• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

エスコートのフルコン化配線作業

エスコートのフルコン化配線作業お立ち寄りありがとうございます。

週末なので、定期アップですが、
今回もいつもの様に自分用の整備記録です。
あしからず・・・。
エンジンとか、パーツとかの写真なら、
まだ良いんですが、
今回は見事に電線画像メイン。(爆)
また、色気の無いブログになりそうなので、
タイトル画像だけ、


エスコートとフォーカスのにらめっこ画像を、貼ってみました。♪



作業自体は、水曜日に有休入れて始めました。
まずは、メインハーネスのコルゲート仕上げから。



エンジンルーム内の配線は水曜日の時点でほぼ終了。



ま~、ここからが正念場なんですが、



水曜日は、リレーBOXを取り外して、エンジンルームからの不要線を、
追い込んで終了。



土曜日は、フルコンを助手席側に設置するので、渡りの配線を・・・。
と始めましたが、



雨がパラパラ・・・と。パラパラなら続行だったんですが、
時折ポツポツになったので、配線作業はマズイでしょう!と、終了。(笑)



で、今日は雨予報だったんですが、見事に晴れてる。
さっそく、スタートしました。また、ブロアファンの線が溶けてる。( ̄▽ ̄;)
やっぱもうファンがダメなんでしょうね~。
ヒーターコアと合わせて交換したいとこですね。



まず、イグニッションリードをキースイッチとこから髭取り。



ECUとの渡り線も、イグニッション・Fポンプ・タコメーター用パルスと、
結構大事な回路なので、ギボシもちゃんとハンダ上げ。



ケーブル名称もテプラ貼って完成。



後は、配線接続しながら、配線の保護処理も同時に行いながら、



リレーBOXを元位置に戻す。



ただね~、Fポンプ電源のメインリードが、たぶんコレのはずなんですが、
確証が持てない。リレーBOX開けて、回路追えばもちろんわかるんですが、
本音言うと、かなり手間なのでバラシたくないんですよ。

で、実は前々からそのうち手に入れないといけないよな~。
と、思ってたエスコスの配線図を発注しました。



コレ。
実は手持ちのサービスマニュアルには、配線図が有ることには有るんですが、
何故かシエラのセクションしか無いんです。

おそらく、追加セクションなんでしょうね~。
EU離脱がらみで、ポンドも下がってるので、逝っときました。
私はFポンプの回路構成が知りたいだけですが、
ふぢかけさん、しおみやさんのお役にたつかな?(笑)



配線が特定できた時点で、つなげる様に後配線ケーブルだけ外に出しておいて、
リレーBOX周りはこれで終了。



次は、助手席側で、ECUの設置と配線ですが・・・。



その前に、ブーストVSV付けましょう!と、取り出してみるも・・・。
いや、コレ。24VDCって書いてありますけどね~。( ̄▽ ̄;)
ECU内で24Vに昇圧するんでしょうか?



そんな訳は無く。間違いなくセラーのエラーですね。
ただ、もう、半年も前に買った、
フルコンキットのクレームをさすがに入れられないので、😢



EVC-S残留です。(笑)
と、ここでやる気失せちゃったので終了。(爆)

やっぱり、ブレーキパッド替えたり、ハイカム組んだり、EGマウント替えたり。
って作業が良いですね。やっぱ、配線は地味で頭使うので苦しいですね・・・。(爆)
仕事の延長みたいやし・・・。

ま~、お正月までに走るようになれば良いので、まっ、いっか。(笑)

そうそう、ブログ上の質問で大変申し訳ないんですが、arakawa先生!
今回は、ラムダセンサー無し仕様なんですが、チャコールキャニスターの、
ソレノイドバルブの制御ってどうすれば良いんでしょうか?
配管にワンウェイバルブで逃げる感じなんでしょうか?
教えていただけると助かります。宜しくお願いいたします。

最後に、みんともさんへの情報連携です。



ラジエーターの厚みはこんな感じ。



アッパーのレイアウトはこんな感じです。



ロア側のレイアウトはこんな感じ。



吸い込みのシュラウドはこんな感じで収まります。
ただシュラウド上部の取付穴が微妙にずれてるので、穴の拡幅が必要です。
ただ、どっちだったか忘れました・・・。(笑)



で、アッパーのホールドステーのゴムも純正のままだと、ちょっと薄くて、
グラグラするので、ゴムーシートを追加するか、このようにタッピングで、
固定するなど、対策が必要です。
また、ステーのメンバー側固定穴も拡幅して少し前にずらす加工が必要となります。

ざっくりですが、こんな感じです。間に合うと良いですね~。♪

最後は完全に特定の方向けになってしまいましたが、
最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/09/29 21:51:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | エスコート | クルマ
2019年09月19日 イイね!

おそらく今年最後の監督との川遊び

おそらく今年最後の監督との川遊びお立ち寄りありがとうございます。

まず、お断り。
タイトル画像は本編とは全く関係ありません。
会社のトイレからキレイだな~。と、
撮ったお空の写真。です・・・。( ̄▽ ̄;)

先週の3連休最終日は、何をしようか迷いましたが、
愛知出張中は全く遊んでやれなかった監督と、
川遊びに行って来ました。


行先は、いつもの川です。

今回は、監督渓流釣りデビューが目的です。



さすがにミノーイングはまだ無理でしょうね~。
という事で、エサ釣りでトライ。



ま~、釣りやすい堰堤下でまったりと、です。



一応、カワムツ釣って、お魚ちゃんの引きを楽しんだ監督。
本命のあめごちゃんでは無かったけど、楽しかったみたいです。



釣りが終わればお待ちかねのスイミングです。
もう、山はかなり気温下がりましたからね~。冷水慣らし中。



最近、川遊びでお子様が溺れて亡くなった。という、哀しいニュースを、
聞く機会が増えた様に思います。
もう、この写真ぐらいの流れなら、十分車を流せるほどの流速です。

鮎釣り師や渓流釣り師など、自分で川に立ち込んだ事のある方は、
お分かりでしょうけど、見た目と実際の流れは入ってみないと分からないのです。



自分が立ち込んで、流速や水深を確認し、遊ばせて良いかどうかの判断を、
まず、保護者が確認する。

それでも、足がつって溺れる事だってあります。
いつでも、自分が助けに行ける状態で、すぐ駆け付けられる装備・準備を整えて、
楽しい川遊びを行っていただきたいと切に思う訳です。



さすがの監督も今回は冷たい様ですね~。
あ~、ちなみに監督が泳いでるこの淵は、
先々週、鼻曲がりの36cmを釣った淵です。(笑)



さすがに寒くなって来たのでしょう。ここでのスイミングは終了。



服を着て、大きめの石を拾って、座布団作って、



男同士の河原飯。
こうやって遊んでくれるのも、あと1年ぐらいかな?
長男と川遊びした時も、もう今年が最後かも?しれんな~。と、
思ったりしましたが、なんか感慨深いですね。😢



ただ、監督は、まだ、泳ぎます。食後は、水温のもう少し高い下流へ移動。



バッシャッバッシャやっております。



どうも、川底に魚を発見し、足で捕まえようと必死の監督。



足では無理だと分かった監督。潜りの素手採りを試みております。
ま~、たぶんヨシノボリでしょうけど、自然をなめちゃいけません。
監督に素手で捕まるようじゃ自然では生きていけません。(笑)



ちなみに監督撮影の水中写真。
コケもだいぶ茶色になって、水の透明度も少し落ちましたね。
手白アブももう飛んで来ません。もう、秋ですね~。

存分に川遊びした後は、



いつもの温泉入って締めました。

帰りはもちろん、監督爆睡。
おっさんは、昨日の鷲羽山ドライブと合わせ、かなりヘロヘロでしたが、
無事故無違反で安全ドライブで帰路へ着きました。

で、帰りにちょっと寄り道。
ジャンさんの朝ミで話題に上がってた、ST165を見学して帰ります。



コレ。
いや~、なかなか状態の良い個体ですよ~。(この辺はかなり麻痺してる。w)
でも、これは復活させる為に、連れて来た感のある個体ですね。
赤ってのが、珍しくて良いですね~。これを部品取りしちゃかわいそうです。
是非、現オーナーの手で蘇らせて欲しいですね~。

という訳で、遊びに遊んだ3連休最後の日記でした~。
結局、マイカーすら出て来なかったな・・・。(笑)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/09/19 21:15:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年09月15日 イイね!

CELICA MT OKAYAMAに行ってきた。♪

CELICA MT OKAYAMAに行ってきた。♪お立ち寄りありがとうございます。

みんカラフォロー制移行の際、
不安定なサーバー動作に嫌気がさして、
浮気したCARTUNE。

あまりマニアックなネタは似合わない、
SNSなので、整備関連はアップしておりませんが、
チュンともさんから、お誘いいただき、
CELICAのミーティングが、岡山で開催されるとの事で、
CELICA MT OKAYAMAに参加してきました。

日程的には、どうも九州セリカDAYとかぶってたみたいですね。(笑)



土曜日は、かな~り久しぶりの洗車と、



カルナバちゃん。
涼しいうちにと、始めましたが、
日の当たるところは、ワックス焼き付き中。( ̄▽ ̄;)
日が暮れてから、投光器点けて、拭き上げました。(笑)



で、日曜日。
3連休中日なので、混んでるかも?と、早めに出ましたが、いたって普通で、
集合10時なのに、9時に待ち合わせ場所の瀬戸PA(下り)に到着。

今回は、監督が同行。朝飯食って、スモーキングタイム終了して、戻って来ると、



みなさん、



続々とご到着。

今回は、かなりお久しぶりのむらちゃみさん、南斗水鳥拳さんがご一緒です。♪

では、鷲羽山駐車場目指して、カルガモ スタ~ト。



ここからは、監督撮影。
先頭はデンヤンさんのRC。二番手は「な」さんの、ダルマ。



3番手の私の165の後ろは、むらちゃみさんの205。
その後ろは、南斗水鳥拳さんのダリハンのUS165。

なんという贅沢なカルガモ。(爆)



私のドライビングスタイルの写真だそうです。
あ~、今回もセリカオフなのに、着てる服はいつものFORDです。(笑)



早島ジャンクションで、瀬戸中央道へ移ります。
どうも、監督がこの斜め撮りにハマったらしく・・・。
ナンバー消しがとっても大変。( ̄▽ ̄;)





贅沢ランデブーは続き・・・。



鷲羽山駐車場到着~。景色もいいぞ~。



さっそく、とりあえず並べます。



今回の参加車輌は、



初代1台、3代目1台、4代目2台、5代目1台、6代目8台、7代目8台の、



計21台。いや~、凄いっすね~。中四国でこんなにセリカが並んだの見るのは、
私は初めてです。♪

で、セリカMTなのに監督の気になるのは!



サンゴー!(爆)



リアが4ポッドなんですね・・・。( ̄▽ ̄;)



285の20インチって・・・。😢



こんな太いのが、バンパーから4本も出てる。(爆)



フロントには、バナナみたいなのが付いてます。



フロント255って・・・。( ̄▽ ̄;) 1本いくらするんでしょうか?(笑)



おっさんの注目度No.1はコチラ。



何年ぶりでしょう。この羽根見るの! ランティスですよ。ランティス!



噂では、ボアハムに許可を取ったとか?取らなかったとか?(笑)
良いもん見れました。♪



セリカ21台。なかなかの並びっぷり。



その後は、年式順に並べ直して、



昼食です。予約にお弁当の準備。主催者さんには、ホント頭が下がります。







ココ、ホント景色良いですね~。次のPEFUMは、ここが良いかな~?♪



昼食が終わってからも、同系でいろいろと車談義。
とってもかかりの良い2T-G。アイドリングもとっても安定してます。
ちゃんと、整備された2T-Gの音はやっぱ良いね~。♪



その後も、私の名古屋出張により、かなりお久しぶりに会った、
むらちゃみさんと南斗水鳥拳さんとの車談義は終わりません。



みなさんが続々とお帰りになる中・・・。



結局、最後まで残ってる3台。(笑)

とっても、暑い日でしたが、それ以上に熱いオフ会でありました。

今回、会の立ち上げにご尽力いただいた、はっすぃ~さん、Booちんさん。
カルガモGr先導していただいたみなさん、撮影隊のみなさま、
本当にお世話になりました。とても楽しい1日を過ごさせていただきました。
次回もまた参加させていただければと思います。

本当にありがとうございました~。

帰りは、もちろんですが、きな粉好きの私ですから、
たっぷりと、きびだんご買って帰りました。(笑)

明日は何しようかな?

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/09/15 22:13:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年09月07日 イイね!

セリカのFスピーカー交換

セリカのFスピーカー交換お立ち寄りありがとうございます。

また、暑くなりましたね。夏が帰って来たみたいですね。
今週は監督と川へ遊びに行く予定でしたが、
彼は私より忙しい方なので、予定が有るそうで、
フラれました。(笑)

という事で、先日立ち寄ったアップガレージで、
アルパインの17cmの中古を見つけてしまったので、
買ってしまいました・・・。3980で。



見た目は、かなりヤラレ気味ですが、店頭で、音出しチェックもしてもらって、
ちゃんと音が出るのは確認済み。

買ってしまうとすぐ付けたくなるのが、人のさが。w



さっそく、運転席側から。



現在、入れてるミニアルプルンですが、ドアパネル側には、バッフルを組まず、



ドアトリムに固定する形を取ってますが、やっぱり取り付けが中途半端。
ビビリと低音のボフボフが目立ってしまいます。メリッハリッ!を出す為、
今回はドアパネル側にキチンとバッフルを組みます。



とりあえず、解体。



取り外し完了。



買ってきたアルパイン17cmの寸法を測って、バッフルの製作開始。
コンパスは監督に借りました。♪



材料は、物置小屋建設で余った12mmのコンパネ。
後は、ドアパネル側に固定するだけなんですけどね~・・・。

元々、ST165はドアにスピーカーなんぞ付いておりませんので、自分で穴開けて、
ビルトインしてる訳ですが、もうなんせパネルの成型が複雑過ぎて、
とてもじゃないが、ウッドでワンオフはやっぱり無理ですね。
がんばって作ったバッフルリングでしたが、さようなら。(笑)



今じゃ、ドアスピーカーなんて当たり前の時代になりましたけどね~。
まだ、ホントにこれでお金もらってた時は、最終手段として、
お客さんに、音を取りますか?内張剥がした時の見栄えを優先しますか?
と、二者択一で選んでもらって施工してた、必殺技!
シリコンバッフルで凌ぎます。(笑)
本当は、丸一日硬化させないといけないんですけどね。(爆)



隙間という隙間にガンで圧入して、ヘラでキレイに成型します。



今回は内張パネルの防振処理もキッチリやっときます。



後は、ちょっと長めのタッピングで、貫通させてドアパネルにスピーカー固定して、



グリル取り付けて出来上がり。
ドアパネルに直接固定する為、内張に一体化で取り付いてるドアポケットユニットも、
後から取り付けできるよう、加工しました。



運転席側が終わったら、次は、助手席側スタ~ト。



同様に、



進めて行きます。



これで完成。1cm差ですけど、かなり大きくなりましたね。
これで、も~少し低音に耐えられるかな?では試聴です。

ハハハ、さすが、腐ってもアルパイン。ミニアルプルンとは、物が違います。
LOUD MAX、BASS BOOST 5、VOLUM24で、一切低音割れませんね。
ミニアルプルンの倍は良い音出てますね。いや~、大満足。

また、水冷さんに聴いてもらおう。(笑)

その後、エスコスに手を付けようと、ドアを開けると、とてもじゃないが、
やる気にはならない、凄まじい室内温度!ヘタレました。( ̄▽ ̄;)

明日もやばそうですね~。
来週は、セリカMT OKAYAMAに参加してみます。
中四国のセリカ系みんともさんにお会いできるので、とっても楽しみ。♪

明日、なんか作業したら、また、アップしてみます・・・。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/09/07 23:05:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2019年09月01日 イイね!

セルモーターリベンジとカプラーキャップリビルトとフルコン

セルモーターリベンジとカプラーキャップリビルトとフルコン
お立ち寄りありがとうございます。

先週同様、週末なので、定期ULです。(笑)

土曜日は、竿振りに行く予定だったんですけどね。
今週は、毎日の様に降ってたので、さすがに水位が、
高過ぎるだろうという事で、ファクトリーでまったりと。

土曜日からですが、先週リフレッシュしたセルモーター。





調子良かったんですけどね~。金曜日の帰宅前の始動時、また、起っちゃった。
やっぱピニオンの先端が滑らかじゃ無いのと、リングギア側の歯も、
ちょっと潰れてるので相性が悪くなってるんでしょう。

ま~、本来の修理としては、ピニオンの新品交換+リングギア交換が、
正でしょうが、ミッションも降ろしたくない、新品のピニオンなんて、
手に入らない!



では、再度外します・



前回は目立てのみで終わらせましたが、今回はルーターできっちり、
ピニオン先端のラウンド処理。



削り過ぎて、オシャカにならないように、少~しずつ削って行って、



エッジを丸~く処理して噛みやすくします。
最後に表面を滑らかに研磨して完了。



お次は、実を言うと納得出来てなかったリビルトした、防水カプラーのキャップ。



2ピンカプラーのキャップが品切れしてたので、シュリンクチューブで、
ごまかしましたが中華キャップが早々と届いたので交換です。



まずは、カプラーから端子抜いて、キャップ入れます。



ちなみに防水カプラーは、ケーブル口にシリコングロメット入れて、完全に水が、
入らない仕様になってます。



後は、キャップをスライドさせて、被せて完成。

では、この中華ボッシュタイプ2ピンカプラー。なかなかの優れものなのでご紹介です。



まず、カプラー本体の比較ですが、



30年前は、この茶色いタイプのカプラーしか無かった訳ですが、



このカプラーは取り外しに、こうやって細いマイナスで押して、ピンを浮かせないと、
いけないんですが、



今どきのカプラーは、



押せば、ロックが外れます。
実は、手探りカプラー外ししないといけない所は、めっちゃ便利。
ちなみにカプラーキャップも昔ながらのゴムでは無く、シリコン製です。
ま~、30年前には、シリコンのキャップという発想すら無かったでしょうからね。(笑)

ちなみに、2ピンタイプだとお得意のアリエクで、
カプラー、キャップ、端子、シリコングロメットのセットで送料込み100円です。(爆)
セリカはまだ全交換してないですが、エスコスは全てこのタイプに交換してます。
超オススメです。♪



で、差しなおして終了。



次は、エアフロ用のカプラーキャップ。これもかなり残念な状態・・・。( ̄▽ ̄;)



こちらは、端子やカプラーは流用でキャップだけ交換します。



多芯カプラーは配線図片手に!もありですが、抜く前に写真撮っとくのが、
手っ取り早くて楽です。



で、実はけっこうみなさん聞く感じでは知らないみたいなので、カプラーからの、
端子の抜き方講座です。
てか、端子上の凸部に細いマイナスを力一杯差すだけ。ですよ。(笑)



スポンと抜けます。



同様に、全部抜きます。



破れかぶれのカチカチビニールチューブは撤去して、
シュリンクチューブに交換します。



シュリンクチューブを適当に焙ったら、



マイナスを差して寝てしまったロックピンを、



これまた、細いマイナスで起こします。



全て起こしたら、カプラーキャップを先に裏返しておいて、通して、



カプラーに端子を差し戻してキャップを被せば出来上がり。
ま~、旧車乗りの方はご存じでしょうけど、これから旧車になるオーナーさんには、
必要な情報だろう。ってことで詳しく書いてみました。
今後、旧車になっていく相棒にお乗りの方は参考にしていただけると嬉しいです。♪

この辺りで、ポツポツと雨が来出したので終了。
踊るスピードメーターの完全修復もやる予定だったんですが、次回のお楽しみ。

日曜日は、土曜日同様、いつ来てもおかしくない空模様でしたが、早朝から、
エスコス整備スタ~ト。



まずは、GWに手を付けてた所までの復習。



追い込みの続きを開始します。



バルクヘッド部のメインワイヤー達ですが、見てお分かりの通り、
全てここでジョイントしてるんです。
やっぱり、ここを起点に一度ケーブルが全焼してるんですね~。
なかなか大変な作業だったと思います。
かなり優秀な整備士さん?電装屋さん?の職人芸ですね。
ただ、延長するケーブルの色合わせはしといて欲しかった。( ̄▽ ̄;)
これで、修理書や配線図に載ってない色のケーブルや、太さの違うケーブルが、
いっぱいある原因が掴めました。今更かいっ!って、感じですけど・・・。😢



とりあえず、リレーBOXまでの不要線の追い込みは終了。
これで、ECUとFポンプ、インジェクター、点火系を完全に車輌回路から、
独立回路に変更出来ます。

さ~、では、電源接続開始~!と、思った矢先。



FORD YBT プチトマトプラントの自動給水装置が作動。
丁度、雨水口の真横に、リレーBOXがある為、水がオイラのケツの下に全員集合!(爆)

40mmφのコルゲートもどうせ必要なので、買い出しにでも行って来ましょうかね~。

で、出撃。

道すがらになるので、ジャンさんの朝ミにおじゃま。



本日の、



会場の、



ご様子。



いや~、ホント、参加車輌増えましたね~。



今回は珍しく、会場にセリカくん2台。



アルテッツァくんも来てたので、会場に世代の違う3Sが3機。
ここの会場で3Sがこんな数なのは、初めてのような気がします。♪

今日は、一応、参加車輌を全てではないですが撮影したので、掲載。
ま~、いつもの様に、車種説明無しの貼るだけ。です。w























このプレくんがめっちゃキレイだったな~。ずっと大切にして欲しいですね~。



ラストは、歴代最強の3S-GEで締め。

今回も会場でお会いした皆様、ありがとうございました~。

帰宅後、ホムセンでは40φのコルゲートチューブ売って無かったので、
アリエクでポチって、フルコン取り付け位置の検証とリレー用電源端子台の、
取り付けをして、雨が降って来たので、今週のごにょはこれにて終了。

来週へ続きます。いつ、エスコートは甦るのでしょうか?(笑)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/09/02 00:19:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | エスコート・セリカ | クルマ

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここさん 明日はログイン出来ない状態になってるんでしょうかね〜? あっちもたまには覗いて下さいね。😆」
何シテル?   06/27 11:23
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

123456 7
891011121314
15161718 192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation