• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

我が相棒達のポチリ準備。


お立ち寄りありがとうございます。

今日は、セリカくんの左前足の続きの予定ですが、メインの相棒の方から、

もう既に、1個ポチった、ボルテージレギュレーターですが、
純正品番で、OEM適合拾ったんですが、良く良く考えると、
エスコスの純正オルタは、75Aタイプ。
私は、容量アップで90A付けてるの忘れてた・・・(・。・;

品番確認して、違っていたらもう1個ポチっとな!が、必要になるので確認作業を・・・



ボルテージレギュレーターにアクセスするには、右エンジンマウントカバーが、
邪魔なので、まずは、撤去。

なんじゃ、こりゃ~!!!

マウントのポリブッシュに、アッパーベースが喰い込んでます・・・(・。・;



下を見ると、オレンジ色のもずくが、いっぱい!!!(笑)

慌てて、左も確認!左は問題無いようですね。



前から、見ると・・・ 確かに傾いてます・・・(爆)

やっぱり、タービン付いてるので、右が重いんですね・・・
と言う訳で、今回は、



ポリブッシュタイプでは無く。



バートンさんの、レース用をポチッとな。
これなら、喰い込まないでしょう!喰い込んだら、ブッシュはもう存在しないタイプ。(笑)



気を取り直して、ボルテージレギュレーター撤去。



で、品番確認。
BOSCH製で、1197 311026 EL 14V AC? Made in Germany 072
ポチった奴で行けそうですね。

ちなみに、調べたところ、アルファにアウディ、VWに、ランチャデルタ、
ほとんどの、この時代の、欧州車は共通みたいですね。





カーボンブラシは、まだ、タップリ。接触不良での不具合を願って、
接点復活スプレーで、メンテナンス。



各接点もできる範囲で、お掃除。絶縁塗料の剥がれも見受けられたので、補修。

で、エンジン試動!もちろんですが、直ってません。(爆)
部品待ちです・・・。



で、基に戻して完了。

ボンネットを締めにかかりますが、見たくない物、発見。(^_^;)



ヘッドライトの雨水進入。

セリカごにょが、遠のいて行く~・・・ が、やはり、メインの相棒が優先!



早速、バラシます。



内部をティッシュで拭き拭き。



ガラスレンズ割っちゃうと、ツライので、
カラ割シール打ち直しをパスしたツケが回って来た感じですね。
やっぱり、中華製はキチンとやっとかないとダメですね。
もう、どこから、入ってるのかは、解ってるので、



マスキングして、コーキングの帯打ち。



組み込んで、完成。キレイになりました。今日は、久しぶりに暑かったですね。
疲れちゃったので、今日はこれまで!

この後は、監督とショッピングモールで、ゲームに勤しむのであります。☀

セリカくんのバルブ、オールLED化の為に、方側全部、外して来ました。



今から、追加ポチリです。

メーターや、エアコンパネルの青照明化は、内装組みが始まってからで、いいかな?

ということで、週刊?せりごにょ!30は、来週へ持ち越し。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/09/11 17:33:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | エスコート | クルマ
2016年09月10日 イイね!

週刊?セリごにょ!その29 「左の前足。前半戦。」


お立ち寄りありがとうございます。

今回は、左の前足。
前回の右足は二日もかかってしまったので、今回は、1日で終わらせてやろうと、
意気込んでいたのですが・・・・起床。正午・・・(・。・;
だめだ!こりゃ!

ま~、やれる所まで、やりましょかいね~。

写真的には、右前足と変わらないので、サクサクっと行きます。w



まず、ホイール退けて~。



キャリパーと足。退けて~。



タイロッド切って、
スタビリンクを~・・・ ナット咬んじゃって外れ無い。



センターのヘキサ穴も潰しちゃった・・・(^_^;) 最悪。ま、後にしましょう。



ブレーキホースの撤去~・・・ ナメナメ (・。・;
これも先送り~。(笑)



とりあえず、ドラシャ抜いて~。



ハブナックルも撤去~。



作業しやすくなったので、バイスクリップで、無理やり解除~。



スタビリンクは、グラインダーでナットを削ぐような感じで撤去完了~。



ここから、サビ落とし~。まず、スクレーパーでウロコ錆びの撤去~。



スチールワイヤーで、キレイにケレン~。



サビチェンジ塗る~。



サビチェンジ塗り終わり~。



上塗りの黒塗りも終了~。

本日は、ここまで~。各パーツの防錆塗装は明日へ続く~。

で、エンジンも回しとこうと、セルスイッチON!また、カッチン。(^_^;)



どうも、コイツが電気いっぱい食ってるな~。触れないほど、熱いし。
球抜く!LEDポチる。流れ作業の様です。(爆)



で、こちらエスコスくんですが、エンジン始動しても、自動で電圧が上がらない。
チャージランプも始動前に不点灯。エンジンかけてアクセル煽ると、充電開始!(爆)
こいつが、逝っちゃったみたいなので、併せてポチる。
やっぱり、なんか、熱対策考えないとダメっぽいですね。電動ファン回り出すと、
極端に電圧下がる原因は、どうも、コイツみたいね!(早く、気付けよ。(笑)

最後の業務連絡~。



こちらです。





各固定用のヘキサボルトは、全取り替えをオススメいたしま~す。
今日中に、発送いたします。宜しくお願いいたします。

明日へ続く?

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/09/10 19:55:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2016年09月08日 イイね!

スーパーバンド


お立ち寄りありがとうございます。

最初にお詫びいたします。
今回は、ま~ったく車と関係ありません。(笑)

約1年半ぶりの、音楽ネタです。☀

しかも、かなり個人的趣向な内容となりますので、訳解んない方、すいません。
自分で自分のブログを開くといつでも見れるという、趣旨の基のアップです。

大変、申し訳ありません。

皆さんも、もちろん生活の中に音楽を取り入れてらっしゃると、思いますが、
忘れられない、再結成して欲しいバンドや、アーティスト。
今でも、車の中で、部屋の中で、そして職場での一人っきりでの残業時間に・・・(笑)

しれ~っと、流れてる音楽。

前回は、日本のバンドで繰り広げましたので、今回は、洋楽。
それも、HM/HR系なので、あしからず。

議題はスーパーバンド。結成時に、そこそこのお名前のアーティストが参加してると、
大抵、レコードジャケットの帯や、CDケースの帯に書かれてるって奴ね。
そんな、個人的お気に入りバンドと曲の御紹介です。♪

元祖スーパーバンドかな?
ASIA - Heat Of The Moment



ジョン・ウェットン/スティーヴ・ハウ/カール・パーマー/ジェフ・ダウンズ
プログレ界の4大巨頭が、組んじゃった奇跡のバンド。

アルバムを通してソングライティングも秀逸で、今聞いても全く古さを感じさせませんね。


お次は、売れちゃって、ギクシャクしちゃって、出ちゃった方のバンド。



DAVID LEE ROTH BAND - Goin' Crazy

スティーブ・ヴァイとビリー・シーンとデイブが同じバンドに在籍してるってのが、
いわゆる奇跡。でも、大抵、短命に終わります。
それでも、今でもアルバム通して良い曲ぞろいです。

で、その後、離れたビリー・シーンが、参加したのがこのバンド。



MR.BIG - Addicted to That Rush

もう、私のチンケな解説は要らないでしょう。
ポール・ギルバートとビリー・シーンが在籍してるだけで、奇跡!スーパーバンドです。
ちなみに、ボーカルのエリック・マーティンは、TOTOのオーディションで、
落とされちゃったんですよ。結果、オーライ!ですよね~。

お次は、こちら。



Damn Yankees - Come Again

元ナイトレンジャーのジャック・ブレイズ、元スティックスのトミー・ショー、
で、テッド・ニュージェント。
ツインボーカル・ツインギターで、こちらも、エスコス君の中では、今でもヘビロテ。

んじゃ。お次。



WHITESNAKE - Here I Go Again

メンバーの入れ替わりが昔から激しい事で有名なバンド。
でも、この時期が一番良かった気がします。楽曲も、非常にシャープです。
ただ、これについては、PVに映って無い、既に脱退していた、ジョン・サイクスの、
才能のおかげだと思いますね。

エイドリアン・ヴァンデンバーグは、ソロバンド時代の頃の曲の方が、秀逸です。

ハイ!お次。



YNGWIE MALMSTEEN Rising Force - Heaven Tonight

これもショービジネス的要素が強かったですが、ジョーとインギーが、メンバーとして、
ステージに立ってツアーした事が、スゴイ!って事です。




で、ここからは、意味合いが変わってくるんですが、

あの当時のメンバーが・・・。今となっては・・・。と言う奴です。



DOKKEN - In My Dreams

ドン・ドッケンとジョージ・リンチが、まだなんとか仲良くやってた頃の名曲。
ちょうど、高校生ぐらいですかね?
聴き過ぎて、レコードの溝が深くなって雑音入り出したので、
もう一枚買った記憶があります。(笑)


お次はこれ。



HELLOWEEN - I Want Out

マイケル・キスクと、カイ・ハンセン、マイケル・ヴァイカートが、在籍した黄金時代!
今では、みんなおじいちゃんみたいになってしまいましたが(笑)、
レコード会社の諸問題でカイが抜けざるをえなかったのが、今となっては、
非常に残念ですね。もちろん、今でもヘビロテでございます。

で、同じくHELLOWEENなんですが、HM/HR界に於いて、この曲を超える曲は、
まだ現れてないと、思ってます。
ただ、PVは無いので、ヨウツベでは結構有名な、ドラムカバーの奴です。



Eagle Fly Free - HELLOWEEN

これ見ると、ドラムチェアーに座りたくなります。(笑)

とまあ、いろんなの聴きますが、ドライブ出るときゃ外せない楽曲・バンド達の、
御紹介でした~。

最後まで、ご覧いただいた方へのSPボーナス!
みんともさんに、すっごい好きな方がいらっしゃるので、恐縮なんですが、
クイーンと並んで、HM/HR界の空耳巨匠!METALLICAで締めたいと思います。

METALLICAと、At the drive-inのセットになってます。製作/アップローダーに感謝!



METALLICA At the drive-in

皆様にも、外せないスーパーバンドってあるでしょうね~。
これが、無いとドライブに出れね~!って、奴です。(笑)

音楽っていいよね~。(モンハンか!爆)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/09/08 23:43:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 曲ネタ | 音楽/映画/テレビ
2016年09月05日 イイね!

【残暑を吹き飛ばせ!ゆるぐだ(パクリ)、ただのツーリング!】 参加者と待ち合わせ場所の御連絡。


お立ち寄りありがとうございます。

先日、みんともさんの555swrtさんのブログで拝見した、ホース&ワイヤーのセパレーター。
めっちゃ!カッコイイんです。

勝手に画像拝借ですが・・・(すいません(^_^;))




是非とも、やってみたい!と、商品の購入先を返信コメントで教えていただきました!♪

が・・・、(笑) いいお値段でございます。
これだけの数揃えるってスゴイです。究極の見る人が見れば解る!って奴です。

もちろんですが、私には一気にここまでできる財力は無いので・・・(笑)

作ってみよう。手作りで・・・  とりあえずプラグコードセパレーターを・・・



今回の素材は、青いアクリル板。



プラグコードの径をノギスで計って、シャーペンで適当にデザイン。
が、非常に難しい・・・(爆)



CADで書きます。(笑)



いきなりですが、完成。



組み上げるとこんな感じ。(・。・;
やっぱり機械で作った様には、行きませんね・・・ すっごい時間かかるし・・・
結論としては、アリエクスで凡用品をポチる事にしました。ショッボ~。(爆)

最後までご覧いただ・・・違う違う・・・

本題です。

今日は来る、9/17(土)に開催予定の
【残暑を吹き飛ばせ!ゆるぐだ(パクリ)、ただのツーリング!】
の参加者と待ち合わせ場所の御連絡です。

現在の参加決定車は5台。

YBT290       エスコート
同行二人 さん   フィエスタ
takechicoさん    フォーカス
くうればさん     クーガ
あいくるさん     スカイライン となってます。☀

当初の予定どおり、私を含めtakechicoさん以外の4名は、たからだの里に9時集合!

猪鼻峠を走って、一路、三好市池田へ、9時半頃。多分?(この辺りがゆるぐだ・・・)、
ウエノのセブンイレブンで、takechicoさんと合流して、四国自動車博物館へ、
向かいたいと思います。

また、竜ヶ岳の石清水お持ち帰り用のペットボトル。18LのポリタンでもOK。(笑)
途中、松尾川温泉の源泉を組み上げてる場所で、運が良ければ、源泉もお土産で、
持って帰れるかもしれません。
最近は、枯渇気味で、運が良ければ・・・となってしまいますが・・・

後は、お風呂道具は自分の使い慣れた奴じゃないと、許せね~!って方は、
MY温泉セットを御持参下さいね。

参加者のみなさま、宜しくお願いいたします。♪

なお、参加車数に制限はありませんので、当日、開いてるぞ!って方は、
思い立っての飛び入りOKです。是非、ご検討下さいね。(笑)

当日の合流スケジュールの御連絡でした~。

それでは、当日、参加者のみなさまとゆる~く、ぐだぐだなツーリングを満喫したいと思います。
当日は、どうぞ宜しくお願いいたします。☀

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/09/05 22:36:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年09月04日 イイね!

週刊?セリごにょ!その28 「別冊付録」


お立ち寄りありがとうございます。

本日は、昨日の流れで、左前足へ移るつもりでしたが・・・
寝起き時は、青空も見えてたんですが、ポツポツとやっぱり降ってますね。
晴れたり止んだりを繰り返してる感じです。

これ、絶対、足バラし出すと、降るパターンですよね。騙されませんよ、お天道様。(笑)

と言う訳で、今回は別冊付録。
下周りの防錆処理や塗装のお話。

昭和生まれや、平成初期生まれの相棒にお乗りの皆様のお役にたてればな~。と言う事で、




いつ、雨が来ても良い様に、セリカくんを盾にして、潜り防錆塗装です。



牽引フックなんかも、こんな感じ。まず、浮いた塗装と、ウロコ錆びを引っぺがします。



真鍮ワイヤーで、粉錆びを出来る範囲で、落とします。



後は、塗るだけ・・・。☀



インタークーラーのウォーターポンプなんかも、いずれ来るので、



これも、塗料できっちりデコレート。
この辺りは、見栄えより、機能優先。この錆びって奴は、一度発生すると、そこから、
必ず繁殖するので、元を断つ!って、事です。
ま、シロアリと同じだと思っていただけると、分かりやすいかな?(笑)

考え方としては、造船や船舶業に携わってる方は、お分かりだと思いますが、
錆びる前に塗れ!錆びたら閉じ込めろ!の船舶塗装と同じ。



で、一通り塗ります。もちろんハケ塗りなので、刷毛目が残りますが、下周りは、
水切れの良いグロス塗装がオススメです。これも、見栄えより機能優先。

見栄え優先の方は、もちろんフラット色でもOKですよ。



もちろん、手はこんな感じになるし、顔も水玉模様になったりします。(笑)




こちらは、昨日塗った奴なんですが、新車みたいでしょ!言い過ぎ・・・(爆)

で、最後に「じゃ、どんな奴買えばいいの?」って方に、私の愛用品のご紹介。
決してメーカーの回し物では無いので、あしからず・・・



基本は、この4つ。

右から、ソフ9のアンダーコート。
こちらは、みんともデンさんのブログの影響で、
良く使い始めた優れ物。表面が柔軟性のある結晶塗装の様な仕上がりに、なります。
センターメンバーや、ナックルアーム、タイヤハウス内など、石つぶてが、
飛んで来る部分に、最適です。

次に、ホルツさんのアンダーシールド。
こちらは、基本、材質はアンダーコートと同じですが、
フラットブラックを噴いた様な、きれいな仕上がりになるのが、特徴です。

使用用途としては、エンジンマウントや、ドライブシャフト、オイルパン等、
薄くカッコ良く仕上げたい部位に向いてます。

次は、ホムセンで普通に売ってる建築材用のサビ転換含有のスプレー。
さすがに、ウロコ錆びは転換できないので、落とさないと行けませんが、
細かいサビなら、ケレン作業を省略できます。
自分の相棒の下周りの色に合わせて、チョイスして下さいね。

新車当時は、まだ出回って無かった新しい塗料で、レストアできるってのも、
こういった作業の楽しみの一つ。
これも、元々は建築に使われる、鉄骨や鉄筋、門やゲート等、風雨にさらされる建材の、
塗装技術のフィードバック。当時は、赤茶色のサビ止め塗装が主流でしたが、
二度塗り無く、仕上げられる様になりました。いい時代ですね。☀

最後は、スプレーの缶版。
こちらは、ハケでチマチマ塗るタイプです。で、建築用塗料は、基本的に、ラッカーでは無く、
ベンジン系の乾燥溶剤を使ってるので、完全硬化では無く、常に柔軟性を持った塗膜となるので、
下周りにはうってつけです。
通常のシャーシブラックは、水溶性で塗膜も薄く、食い付きが悪いので、すぐ剥がれます。
これを使いだすと、もう使えなくなります。(笑)

とまあ、一通り御説明させていただきましたが、小さい缶も売ってるので、
筆とセットで買っておいて、ちょっと潜った時や、ショップなんかのリフトアップ作業に、
立ち会った時に、サラっとボルト頭や、メンバーのエッジを撫でるだけでも、効果的ですよ。
是非、お試しあれ。

で、最後のオマケ。

基本、アンダーコートやアンダーシールドは、黒なんですが、




白系の下周りの方には、白いのもあります。
私は、室内のスペアタイヤハウスや、マット下の合板部やスポット溶接部に使ってますよ。

名前も、ST162の為に作られた専用品!大ウソ!(爆)
これもなにかの縁でしょうか・・・

これにて、別冊付録終了です。みなさまの相棒のきれいな下周りを願って・・・

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/09/04 13:05:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここさん 明日はログイン出来ない状態になってるんでしょうかね〜? あっちもたまには覗いて下さいね。😆」
何シテル?   06/27 11:23
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 2 3
4 567 89 10
111213 14 15 1617
18 19 20 21222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation