
お立ち寄りありがとうございます。
今年のGWは、仕事も落ち着いて、
いっぱい納品図書作らないといけないですが、
現場稼働が無いので、ゆったり取れる事と、
なりました。
帰還に合わせて、毎年恒例の講習を、
受ける予定を入れてたんですが・・・。
完全に勘違い。(汗)
26日(金)だと思ってたんですが、ふと、メール確認すると、25日(木)でした。
いつもの様に、のんびり夜間走行して、翌朝はゆったり朝寝して・・・。とか、思ってましたが!(笑)
もう、仕事どころではありません。(爆) 急いで積み込み開始。
もう、残すところ2か月。工具類を持ち帰らないと、そろそろヤバイので、大物系をざっくり積み込み。
今回は、溶接機とプレスをメインに、10日以上、カメちゃん放置できないので、一緒に、高松入りします。
カメちゃん積み込み完了。仕方なく、リアのスピーカーBOX兼調理台は置いていきます。
いや~、ホンマ新名神は偉大だわ~。
高松道の4車線化も効いてますが、雨中走行にも、かかわらず、3時間40分程度の移動。
高知の本川村へ釣りに行くより早い。(笑) もう、庭みたいなもんです。(バカw)
3時間半ぐらいなら、全然疲れませんね。さっそく、カメちゃんのセットアップ。
慣れない移動だったの、ちょっとストレス気味ですが、みんな元気。♪
翌日、25日(木)は、普通に会社へ。講習受けて、もろもろの諸用を済ませ。
GW突入で~す。
帰宅すると、早くも届いてた、大量購入したおはじき。
これで、ハイカム購入しても行けるでしょう。早速、購入手配ですね。
夜はもちろん、監督リクエストで肉!です。 ホンマ、きんぐカルビ旨いっすね~。
なんぼでも逝けますわ。(笑) 満腹で大満足。
26日(金)です。
あいにくの雨予報なので、事務所でデスビのリビルトです。
まずは、現行のデスビを取り外し。
キャップ取り外して、内部チェック。
やっぱり、デスビ内部のオイルシールからの漏れですね。
オイルシール検寸してコチラは、OHしますが、
入れ替え用の3S-GE用デスビを入手したので、入れ替えます。
ただ、3S-GEと3S-GTのデスビは、中身は全く同じですが、キャップ角度が、30°オフセットしてる為、
ローターの角度変更もしないと行けません。
キャップのオフセット加工はあちらで施工済み。
まずは、ピックアップのギャップを測っておいて、
バラシます。
ピン抜いて、シャフトの入れ替えしようと思ったんですけどね~。
シャフトも大分ガタ来てたので、おNEW側を加工して使います。
3S-GT用のローター切り込みを、リューターで追加加工します。
これで、3S-GE、3S-GT両方に使えるマルチデスビ完成。
削ったカスを飛ばす為、約1年ぶりの、コンプレッサー始動。w
ローター付けて、角度の確認。瓜二つ。♪
後はギャップ調整しながら、ピックアップ取り付け。
出来上がり~。
キャップ被せて、ローター回して引っかかりが無いのを確認すればOK。
後はエンジンに取り付けて、
エンジンかけて、点火時期合わせたら、終了。
やっぱり、Ⅰ型3Sには、赤キャップが似合います。
今まで、結晶塗装の黒や、赤主体の見栄えだった、カムカバーのデザインを、
シルバーベースにして、形も考え、プラグコードや、デスビキャップのカラーまで考えて、
魅せるエンジンを目指した初代3S-G。(先日の3S-GE設計者さん談)
やっぱり、開けて「オ~!」を目指す私には、マストアイテムですね。(笑)
いつ降って来てもおかしくないお天気だったので、金曜日はこれで終了。
で、GW二日目、土曜日~。
ブーストアップ出来る様になったので、壊すつもりで、エンジン性能を引き出します。
プロジェクト!発動しましたので、Ⅳ型に乗せ換えてから、使うつもりだったシリコンホース類を、
投入します。
ジャッキアップして、水抜き。
まずは、ロアホースから。オルタが邪魔なので、
サクっと取り外し。
取り外した純正ホースと、手配済みのシリコンホース。ちなみに、ST205用。
ま~、ほぼ同じですね。事前検証どおり、ちょっと角度と長さが違いますが、いけそうですね。
とりあえず、干渉防止クッションを移設して、
ひっくり返して、長さチェックすると、やっぱりちょっと長いですね。
ST205は、ST165よりコア面積が広い。って事でしょうね。
では、お気に入りのアリエクホースバンドのみなさんの出番です。
長いホースを現物合わせで、切っては合わせてを繰り返し、取り付け完了。
次は、アッパー側。サクションホースをざっくりひっくり返して、
ホース撤去。これも205用ですが、全然行けますね。♪
ハイ。では、いつものウンチク。
ホース交換する時は、ただ替えるのではなく、ニップルの清掃も併せて行いましょう。
固形化してこびり付いたクーラントもカッターの刃を立てて横スライドさせるだけで、
きれいになります。また、辛口トーク入れちゃいますが、こんなことすら出来ないプロと、
呼ばれる方の多い事・・・。 こういう1/100mmサイズのゴミが致命傷になるかも?
という感覚は自分でエンジン組める人のみが持つ感覚です。
部品交換工さんには、解らない感覚です。(あ~、また、やっちゃった・・・。w)
でも、そういった技術や感性を自動車技術畑の方達には、継承していってもらいたいですね。
教えてくれる人が、居なくなる前に・・・。(自分もかなり苦戦しましたからね~。w)
ま~、ウンチクはこれぐらいで。
長さ的には、かなり長いですね。
適寸に切って、干渉防止ゴム移設。
こんな感じでOKですね。
あとは、もう手に入らない事が確定した、あのパーツをデコレートします。
(ebayでは、たま~に中古出てるんですけど、欲しいのはキレイなおNEWなんですよね~。)
耐候も兼ねて、もう塗ります。(笑)
もちろんですが、全塗りすると、液量が見えなくなるので、LOW~HIGHエリアは、マスキング。
取り付け完了。あのみすぼらしいタンクが、とっても良い感じに。
仮設トイレの汲み取りタンクに見えない事は無いですが・・・。それはナイショです。(笑)
で、取り外したまだ逝かれてない純正ホース。
私には、無用の長物ですが、欲しい人にはお宝なんでしょうね~。w
その後、エアホースや、ブローバイホースなんかも、レイヤーホースに交換して、
メインラインのシリコンホース化終了。あとは、ヒーターホースのみです。
こちらは、また、汎用のストレートを追加発注ですね。アリエクだとホンマ安いんですよ。♪
後は、かな~り前に買っておいた、フェンダーボルトの交換。
リトラユニットの固定ボルトや、
フェンダーボルト。
ちなみにエスコスは、フェンダー固定は、スポット溶接なので無いんですよ。(笑)
20個入りなので、ボンネット開けたら、目に入る所も替えてみる。
これにて、1日目、2日目ごにょ終了。
お片付けしてると、積車でエスコート is Back!
とりあえず、リアハブの交換と、パワステラックのOHをお願いしたので、
エンジンはかからず、不動車のままです。
とりあえず、前回チェックしてなかったインジェクターリレーのチェックして、
正常なら、ほぼECUエラーなので、もうフルコン入れ替え作業へ進みます。
さあ、GW中に完結するんでしょうかね~? ま~、そんなに焦っては無いんですけどね。w
その後は、セリカくんで、ファミリーで夕食へGO!
そういえば、まだ、帰って来てからGC8乗って無いな~。
明日も、カミさんと監督は剣道で出撃らしいので、GC8は乗れません。(涙)
今回は、オルタ外してオルタベルトの張り直しと、合わせてタイベルもかなり伸びてたので、
調整しました。結果、バルタイがバチっときまったんでしょうね~。
フルブーストかけると、すっごいパンチ力!トルクステア出てますけどね!
いったいブースト、ナンボかかってるんだ? と、チェックすると・・・。
1.25bar! そりゃ、速いわ・・・。てか、エンジン大丈夫なんでしょうかね~。(笑)
やっぱ、機械式は安定しないね・・・。0.9bar~1.25barは、もう誤差範囲では無い様な~。
これも今後の課題ですね。
と言う訳で、GW1、2日目ブログアップ終了。たった、二日でこのボリューム。
今後が、思いやられますが、ちゃんとアップしようとは、思っております。(汗)
最後までご覧いただきありがとうございました。