• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2019年04月28日 イイね!

GW入りました。早速、ごにょ始め。

GW入りました。早速、ごにょ始め。お立ち寄りありがとうございます。

今年のGWは、仕事も落ち着いて、
いっぱい納品図書作らないといけないですが、
現場稼働が無いので、ゆったり取れる事と、
なりました。

帰還に合わせて、毎年恒例の講習を、
受ける予定を入れてたんですが・・・。
完全に勘違い。(汗)


26日(金)だと思ってたんですが、ふと、メール確認すると、25日(木)でした。
いつもの様に、のんびり夜間走行して、翌朝はゆったり朝寝して・・・。とか、思ってましたが!(笑)



もう、仕事どころではありません。(爆) 急いで積み込み開始。
もう、残すところ2か月。工具類を持ち帰らないと、そろそろヤバイので、大物系をざっくり積み込み。



今回は、溶接機とプレスをメインに、10日以上、カメちゃん放置できないので、一緒に、高松入りします。



カメちゃん積み込み完了。仕方なく、リアのスピーカーBOX兼調理台は置いていきます。



いや~、ホンマ新名神は偉大だわ~。
高松道の4車線化も効いてますが、雨中走行にも、かかわらず、3時間40分程度の移動。
高知の本川村へ釣りに行くより早い。(笑) もう、庭みたいなもんです。(バカw)



3時間半ぐらいなら、全然疲れませんね。さっそく、カメちゃんのセットアップ。



慣れない移動だったの、ちょっとストレス気味ですが、みんな元気。♪

翌日、25日(木)は、普通に会社へ。講習受けて、もろもろの諸用を済ませ。
GW突入で~す。



帰宅すると、早くも届いてた、大量購入したおはじき。
これで、ハイカム購入しても行けるでしょう。早速、購入手配ですね。



夜はもちろん、監督リクエストで肉!です。 ホンマ、きんぐカルビ旨いっすね~。
なんぼでも逝けますわ。(笑) 満腹で大満足。

26日(金)です。
あいにくの雨予報なので、事務所でデスビのリビルトです。



まずは、現行のデスビを取り外し。



キャップ取り外して、内部チェック。



やっぱり、デスビ内部のオイルシールからの漏れですね。



オイルシール検寸してコチラは、OHしますが、
入れ替え用の3S-GE用デスビを入手したので、入れ替えます。



ただ、3S-GEと3S-GTのデスビは、中身は全く同じですが、キャップ角度が、30°オフセットしてる為、
ローターの角度変更もしないと行けません。
キャップのオフセット加工はあちらで施工済み。



まずは、ピックアップのギャップを測っておいて、



バラシます。



ピン抜いて、シャフトの入れ替えしようと思ったんですけどね~。
シャフトも大分ガタ来てたので、おNEW側を加工して使います。



3S-GT用のローター切り込みを、リューターで追加加工します。
これで、3S-GE、3S-GT両方に使えるマルチデスビ完成。



削ったカスを飛ばす為、約1年ぶりの、コンプレッサー始動。w



ローター付けて、角度の確認。瓜二つ。♪



後はギャップ調整しながら、ピックアップ取り付け。



出来上がり~。



キャップ被せて、ローター回して引っかかりが無いのを確認すればOK。



後はエンジンに取り付けて、



エンジンかけて、点火時期合わせたら、終了。



やっぱり、Ⅰ型3Sには、赤キャップが似合います。
今まで、結晶塗装の黒や、赤主体の見栄えだった、カムカバーのデザインを、
シルバーベースにして、形も考え、プラグコードや、デスビキャップのカラーまで考えて、
魅せるエンジンを目指した初代3S-G。(先日の3S-GE設計者さん談)

やっぱり、開けて「オ~!」を目指す私には、マストアイテムですね。(笑)

いつ降って来てもおかしくないお天気だったので、金曜日はこれで終了。

で、GW二日目、土曜日~。



ブーストアップ出来る様になったので、壊すつもりで、エンジン性能を引き出します。
プロジェクト!発動しましたので、Ⅳ型に乗せ換えてから、使うつもりだったシリコンホース類を、
投入します。



