わった感じです。
私は、死ぬまでFORDオーナーでしょうけど、これから、もっと少数派になって行く事でしょう。(笑)

最終的にコアなファンも掴み切れず、一般ユーザーにも、EU FORDの良さを理解してもらえず・・・
乗れば解る車達ですが、乗ってもらえないのでは・・・(苦笑)

評論家さんもおっしゃってる通り、いつの日か、車の好きな首脳陣達によって、
また、進出して来られる事を祈って・・・

最後に、この不景気な御時世に、Dラーで勤務されているみなさんの事が、
気になって仕方ありません。

これで、YMなんちゃらさんの独壇場ですね。(笑)
ちなみに、FOCUS MKⅡ RS出てますね。イイな~。最近、こればっかり。



とにもかくにも、一つの時代が去った。という事でしょう。
EU FORDよ。永遠に・・・

最後まで一人言にお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2016/01/26 22:16:56 | コメント(17) | トラックバック(0) | 好きな車 | ニュース
2016年01月25日 イイね!

時々?セリカの為にポチろう!②


お立ち寄り」ありがとうございます。

もうちょっと、狂ってる感じの連続アップですが・・・
楽しみにしてた奴が届いたので、パーツレビュー代わり・・・



大先輩、MP44さん御推薦のイチモツ♡

箱の中身は~








これ!二層インター ちがうちがう、ラジエーター。
梱包もしっかりしてて、フィンつぶれもほとんど無し。アルミ溶接もけっこうキレイですよ。
確かに、国内製作だと、7諭吉は確実でしょうね~。いい買いモンしました~。
またまたの、ありがと~。

で、パーツレビュー(まだ使って無いですけど・・・)だけでは、淋しいので・・・
現在進行中の夜の内職を・・・




お外は寒いので、お部屋で早速磨いてます。(笑)



裏は、シンナー染み込ませたウエスでチマチマやってましたが、ラチが開かないので、
週末、高圧洗浄とスチームクリーナー発動させます・・・(笑)

で、今日の青化してくれ!パーツ。



ブローバイパイプ。とりあえずピカピカに磨いて、今からエアブラシでクリアブルー。
こうして、少しずつではありますが、青化計画進行中。
ヘッドは、ずっと使うつもりなので、時間を惜しまず、手をかけて行きますよ~。

ボンネット開けると、「オ~!」ってのを目指して・・・(笑)

最後までご覧いただきありがとうございました。

追伸 来る2/7に開催されるみんともさん主催(言いだしっぺ?)の、すごく楽しそうな、
オフ会があるんですが、参加したくてウズウズ・・・ 弟子にも声かけて、ライオンちゃんの横に、
乗って、行ければいいな~。と・・・
弟子が「行く!」と言ったら、エントリーします。急がないとヤバイかな~?(笑)
Posted at 2016/01/25 22:12:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2016年01月24日 イイね!

週刊?セリカでごにょ!ろう。その③ 別冊付録特大号


お立ち寄りありがとうございます。

今日も、昨日の作業の続きと思いましたが・・・我が地元ではありえない外気温-3℃。
雨も雪も降ってませんが、屋外整備はヘタレ FORD YBT高松 四級整備士には、無理です。
家から出たくありません。(爆)

なので、今日の別冊付録は、私の若い頃からの秘蔵ネタを特大号と題して本邦初公開。

解る人なら、ナルホド!のチープチューン。だって、バカみたいに高いでしょ。
アフターパーツメーカーの奴って・・・

私が整備士時代もこれやってる方は、ほとんど皆無。
ただ一人、仲の良かった86乗りにだけは、施して上げた事があります。

ほんとは、みんともさん限定ブログにしようと思ったんですが・・・
お友達登録してないみんともさんも、けっこういらっしゃるので・・・オールOKでいきます。(笑)

同じ事やってる人がいらっしゃれば、恐らくその方は相当なツワモノとお見受けいたします。

では、始めます。
何をやるかと言うと、エンジン・MTマウントの強化です。




昨日取り外した、EGフロント側マウントと、MTマウント。普通でしょ。外から見ると・・・
でも、中は・・・・






















































こんな感じ。シリコンシーラントや、パテなんかで埋める方はいらっしゃいますが、
自分の経験上、一番カチッと来るのはこれ。細い隙間にもキッチリ充填できます。
ちょっと重くなるんですけどね。(笑)

では、お楽しみの作り方。



まず、カセットコンロと、ベニヤ板用意。



マウントの片方を、アルミガラステープで密閉。布テープでもいけますよ~。
昔は薄ベニヤで、型取りしたりしてましたが、面倒なので・・・(笑)



今日の素材。釣りする人は分かります。要はおもりね。鉛の塊です。(笑)
釣具屋さんで、一袋、800円。




鉄製(今回はステンレスのいい奴)の注ぎ口付き計量カップにシュートイン。煮詰めます。



裏打ちした、マウント表側。ここに・・・



ゴムの焦げる匂いがしない程度で、フーフーしながら、注ぎ込んで行きます。



少しづつ、増し打ちしながら、充填していきます。



打ち終わったら、すかさず流水と濡れタオルで冷やす。



冷えたら、裏打ちアルミガラステープを剥がす。
はみ出した部分は、ニッパーや万能ハサミなんかでカット。
板金用ハンダごて(80W程度の奴)で、キレイに整形して完成です。



MTマウントはこんな感じ。注ぎ過ぎには、十分注意です。
最後の裏側整形は、こんな感じのゴム板で蓋するタイプのマウントには、不要です。
外から見えないので、気にする必要無し!(笑)

常に水のかかる、リアデフマウントなんかは、
この方法で強化した後、表面をシリコンコーキングで、薄塗り。密閉したら完璧です。

ただ、気を付けないといけないのは、もう既に千切れてしまってるマウントや、
ゴムがカチカチのマウントには、施しても意味無しですよ~。

新品の内に、鉛で強化して、
シリコンで密閉しておくと、エンジンマウントのゴム部を劣化させる事無くほぼ半永久的に使えます。

エンジンレスポンスや、シフトフィールも格段に向上します。
室内振動はもちろん、多少増える事になりますが、どちらを取るかは、オーナーさん次第。(笑)

もう、エンジンマウントなんかの入手が困難になった、
旧車には最も効果的なチープチューンの御紹介でした。

是非、お試しあれ~。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/01/24 19:31:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2016年01月23日 イイね!

週刊?セリカでごにょ!ろう。その③


お立ち寄りありがとうございます。

恒例の第3弾です~。今回は、自分用の備忘録も含んでますので、長めです。すいません。

昨晩は、会社帰りにホムセンへ・・・
サビチェンジャーを追加購入と思ったんですが、結構、お高いですよね・・・。
大面積、塗るにはちょっとコストが・・・という訳で、いろいろ物色。



完全に、建築用ですが・・・ サビ転換剤配合のペンキと、サビキラー(カビキラー?) 笑



上の段に、まんまのサビチェンジw とりあえず、サビチェンジャーよりお得な、
サビチェンジ二個と、サビキラー小ボトルを一個購入。後は、試してみて、良かったら、
大缶購入ですね。



で、もう一品物色。さすがに買いませんでしたが、これかな~?と・・・・

で、お外に出ると、お~!な車。



SW20 Ⅲ型 GT-S レカロもSRじゃ無く、LS 大変いいセンス。花○です。
頼むから、離れた所に停めてくれ~。欲しくなるでしょ!

で、本題。今日明日と寒波襲来。しかも、午後から雨らしいので、行ける所までな感じでスタート。



いつもの準備。(笑)

今回は、ステムシール交換の為の、カム外しがメイン。




先だってのブログのコメントでarakawa_Rさんより、耳よりな整備情報をいただいたので、実践。

エンジンサイドマウントと、MTマウント切ります。



前側マウントのボルト抜いて、ジャッキで下げて行って、エンジンを起こします。



垂直にはならないけど、相当整備性上がりましたね。情報ありがとうございました~。



バルクヘッド側も相当開いて、ラクラクです。



で、スロボディ取り外し。




カムカバー、オープン。さすが、走行10万キロ。もう真っ黒。



カバー裏もこんな感じ。こりゃ、ヘッドガスケットもヤバイかな?
ヘッド降ろしたくなる気持ちを必死で堪えるのでありました。(笑)



で、カム外しです。

全て、再利用するので、各パーツの整合性は必ず合わせます。様は当りが付いてる物を変更しない為ですね。



ま、これは必要無いんですが、キー位置のマーキング。



カムキャップは、必ず同じボルトで・・・



保存中に、キズが入るのを防ぐ為、必ず養生。



で、EX側カム撤去完了。で、これから10万キロを超える相棒、既に超えてる相棒に、
お乗りのオーナー様に、アドバイスを・・・(えらそうに・・・何さまのつもりだ・・w)
でも、もしかしたら今後お役に立つかも解らないので、書きます。

バルブを押す側の、カム山はもちろんシムに直接当ってるので、キレイですよね。



でも、裏に回ると、粘性の上がったオイル幕(固形状)がこびり付いてるのが解りますか?

もちろん表面はなめらかでは無く、デコボコです。
これが、通常走行でも、毎分3500回転÷2 毎秒29回転します。(合ってる?笑)
デコボコが、あると凸部にひっかかったオイルは下まで回らず、振り払われます。
結果、大げさですがカムの半分だけオイルが回ってるという状況に陥ります。
これが、高回転時のフリクションロスになってダイレクトに帰ってきます。

では、原因は何か・・・ そう、もうお分かりですね。
エンジンオイル交換のサイクルが長い為に起こるんですね~。

おそらく、譲っていただいた、きむちゃんさんより以前の所有者さんの、
長交換サイクルが原因でしょうが、
エンジンオイルというのは、油です。許容以上の熱が加わると、
焼けて粘性が上がります。これも、オイル自体が焼けるのではなく、
オイルに混ざったもろもろの、不純物と共に焼けるって事です。

なので、ハード走行の後に替えるのではなく、ハード走行の前に替えるという事が、
大切です。
この辺りが大抵、女性は解らない・・・(笑)

後、3000km毎に交換では実質ターボエンジンでは、長過ぎ。
特に、水温上昇の急激なエンジンほど、こまめな交換が必要です。
私のスタイルですが、3英世までのオイルを基本的には、2500km毎、
2週に一回は必ずオイルの色をチェック。透明度が落ちていたら即交換としてます。

高級なオイルを入れる必要はありません。騙されないで下さいね。
いいオイルは長持ちするのでは無く、潤滑性能と洗浄力が高いからお値段も張るんです。
じゃ、解りますよね。本来はいいオイル程、交換サイクルって短くなるもんなんです。

なので、2英世程のオイルを月一回替える方が、ずっと上なのです。

と、長々と書きましたが、大切なエンジンを長く性能維持する為のこれもテクですよ~。



最後に、2500km毎+オイルの色確認で早めに交換してると、ヘッド内の色合いはこんな感じ・・・・
黒いこびり付きって、無いでしょ。
なかなか、写真で実際見る事って少ないと思うのでご参考までに~・・・

最後に、バラさず、このこびり付きをある程度落とす方法を書きたいと思います。
4500回転までの通常維持走行で、
5W-30ぐらいの安オイルを毎週替えるを1カ月(計5回程)やってみて下さい。
ほぼ、流れ落ちます。(固形化して張り着いてるのは無理ですけどね。)
オイル交換の話でした~。

お店で、中古車を購入する際も、内装、外装よりフィラーキャップ開けてまずは、コレ!
なんだかんだで、心臓部は一番お金がかかりますぞ~。(笑)

かなり、脱線しましたが、復帰。



取り外したカムシール。一見、普通に見えますが・・・




マイナスドライバーでちょっと捻ると・・・あら、不思議~。こんな感じ。
そりゃ、オイル漏れますね。(笑)



で、エンジンハーネスカバーも、もうポロポロ、
ちょっと移動させてると、粉がいっぱいヘッド内に・・危険です。危険。引退していただきます。(笑)



で、3S-Gのここが楽。INカムから回転取ってるので、デスビ合わせも大変、楽チン。
マーキング入れて外すだけ・・・
ちなみに、コスワースYBTは、オイルポンプ軸から、ギア取りなので、コマ合わせが超大変。w



で、もうひとつ。ちゃんと刻印打って、向きまで入ってます。絶対、間違わないですよね~。
なんて、親切。



で、ステムシール交換。まさかこんなに早く出番が来るとは、コンプレッサーくんも、
赤ら顔で嬉しそう。



まずは、お得意のロープ挿入。



サクサクっと外して、ステム径の測定。



IN側。6.03。



EX側。5.97。ステム径は同じでしたね。6mmですね。



後は、ステムシールの測定と、注文なので、雨が来る前に、屋外作業終了。



明日は、駐輪場でマウント補強と、各ステーのサビ取り、ヘッドカバー磨きかな?
雨(雪?)、降らないといいね~。降るでしょうけど・・・(哀)



外したカム回り、パーツ。

で、お部屋で各測定。



3S-Gのバルブスプリングって、こんなに柔らかかったかな~。指で縮むんですけどね~。
へたってる?エスコスはハイカム入ってるのも有るんですが、倍ぐらい硬いね。(笑)
ハイカム入れたら絶対、強化スプリング要るね。絶対、サージングですね。こりゃ・・・



まず、カムシール。MP44さんの情報ですもの、間違ってる筈も無く、ドンピシャです。
ありがとうございました。



で、各小物の測定。

ステムシールIN 高さ=10.55 外径=13.66φ 上内径=5.99 下内径=11.46
ステムシールEX 高さ=10.23 外径=13.36φ 上内径=5.93 下内径=11.18

リテーナー 外径=23φ 内径=7.61
スプリング 総長=45.16 外径=24.33φ 内径=17.85φ 線径=3.23φ
コッター 高さ6.36

カムシール 外径=48.75φ 内径=35.23φ シール幅=6.99 シール厚=6.23

実測値です。参考になさる方はどうぞ。ただ、Ⅰ型YAMAHAヘッドでのデータとなります。




最後にステムシールの検証と注文。
やっぱり、INとEXで色が違いますね。
で、結論としては、武蔵で、IN側は、MV122。EX側は、武蔵のMV128でいけそうです。
これで、純正のお高いの買わなくて済むね~。どうせ、同じ物ですからね~。

という訳で、相当長くなりましたが、第3回これにて終了。
明日、天気良かったら、別冊予定です。(笑)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/01/23 19:59:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここさん 明日はログイン出来ない状態になってるんでしょうかね〜? あっちもたまには覗いて下さいね。😆」
何シテル?   06/27 11:23
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
34567 8 9
10 1112 1314 1516
1718 19202122 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation