• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2019年05月10日 イイね!

来ましたね~。毎年恒例の奴が (キラン☆) と、終わらない妄想。

来ましたね~。毎年恒例の奴が (キラン☆) と、終わらない妄想。
お立ち寄りありがとうございます。

みんカラだとコレね!っていう、
国民の3大義務の一つが来ましたね。
みなさんとこも来ました?(笑)

今年からは、15%×4で、60%!(爆)

いや~、高額納税者だわ・・・。(涙)


カミさんより写メ到着~。



エスコス、



セリカ、



インプ。

フォーカスは、おふくろさんの所へ行ってる筈です。w

さすがの私も現ナマ15諭吉、ポンとは出ません。
カード決済でとりあえず済ませました。いや~、覚悟はしてたけどキツイね。(笑)

4台トータルだと、23,600円多く払ってる計算ですね。
あれ?プレオちゃんもだったっけ?ホンマ(爆です。)

良い物、気に入ってる物を末長く愛して行こうという、
日本人古来からのこの文化をないがしろにする、
この悪法、そろそろどうにかならんもんかね?
見せかけのエコカーにお金使うのは、もう止めませんか?いや、ホンマ。

ま~、愚痴はこれぐらいで・・・。

当時、やりたい事はいっぱい有ったのに、



ST185H CELICA GT-FOUR RCを、新車で購入する為、



仕方なく手放したST165。

当時は、経済力も技術力も、まだ、しょぼかったですからね~。
下取車入れないととてもじゃないが、買えませんでした。(涙)
ただ、今となっては、後悔しかありません。

でも、27年ぶりに帰って来た、



ST165。当時できなかった野望を叶える為に・・・。

ただ、もう前期だと30年以上落ち。Ⅰ型3S-GTにいたっては、ほぼ当時の専用設計で、
Ⅱ型以降の3S-GTとは、ヘッドは、完全に別物。
ご存知の方は、ご存知でしょうが、インプのEJ20同様、最初期型ヘッドは、
実はとってもスペシャルなんです。小難しい話しになるので詳細は割愛いたしますが、
まず、カムシャフトの芯径が違う。要は、カムが軽いんです。
Ⅱ型以降のエンジンの9割程度の軽さなのです。
カムが軽いって事は・・・。分かりますよね。♪

ただ、30年前のエンジン、メカニカルエンジンチューニングパーツなんて、
もう手に入らないとあきらめてた所、ダメもとで覗いた、戸田さんのHP。



28φのハイカムがまだカタログに載ってる。マジでか~。
ま~、大体、TRDとかカタログに載ってるからと注文入れると、「廃盤です。」
と、そっけない回答が来るのが常ですが、戸田さんは違います。



お見積り来ました~。ホンマに出るみたいですね。夢のようです。♪
EXは272°と悩みましたが、ブロックがⅠ型のままなので、安全マージン取って、
264°にしました。
「個人への販売は定価となります。」
ハハハ、戸田さんのハイカムなら、定価で全然OK~よ~ん。早速、入金。

これで、散々ポチって来たアリエクパーツ達が生きます。
後は、セッテイングで280馬力は、確実に狙えます。Ⅰ型ブロックはこの辺りが限界でしょう。

27年の時を超え、再び稼働したST165強化計画、これからがとっても楽しみです。
ブロック逝ったら、ST215の腰下だけ変えましょう。
ヘタレトランスミッションの対策は、また、考えます。妄想は続くのです。(笑)
明日はまた、岐阜で遊びます。♪

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/05/10 21:07:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | エスコス・セリカ・インプ | クルマ
2019年05月06日 イイね!

GW後半戦ダイジェスト

GW後半戦ダイジェストお立ち寄りありがとうございます。

あっという間の11日でした。
GW最後の業務ブログアップです。♪

なお、タイトル画像は何の関係もありません。

今回は、不発に終わった愛知での渓流釣り、
エスコスのエンジンを始動出来るようにして、
四国でリベンジを目論んでおりましたが、
結局、行けず・・・。

エスコスくんと、いうか、配線と遊んで終わりました。(涙)

いつも通り、自分の整備記録的内容となります。すいません。

前半は、セリカくんのホース替えたり、



原因追求の為、各リレーの作動確認をして、リレー回路系に問題無い事を確認できました。
てか、問題無いと困るんですけどね~。(笑) ま~、これでフルコンへ進む踏ん切りが付きましたね。

てな感じで、本店作業を満喫しましたが、翌日から3日連続雨。
青空工場のFORD YBT 高松では、流石にエンジンルーム作業は、出来ません。



5/1日は、テントでも出して始めようと思いましたが、結構、風吹いてて、
横から雨が入って来る!仕方なく、家族で勝手に氷しなくなった冷蔵庫を、
物色しに行ったりして、時間を潰す。

で、タイトル画像のガチャ見つけて、大人回し。(笑)

5/2日。ついに晴れましたね。では、始めます。



まずは、施工前撮影。



結構、手間暇かけてリフレッシュしたんですけどね~。
もう要らなくなる純正ハーネスの回路を切り分けして、撤去していきます。



ダイレクトイグニッション化の為、
コイルもイグナイターもサプレッサーも不要になるのでサクサク撤去。



ハーネス側の、純正センサー用、点火系の追い込みと撤去。
バラいて再確認できたんですが、やっぱりこの車、一度ハーネス火災起こしてますね。
いたる所にジョイント箇所だらけ、自分で気が付いて修善した所もありますが、
ケーブル容量が全く合って無い。
上流へ昇るとケーブルが細くなって行くんですよ。
途中でケーブル色が変わるので、もう複雑奇っ怪!(笑)



テプラでケーブル名称貼りながら、なんとか撤去完了。



次は、エアコン回路と、左フロントのライトやフォグ、電動ファン等の、
切り分けと整理ですが、とりあえず取りまとめて、5/2日は、終了。

5/3日~。



朝一は、セリカの路面ギャップでキシキシ言っちゃう超激安セミバケシートの修善。



フレームがあまりにもきゃしゃ過ぎるのと、
溶接がピンスポットみたいな感じなので、全く強度が保てていない。(爆)
フラットバーで接合部を補強して、きっちり溶接して修正しました。
これで、もう大丈夫でしょう。



では、エスコスくんを。
まず、フルコン用ハーネスを室内~エンジンルームへ。



前周りも前オーナーまでの人が、追加した電装装置なんかの不要ケーブルがいっぱい。
これも整理して撤去して行きます。



ほぼ形になったところで、5/3日終了。

ハイ、5/4日スタ~ト。



インジェクター交換。



ダイレクトイグニッションコイル取り付け。



ふと見ると、この光景もまたしばらく見れないね~。と、思ったのでパシャリ。



で、フルコンハーネスの敷設。



良い感じですね。プロがやったみたいです。♪



デスビももう火を打つ必要は無くなったので、添付のキャップ取り付け。



とりあえず、一段落。
次は、社外品(GOLFⅡ)用のACリレー回路。これが、取って付けた感満載で、
非常に不細工。しかも、どうも電源そのものがとっても弱い。

リレー一次側から、きっちり修善も兼ねて追い込んで行きます。



で、これがリレー一次側のバッテリー端子。なんじゃ、こりゃ。(爆)
ちなみに、右がマグネットクラッチ。左がコンデンサファンです。



これもたぶん一回燃やしてるんでしょうね~。ジョイントして修善してるんですが、
二次側ケーブルより細い。ノ-チェックで今まで放置してた自分も悪いですけどね。
いったい何なんでしょうね~。この素人施工は・・・。(涙)





キチっと修善しておきます。これにで、5/4日終了。

とうとう最終日です。5/5日。



ACリレーユニットの移設と、整線と再配線。





こちらも上流に向けて細くなって行くケーブル多数。
こちらもジョイントしてハンダ上げして丁寧に仕上げて行きます。



最後は、バッテリー周りのメインハーネス。
カシメはダサいし、ケーブルもヤバそうなのいっぱい。
電材屋の営業を呼び出し(爆)、倉庫からケーブルを現金で買って来て、オール張り替え。
バッテリーターミナルもエーモンさんの奴を買って来て、穴拡幅したり、
タップ切り直したりして、ワンオフ化。
メインリレーBOX用の、電導バーもヘタってたので、銅板買って来て、ワンオフ製作。
絶縁処理は、ゴムスプレーの赤で厚塗り。これで、あと、10年は燃えないでしょう。



室内側配線が全く終わっておりませんが、これでタイムリミット。
高松本帰還後、引き続き・・・。です。
とりあえず、バルジからの雨水進入養生して、今回のごにょ終了。



今晩には、知多へ発進しないといけないので、セリカくんのオイル交換。
いや~、シュタールバス便利ですね~。工具箱出さなくていいのが、嬉しいです。
3S-G用デスビも絶好調。オイル漏れ完全に止まりました。(^^)v



5/6日、AM3時。
高松・監督さようなら。長男は先に伊賀へ向いて発進したみたいですね。(笑)
ガソリン入れて、



吉野家で腹ごしらえして、



3時間チョイでサクっと到着。



まずは、カメちゃんのセットアップ。みなさん、無事に帰還できましたね。♪



その後、別宅到着。すっごい量の不在通知が・・・。(爆)

郵便屋さんを待ちます。



どっさり届きました。



まずは、流用できんかな~?とポチったクーラントオーバーフロータンク。
合わせてみましたが、当っちゃって付きませんでした。撃沈・・・。(笑)







VVC三種。真ん中のは、450円。上下も1500円程度。こんなんで儲かるんかな~?



こちらも1500円ブーストメーター。



電子式かと思ってたら、めっちゃ機械式でした~。
ここ最近思うんですけどね。ブーストメーターはやっぱホースプチュっと挿すのが、
良いかな~?と思ってます。ホース一本l挿せば良いだけですからね~。
接触不良とかも無いし、昔の、大森さんなんかこれでかなりの精度でしたからね。
昔は、ト○ストだってH○Sだってブ○ッツだって、み~んなホースプチュ。だったんですよ。

当時、人によっては、ホースを室内に引き込むのがめんどくさいとか、
バキュームホース引っ張ると、ブーストが下がるとか言う方がいらっしゃいましたが、
ホース引くより、間違い無くセンサーの固定や、配線引く方がめんどくさいし、
結局、センサーにはホース挿してるので、精度なんてちゃんとした作りしてれば、
良いはずなんですよ。
まして、4φや6φのホースを2m程度引っ張ったからと言って、どれだけブーストが、
下がると言うのか?今冷静に考えると、私も完全に騙されてたよな~。と、
笑ってしまいますね。



カムプーリー。2600円には見えないね。(^^ゞ
アルミローターっぽかったので、どうかな~?と思ってましたが、
いやいや、全然OKですよ。強度もありそうです。なにより、色が!(笑)



こちらは、USAから。
ヘッドオーバーホールキット。国内手配だと、星の数の様な品番検索と、
品番発注が必要になりますが、これだとワンクリック。とっても楽チン。

おまけで、ヘッドガスケットも入ってますが、これは使いません。



こちらは、エゲレスから。
信頼のブランドCOMETICの1.2mmメタルを使います。

でも、5/1日にポチった物が、もう届いてるってスゴイですね。
送料別のは、やっぱ、届くの早いですね。ただ、水冷ICサヨナラキットは、
まだ、発送されてませんけどね~。今、作ってるのか?(爆)

ま~、この辺りも高松本帰還してからの作業ですね。

工具もかなり高松へ帰還したので、こっちで出来る作業と言えば・・・。コレ。



ガンプラ。(笑)



単色塗装のクリア仕上げとスミ入れのみですが、ホワイトパール入れたので、
ちょっと味は出ましたね。もう、完成間近です。いや~、良いキットですよ。
悩んでる方は、絶対買いですね。

さあ、明日からお仕事ですね。みなさん、がんばってまいりましょう。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/05/06 21:16:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ
2019年05月01日 イイね!

いっこうに進みません。(笑)

いっこうに進みません。(笑)お立ち寄りありがとうございます。

早くもGW中盤戦突入ですね。
いや~、前半戦終了から、ずっと雨で、
な~んも出来ておりません。(爆)

仕方なく、というかやる事無いので、
セリカ用パーツをポチりまくってます。

エスコートの方は、無難?にやっております。(笑)




とりあえず、メインハーネスや、



メインリレー(ポンプ・ECU・インジェクター・イグニッション)は、全て白、後はリレーBOXと、
ECU~リレーBOXの導通チェックと、ECU出力チェックをやる予定でしたが、
もう、めんどくさくなって来たので、LINK G4へ移行したいと思ってます。
明日からは、晴れみたいなので、ボチボチ始めたいと思ってます。

で、セリカくんですが、相変わらず安定しないブースト圧に苦戦しております。
1.1barで固定したいんですけどね~。0.9~1.3bar辺りを変動しながら、かかってます。(汗)

もうちょっと、微調整出来るといいな~。ってことで、3種類ほどポチリました。



これと、



これと、



コレ。



激安ピークホールドブースト計も見つけたので、人柱も兼ねて、ポチってみた。
使うのは、一つなので、余った奴は、水冷205にでも付けましょう。勝手に決めてます。(笑)

後は、Ⅰ型3S-GT強化計画のもろもろをポチリング。
11月に鈴鹿走る予定なので、それまでに、終わらせる予定です。



まずは、水冷ICサヨナラキット。

インタークーラーデカすぎて、入らない恐れがあるので、



丈の低い奴、追加発注。



熱溜エンジンの3S-GT。冷却用で、こちらもポチリ。
ついでに設計ミスのオイルエレメントも移設します。



まだ、交換できてないヒーターホースも逝っときます。



インタークーラーの配管の為、吸い込み側の薄型ファンも逝っとく。



ハイカム入れてオーバーラップ調整するので、コチラも。



後は、なんか取り換えできそうな感じだったので、他車種用のリザーバータンクもポチリ。
こちらは、取り換え出来るようだったら、新たなパーツ流用開拓になりそうです。



で、メインのコレですが、まだ28φのアウターシムカムが買えるみたいです。スゴイね~。
EXを264°にするか272°にするか悩んでます。
これでレブまでちゃんとパワーカーブ描く、Ⅰ型3S-GTが出来上がります。

とりあえず、ノーマルインジェクターで燃圧上げて対策しておいて安く上げ、
余裕が出来たら、こちらもフルコン化へ進みます。

車触れないと、妄想が続きますね~。(笑)
明日は、晴れみたいなので、やっとエスコスと遊べそうですね。♪

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/05/01 09:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    1234
5 6789 1011
12131415161718
1920 2122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation