
お立ち寄りありがとうございます。
先週同様、週末なので、定期ULです。(笑)
土曜日は、竿振りに行く予定だったんですけどね。
今週は、毎日の様に降ってたので、さすがに水位が、
高過ぎるだろうという事で、ファクトリーでまったりと。
土曜日からですが、先週リフレッシュしたセルモーター。
調子良かったんですけどね~。金曜日の帰宅前の始動時、また、起っちゃった。
やっぱピニオンの先端が滑らかじゃ無いのと、リングギア側の歯も、
ちょっと潰れてるので相性が悪くなってるんでしょう。
ま~、本来の修理としては、ピニオンの新品交換+リングギア交換が、
正でしょうが、ミッションも降ろしたくない、新品のピニオンなんて、
手に入らない!
では、再度外します・
前回は目立てのみで終わらせましたが、今回はルーターできっちり、
ピニオン先端のラウンド処理。
削り過ぎて、オシャカにならないように、少~しずつ削って行って、
エッジを丸~く処理して噛みやすくします。
最後に表面を滑らかに研磨して完了。
お次は、実を言うと納得出来てなかったリビルトした、防水カプラーのキャップ。
2ピンカプラーのキャップが品切れしてたので、シュリンクチューブで、
ごまかしましたが中華キャップが早々と届いたので交換です。
まずは、カプラーから端子抜いて、キャップ入れます。
ちなみに防水カプラーは、ケーブル口にシリコングロメット入れて、完全に水が、
入らない仕様になってます。
後は、キャップをスライドさせて、被せて完成。
では、この中華ボッシュタイプ2ピンカプラー。なかなかの優れものなのでご紹介です。
まず、カプラー本体の比較ですが、
30年前は、この茶色いタイプのカプラーしか無かった訳ですが、
このカプラーは取り外しに、こうやって細いマイナスで押して、ピンを浮かせないと、
いけないんですが、
今どきのカプラーは、
押せば、ロックが外れます。
実は、手探りカプラー外ししないといけない所は、めっちゃ便利。
ちなみにカプラーキャップも昔ながらのゴムでは無く、シリコン製です。
ま~、30年前には、シリコンのキャップという発想すら無かったでしょうからね。(笑)
ちなみに、2ピンタイプだとお得意のアリエクで、
カプラー、キャップ、端子、シリコングロメットのセットで送料込み100円です。(爆)
セリカはまだ全交換してないですが、エスコスは全てこのタイプに交換してます。
超オススメです。♪
で、差しなおして終了。
次は、エアフロ用のカプラーキャップ。これもかなり残念な状態・・・。( ̄▽ ̄;)
こちらは、端子やカプラーは流用でキャップだけ交換します。
多芯カプラーは配線図片手に!もありですが、抜く前に写真撮っとくのが、
手っ取り早くて楽です。
で、実はけっこうみなさん聞く感じでは知らないみたいなので、カプラーからの、
端子の抜き方講座です。
てか、端子上の凸部に細いマイナスを力一杯差すだけ。ですよ。(笑)
スポンと抜けます。
同様に、全部抜きます。
破れかぶれのカチカチビニールチューブは撤去して、
シュリンクチューブに交換します。
シュリンクチューブを適当に焙ったら、
マイナスを差して寝てしまったロックピンを、
これまた、細いマイナスで起こします。
全て起こしたら、カプラーキャップを先に裏返しておいて、通して、
カプラーに端子を差し戻してキャップを被せば出来上がり。
ま~、旧車乗りの方はご存じでしょうけど、これから旧車になるオーナーさんには、
必要な情報だろう。ってことで詳しく書いてみました。
今後、旧車になっていく相棒にお乗りの方は参考にしていただけると嬉しいです。♪
この辺りで、ポツポツと雨が来出したので終了。
踊るスピードメーターの完全修復もやる予定だったんですが、次回のお楽しみ。
日曜日は、土曜日同様、いつ来てもおかしくない空模様でしたが、早朝から、
エスコス整備スタ~ト。
まずは、GWに手を付けてた所までの復習。
追い込みの続きを開始します。
バルクヘッド部のメインワイヤー達ですが、見てお分かりの通り、
全てここでジョイントしてるんです。
やっぱり、ここを起点に一度ケーブルが全焼してるんですね~。
なかなか大変な作業だったと思います。
かなり優秀な整備士さん?電装屋さん?の職人芸ですね。
ただ、延長するケーブルの色合わせはしといて欲しかった。( ̄▽ ̄;)
これで、修理書や配線図に載ってない色のケーブルや、太さの違うケーブルが、
いっぱいある原因が掴めました。今更かいっ!って、感じですけど・・・。😢
とりあえず、リレーBOXまでの不要線の追い込みは終了。
これで、ECUとFポンプ、インジェクター、点火系を完全に車輌回路から、
独立回路に変更出来ます。
さ~、では、電源接続開始~!と、思った矢先。
FORD YBT プチトマトプラントの自動給水装置が作動。
丁度、雨水口の真横に、リレーBOXがある為、水がオイラのケツの下に全員集合!(爆)
40mmφのコルゲートもどうせ必要なので、買い出しにでも行って来ましょうかね~。
で、出撃。
道すがらになるので、ジャンさんの朝ミにおじゃま。
本日の、
会場の、
ご様子。
いや~、ホント、参加車輌増えましたね~。
今回は珍しく、会場にセリカくん2台。
アルテッツァくんも来てたので、会場に世代の違う3Sが3機。
ここの会場で3Sがこんな数なのは、初めてのような気がします。♪
今日は、一応、参加車輌を全てではないですが撮影したので、掲載。
ま~、いつもの様に、車種説明無しの貼るだけ。です。w
このプレくんがめっちゃキレイだったな~。ずっと大切にして欲しいですね~。
ラストは、歴代最強の3S-GEで締め。
今回も会場でお会いした皆様、ありがとうございました~。
帰宅後、ホムセンでは40φのコルゲートチューブ売って無かったので、
アリエクでポチって、フルコン取り付け位置の検証とリレー用電源端子台の、
取り付けをして、雨が降って来たので、今週のごにょはこれにて終了。
来週へ続きます。いつ、エスコートは甦るのでしょうか?(笑)
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。