ジャッキアップして、水抜き。



まずは、ロアホースから。オルタが邪魔なので、



サクっと取り外し。



取り外した純正ホースと、手配済みのシリコンホース。ちなみに、ST205用。



ま~、ほぼ同じですね。事前検証どおり、ちょっと角度と長さが違いますが、いけそうですね。
とりあえず、干渉防止クッションを移設して、



ひっくり返して、長さチェックすると、やっぱりちょっと長いですね。
ST205は、ST165よりコア面積が広い。って事でしょうね。



では、お気に入りのアリエクホースバンドのみなさんの出番です。



長いホースを現物合わせで、切っては合わせてを繰り返し、取り付け完了。



次は、アッパー側。サクションホースをざっくりひっくり返して、



ホース撤去。これも205用ですが、全然行けますね。♪

ハイ。では、いつものウンチク。





ホース交換する時は、ただ替えるのではなく、ニップルの清掃も併せて行いましょう。





固形化してこびり付いたクーラントもカッターの刃を立てて横スライドさせるだけで、
きれいになります。また、辛口トーク入れちゃいますが、こんなことすら出来ないプロと、
呼ばれる方の多い事・・・。 こういう1/100mmサイズのゴミが致命傷になるかも?
という感覚は自分でエンジン組める人のみが持つ感覚です。
部品交換工さんには、解らない感覚です。(あ~、また、やっちゃった・・・。w)
でも、そういった技術や感性を自動車技術畑の方達には、継承していってもらいたいですね。
教えてくれる人が、居なくなる前に・・・。(自分もかなり苦戦しましたからね~。w)
ま~、ウンチクはこれぐらいで。



長さ的には、かなり長いですね。



適寸に切って、干渉防止ゴム移設。



こんな感じでOKですね。



あとは、もう手に入らない事が確定した、あのパーツをデコレートします。
(ebayでは、たま~に中古出てるんですけど、欲しいのはキレイなおNEWなんですよね~。)



耐候も兼ねて、もう塗ります。(笑)



もちろんですが、全塗りすると、液量が見えなくなるので、LOW~HIGHエリアは、マスキング。



取り付け完了。あのみすぼらしいタンクが、とっても良い感じに。
仮設トイレの汲み取りタンクに見えない事は無いですが・・・。それはナイショです。(笑)



で、取り外したまだ逝かれてない純正ホース。
私には、無用の長物ですが、欲しい人にはお宝なんでしょうね~。w

その後、エアホースや、ブローバイホースなんかも、レイヤーホースに交換して、
メインラインのシリコンホース化終了。あとは、ヒーターホースのみです。
こちらは、また、汎用のストレートを追加発注ですね。アリエクだとホンマ安いんですよ。♪

後は、かな~り前に買っておいた、フェンダーボルトの交換。



リトラユニットの固定ボルトや、



フェンダーボルト。
ちなみにエスコスは、フェンダー固定は、スポット溶接なので無いんですよ。(笑)



20個入りなので、ボンネット開けたら、目に入る所も替えてみる。
これにて、1日目、2日目ごにょ終了。

お片付けしてると、積車でエスコート is Back!



とりあえず、リアハブの交換と、パワステラックのOHをお願いしたので、
エンジンはかからず、不動車のままです。
とりあえず、前回チェックしてなかったインジェクターリレーのチェックして、
正常なら、ほぼECUエラーなので、もうフルコン入れ替え作業へ進みます。
さあ、GW中に完結するんでしょうかね~? ま~、そんなに焦っては無いんですけどね。w

その後は、セリカくんで、ファミリーで夕食へGO!
そういえば、まだ、帰って来てからGC8乗って無いな~。
明日も、カミさんと監督は剣道で出撃らしいので、GC8は乗れません。(涙)

今回は、オルタ外してオルタベルトの張り直しと、合わせてタイベルもかなり伸びてたので、
調整しました。結果、バルタイがバチっときまったんでしょうね~。
フルブーストかけると、すっごいパンチ力!トルクステア出てますけどね!

いったいブースト、ナンボかかってるんだ? と、チェックすると・・・。



1.25bar! そりゃ、速いわ・・・。てか、エンジン大丈夫なんでしょうかね~。(笑)
やっぱ、機械式は安定しないね・・・。0.9bar~1.25barは、もう誤差範囲では無い様な~。
これも今後の課題ですね。

と言う訳で、GW1、2日目ブログアップ終了。たった、二日でこのボリューム。
今後が、思いやられますが、ちゃんとアップしようとは、思っております。(汗)

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/04/28 03:33:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2019年04月20日 イイね!

名港トリトン記念撮影オフに行って来ました。

名港トリトン記念撮影オフに行って来ました。お立ち寄りありがとうございます。

良いお天気に恵まれ、予定通り、
気の合うメンバーと、名港トリトン、
愛車記念撮影オフに行って来ました~。

今回は、カメラはいつものバカちょんながら、
シャッタースピードを落として、
アリエク三脚使用。ま~、ほぼ満足な写真が、
撮れたかな?(笑)




3時~。みなさん続々と到着~。
とりあえず、ボンネット開けて、車談義に興じるメンバー達。



センターキャップがカワイイ。♪





いつもお世話になってるあの方から、貴重なⅠ型ヘッドをお譲りいただきました。
後は、メタルガスケットと、T-VIS殺し、
264°カムで、最速のⅠ型3S-GTを、まずは目指します。
ま~、出張終わってからですけどね。
現在、ブースト1.0bar。ノッキングも無く、とっても良い感じ。
高速走るのが、楽しくなりました。



おしりも撮っとく。

日中撮影を行いながら、写真ありませんが、みんなで、早めの夕食。



トワイライトタイムになったので、撮影再開。



FOCUS RS MkⅢのプロモ風。かっこええ~。♪



3ショット。



4ショット。



4ショットⅡ。



オールセリカ。



ミニチュア風。



おしり並び。



夜撮影開始~。シャッタースピード変えながら、いろいろ撮る。



だいぶ、分かって来た。



ひろみちゃんも、撮る。



で、私的、ベストショット。
結局、終わる頃に、それなりの写真が取れる様になった感じです。
水冷さんの相棒が帰ってきたら、また、リベンジしたいですね。♪

結構な長時間の滞在となりましたが、参加された皆様、お疲れ様でした~。

次は、周辺もうろついてみたいですね~。
また、機会があればやりましょう~。♪

最後におまけ。今日のサザビー。





最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/04/20 22:43:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | プチオフ | クルマ
2019年04月16日 イイね!

ついに完結!Ⅰ型3S-GTブーストカットのカット。祝♪

ついに完結!Ⅰ型3S-GTブーストカットのカット。祝♪お立ち寄りありがとうございます。

思い起こせば、2017/01/15から、
あまりにも良く回る当りエンジンの為、
なんとか、本来の性能を引き出してやりたいと、
始まった、ウチのⅠ型3S-GT、
ブーストアップチューンの旅。

ついに完結です。(祝)



いや~、長かった。終わってみれば、なんだそんな簡単だったんだ。
という内容ですね。私の車弄りの師匠が一晩で解除してくれたのが、
うなずける結果となりました。

それでは、当時からの軌跡を。すいません。また、自分用です。



まず、手初めは、純正VSVをニッソで制御してやろうと、思ってたあの頃。



もちろん、カット信号というか、ブースト圧そのものをココで拾ってる訳では、
ないので、あっさり撃沈。



次は、配線図や修理書とにらめっこしながら、ブースト圧信号探索の旅へGO!

ECUの蓋あけて、テスターチェックまで、施しましたが、お目当てのPIM信号は、
見つけられず撃沈。



同時期のKジェトの7M-GTの配線図等も、確認しながら、
結局、辿りついた答えは、エアフロとTPSの開度バランスに因って、
ブースト圧をECU内で演算してる可能性までは、辿りつく。



エアフロ側に、一定の抵抗をかまして、騙してやろうと、蓋開けて、
計測するも、波型に変動する抵抗値に、電子的解決策は見つからず・・・、



フラップを物理的に、開かない様、ボルトを挿しこんで、フラップ開度をロック。



当初は、ボルトの締め込みが甘く、カット値は変わらず、もうさまよう鎧状態でしたが、
目いっぱい締め込んでみるべ~。で、1.0barをなんなくクリア!

これで、完結だ~。!
と、挑んだ第二回みんとも異種交流走行会。

エアフロフラップロックをかけてる為、ブーストは、1.0barかかるけど、
レブリミットは、5000rpmという、とんでもない結果で、
パワーダウンしてます~。状態。(爆)



この時点でもう無理かな~?と、思い出し・・。
結果、ドナー用カルディナくんを調達。



その後、長期出張、衝撃のエスコートくん不動車事件。
セリカのエンジン乗せ換え工程に入ると、
私、マイカー無くなっちゃうのよ状態へ、突入。(^_^;)
なにが、なんでもエスコート復活までは、エンジン積み替えできない状況に、
追い込まれました。
ま~、どちらにせよ、長期出張終わらないと無理ですけど・・・。(笑)
エスコート復活までは、セリカくんに完全に甘える状態となりました。

でもね~。ごめんなさい。本音書きますね。
ノーマルオーナーさん、すいません。



私にとっては、とってもカッコいいST165、25年も経って、また手にできた夢のST165。
ただね。遅いんですよ。(涙) ブレーキや足廻りは、かっちりさせたのに、
とんでも無く遅い。救い様が無いほど遅い。
間違い無く、ウチのプレオの方が速いんです。(笑)

で、先日のINU BASEでの、MP44さんとの対話でまた火が付いちゃった。(^_^;)



EU仕様のECUをお借りして、一から配線図見直し。
MP44さんの助言も有り、
国内版Ⅰ型3S-GTには、なぜか、吸気温センサーが二つもある事に気付く。
MAPセンサー無いのに・・・。



おそらく、二個の吸気温センサーの温度差でブースト圧を検知してるのでは?
と予想。可変抵抗ジャンパーを作成し、



サージタンク側の吸気温センサーにかましてみたり、



エアフロのVS信号にかましてみたり、出来る事を一通りやりましたが、
結果!全て撃沈!(爆)

では、由一カット解除に成功した原点に立ち返ります。



そうコイツです。やっぱりコイツなんです!
蓋開けて、とある処置を行います。

で、帰宅途中、試走。



やりました~!ついに完全克服。
レブだって、ちゃんと7300rpmまで回ります。
のろまなカメが、なんて楽しい車に。
速いっす~。ダンプバルブの開く音が違うもの~。

終わってみれば、ものの10分ぐらいで終わっちゃう作業ってのが笑えます。
後は、プレッシャーレギュレーター燃圧を少し上げて固定してやれば、
リーンバーン対策も施せて、1.1barまで行けそうですね。
これで、ざっくり230馬力オーバーでしょう。
ま~、Lジェトロなので、これ以上はブースト上げても意味が無いのですが、
ST165で230馬力あれば、まずは、及第点でしょう。♪

これで、GWは、エスコス復活に専念できそうですね。

結論から言うと、
Ⅰ型3S-GTのブーストカットのカットは、無料でできちゃいます。(笑)

ただ、最低でも、ブーストアップするには、



こんなんは、要ります。♪

多方面への情報流出を避ける為、詳細は書きません。
直にお会いするST165オーナー様や、
興味のある方は、メッセージ・コメントを、お寄せ下さい。
出し惜しみしてる訳では無く、
注意点も含めて、ちゃんとメリットとリスクをご説明させていただいて、
自己責任においてやってもらう為だと、御理解下さい。

ま~、伝えるメンバーさんは、決まってると思いますが・・・。(爆)

という訳で、結果的には、2年3ヶ月かかったモヤモヤがすっきりしました。
今日は、良く眠れるぞ~!! 清々しい気分です。♫
さ~、サザビー作ろう。(笑)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/04/16 20:48:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2019年04月14日 イイね!

山の方へ行って来ました。苦しい・・・。w

山の方へ行って来ました。苦しい・・・。wお立ち寄りありがとうございます。

今回は、ほぼ車ネタ無しです。
すいません。

先週の予告通り、山の方へ行って来ました。
釣りに行って来た。とは、言いません。(爆)

昨晩、いろいろと目ぼしを付けて、
今回は、上矢作の方へ行ってみました。




5時50分ごろ、道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里 到着。



ま~、初見の場所だし、土地勘も全く無いので、観光案内地図で、
まずは、方向感覚を養います。(笑)



まず一発目は、上村川の支流筋から攻めてみました。この画、久しぶりですね。♪



谷は、そんなに深く無いですが、勾配はキツメです。



サクっと降ります。あちゃ~、足跡だらけ・・・。



ちょっと、シーズン的には早すぎる、チャラ瀬の多い支流ですな・・・。



ま~、ポチポチ叩いて行きます。約1年ぶりの渓流釣り、キャスティングが、
めっちゃヘタクソになってる・・・。対岸の草木にルアーを引っかけ、
良いポイントを潰しながら(笑)、まったり、本来のキャスティングを取り戻します。



チャラ瀬は浅すぎて、勝負にならないので、落ち込み主体で遡行します。

が! アブラコすら追って来ない。ま~ったく生命感無し。
500mほど、上がった所でギブアップ。魚がおらん!他へ移動です。



帰り道に、民家の軒先に、スズメバチの巣。めっちゃ並んでる。(笑)

その後、他の2本の枝沢も偵察。一本はルアー振れる感じでは無かったので、却下。
もう、一本は、大場所主体で、降りては叩く。をしてみましたが、
ま~ったく、生命感無し。あめごちゃんは、いずこに・・・。

純粋に里川本流でやるのが良いのかな~? 釣り人に全く出会わないので、
情報収集すらできんのですよ。いや~、まいった。

ま~、帰りながら、本流筋を叩いて帰りましょう。という事で、
まだ、ダムカードもらってなかった、矢作ダムへ。



こちらへ来て間もない頃、デンさんとarakawa先生と、プチオフしたっけ。
もう、一年前なんですね~。あっと言う間の一年でしたね。

で、管理事務所でカードもらって、実はダークホース 第二矢作ダム。
こちらは、国交省ダムでは無く、中部電力ダムです。

まずは、現地で写真を撮って、マレットハウスいっぷくを目指します。



到着~。なんか奥は、キャンプサイトみたくなってて、オートキャンパーが、
いっぱい居ました。私的キャンプとは全く違うジャンルのキャンプですね。(笑)

その後は、国道や、県道沿いの本流を停めては降りてを繰り返して、叩きます。



有名らしい、新田の桜も道沿いから、パシャリ。



ここも、落ち込みを見つけたら、そそくさと降りて叩いてみますが、
こちらもま~ったく生命感無し。魚影は、かな~り薄めっぽいですね。
イワナ釣りたいんですけどね~。やっぱ、地元の釣り師に最初は連れて行って、
もらわないとキツイですね。この釣りは。(笑)

その後も、名倉川の本流筋も何カ所か叩いて、本日の渓流巡り終了。
釣りではありません。渓流巡りです。私のブログはこればっか。(爆)

で、名倉川まで降りたので、黒田ダムのカードも貰って帰ります。



まずは、ダムを見に行って~。







水色はこんな感じ。竿振る気には、なりませんね。(笑)



倒木とセリカちゃん。

その後は、道の駅 どんぐりの里いなぶへ向かいます。
観光案内所で、ダムの写真を見せて、カードを貰います。



これで、今日のノルマ達成。もう、完全に目的変更。(爆)

その後、帰路について、事務所へ。



カメちゃんの水替え~。



先週作っておいた、ブーストカットカット装置の装着と試走。

いつもなら、0.65でカックンかかってたカットですが、0.8までは、
全くかからなくなりました。現在500Ω辺りですが、
1kΩかけたら、0.9ぐらいまで行けるかも?ちょっと、ウキウキ。



その後は、サザビーの続き、とりあえず、腰下はできました。
墨入れは、まだ・・・。(^_^;)

最後に、御連絡です。
以前、ブログでも、告知させていただきました、
名港トリトン 愛車記念撮影オフを、
来週土曜日 4月20日(土) PM3時より開催いたします。
夜8~9時ごろまで、現地に居る予定なので、途中参加、途中離脱、ご自由です。
まったり、やりましょう~。♪

ま~、ただ集まって車並べて、写真撮って、車談義に華を咲かせる会となります。♪

現時点での、私の参加していただける方の把握ですが、
デンさん、masatronさん、MP44さん、セリカxxさん、Nakanyさん、
私の6名6台でOKでしょうか?

からあげ弁当予約入れようと思いますので、「行けるよ~。」
って方は、コメント宜しくです~。♪

詳細は、上記リンクよりご確認下さいませ。
では、GW前のまったり車談義をたのしみませう。宜しくお願いいたします。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/04/14 08:25:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 渓流釣り | クルマ
2019年04月07日 イイね!

お久しぶりのINU BASE訪問

お久しぶりのINU BASE訪問
お立ち寄りありがとうございます。

今週末は、かな~りお久となりますが、
MP44さんに甘えて、INU BASEに、
おじゃまさせていただきました~。

今回のメインのお題目は、
アクセル踏むと、ウイ~ンウイ~ン唸る、
水冷ICポンプのリビルトです。


私、複数台のGT-FOURを過去乗ってきましたが、すぐ空冷前置きICに交換しちゃう為、
水冷ICポンプは撤去して捨てるだけという、愚行を繰り返して来たので、
単品バラシてOHなんてした事ないので、ここはプロに教えていただきながら。
という事で、甘えさせていただきました。



まず、ポンプの撤去ですが、車体から切り離し、



取り外したら、クーラント抜くのがめんどくさいので、ホースを抜く前に、
血流をキッチリ止めます。



撤去完了。

お昼になったので、お楽しみのお昼ご飯だよ~。



今回は、いつものラーメン屋さんでは無く、洋食屋さんに連れて行ってもらいました~。
ビッグハンバーグ定食~。めっちゃうまかった!水冷さん、次はココですね!(笑)



いや~、大満足~。で帰って来て、
ここから解体ですが、元に戻す時の為、バラし前の姿写真は必ず撮っておきましょう。
これができて初めて一流です。(エラそうに・・・。w)



バラバラにします。



プーラーをお借りして、ベアリングを抜きます。
で、ここで問題発生。事前にネットで調べ、ST205のポンプをリビルトしてる、
記事を見つけ、自分でもスペアベアリングを手配しておりましたが、
MP44さん曰く、ST165用だけは、ベアリングが少し小さいんだとか!

もちろん、自分が用意してたベアリングは合わず、
MP44さんが、ST165用を、準備してくれてました。ありがとうございました~。

余った、ST205用は、またまた、水冷ICさんに、贈呈です。(笑)



リビルトが終わったら、車体へ取り付け。
カプラー跳ねて、ケーブルが短くなったので、ジャンパー製作して、ギボシで接続。



絶対的に信用していない、純正クリップバンドは撤去して、ドイツ式ステンバンドで、
ホースを繋げば出来上がり。



めっちゃ静かになりました。というか、動いてるのかどうか分からなくなりました。w
止血してもポンプ本体に入ってたクーラント分は減ってるので、
液量不足エンジンチェックが点いたり消えたりしてますが、これでメイン終了。



次は、先日届いたアリエクISCV。ホントに使えるのか?の検証。
さすが、INU BASE 全てのモデルのスロボが揃ってます。(爆)

結論だけ書くと、ST165は、やっぱり完全に専用設計!使えません。
ボルトピッチもクーラントラインもま~ったく違う。



185と205には、ちょっとウォータージャケットの形状が違うけど、見事に使えます。
また、水冷ICさん行きです。(爆)



自分のは、スロボも併せてキレイに洗浄してリビルトして取り付けて終了。



その後は、まだあきらめきれない、Ⅰ型3S-GTブーストアップ仕様の件で、
夜は更けて行く~。
今回、MP44さんより秘密兵器をお預かりしたので、検証をしてみます。
これで光明が見えたら、カルディナエンジンの積み替えは、
鍛造ピストン入れてOH等、ちゃんと手をかけてやれる計画に変更できます。♪



分かる人にしか、分からんでしょうが・・・。
とりあえず、ECUからの入出力相違検証はおわりました。
ここからは、制御電圧と実際の制御回路の追い込みに入ります。
なんか、行けそうですよ。MP44さん。また、結果お知らせしま~す。

その後、セリカ乗りはラーメンです。w
いつものお店で、夕食ラーメン御一緒してお別れとなりました。
MP44さん、丸一日お世話になりました。ありがとうございました~。
3代目くどうちゃんが、めっちゃ人懐っこくなってるのが、すごかったです!!
もう、めっちゃカワイイ♡ 犬飼いたいね~。

BBQの日程の件は、また御連絡下さいませ~。宜しくです~。

とっても充実した一日でありました。

今日、日曜日~。
正直に書くと、実は、矢作の方で、アメゴちゃんやイワナちゃんとたわむれる予定で、
準備万端だったんですけどね~。目が覚めると、7時半でした・・・。ショック~。

仕方なく、ごにょります。良いお天気なのにね~。来週は行くぞ!!



今日は、事務所の駐車場です。
実際の所、取り付け時から、接着剤がはみ出したり、面部分の処理を失敗してて、
納得が行って無かった、ホムセンリップ1号モデル。
2号モデルに取り替えです。

ジャッキアップして準備が整ったら、



カメちゃんの給餌。
佐布里池に水が無い今、知多のニホンイシガメを守れるのは、私だけと、
思っております。(な訳ね~だろ。w)すくすくと育っております。



では、作業再開。NEWインパクトで、バンバン、ビス緩めて撤去終了。
お久しぶりのノーマルバンパールック。
いや~、このインパクトいいわ~。やっぱ世の中お金です。(爆)



おNEWを取り付けて、エンド処理したら完成。やっぱおNEWは良いですな~。♪



お次はまたプルプルしだした、スピードメーターケーブルのリフレッシュ。



指先に渾身の力を込めて、エイヤ~で緩めます。
ちなみに、歴代GT-FOURでワイヤーなのは、ST165のみです。



取り外したら、No.1と、No.2を分離します。
ちなみに、メーターケーブルは3分割で、大抵、この緩く曲がってる、
No.1の動作不良が原因となります。



キレイに内部の清掃をして合体、シリコンルーブを注入しながら、
インパクトでクルクル回して、当たりをつけ直します。



後は元に戻すだけ。その後試走。
だいぶ良くなりましたが、20km辺りまでが、まだ揺らぎますね。
No.3もリフレッシュ要みたいですね。メーター外すのめんどくさいのでまた今度。(笑)

ちなみに、このメーターケーブル。とある所からおNEWを手配できそうなんですよ。
あと、たぶん165乗りはみんな替えたいクーラントリザーバータンク。
欠品してかなりの月日が経ちましたが、コチラも手配できそうな予感。

現在、手配中ですが、もし入手できる様なら、買い締められると困るので、
親しいST165乗りのみんともさん限定で、お知らせいたしますのでお楽しみに~。♪

という訳で、本日のごにょも終了。

明日からまたお仕事です。みなさま、がんばって行きましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/04/07 21:34:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123 456
78910111213
1415 16171819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation