• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

フォーカスの宿題。

お立ち寄りありがとうございます。☺️

基本的にはフォーカスの整備は、
あまり上げない方向なんですが、
パーツレビューで上げてるのに、
整備風景が無いのでは、
まさにヤルヤル詐欺なので、
アップしてみます。♩



金曜日は、お仕事で出張でしたが、
朝、島根を早めに出て、
お昼には自宅へ帰還しました。
お土産は、赤天!大人買い。(笑)



ホントはFRPボンネットを、
塗りたかったんですが、
風が強いので長らく放置してた、
フォーカスの宿題を行いました。



先ずはリアから、ジャッキアップ。



サクサク、外して行きます。



やっぱインパクト有ると、
仕事が早いね〜。(^o^)



スタビリンクは、こんな感じ。
交換するのは、OEM製品なので、
形状がちょっとちゃいますね。☺️



EUフォードのスタビブッシュは、
国産車と違い、取り付けステーに、
ガッチガチにハマってるので、
基本スタビを取り外してしまう方が、
楽です。♩



ステーをCRC吹きながら、
ハンマーでどついて外します。



外したらブッシュ替えて、



元通りに取り付けたら完成。



だいぶヘタってたんでしょうね〜。
めっちゃ車高上がりました。(笑)



次はフロントへ。



まずは、コレから!



と思ったんですけどね〜。
交換しないといけないほどは、
オイル漏れて無いですね。



今回はとりあえずベルトだけ替えときます。
次はスタビ周り。



スタビブッシュは、まだ全然大丈夫ですね。



今回は保留。😁



次はスタビリンク。



こちらもOEMパーツなので、
形状も違いますね。





純正は、ブーツ割れがほぼ全て。





両方共に、取替えて完了。



ローターとパッドは車検前に、
替えておいたので、まだキレイ。♩



ちなみにこのスタビリンク。
ボルトに6角穴無いので、
14の薄型スパナで共締めが必要です。

コレでフォーカスの宿題完了。



時間余ったので、次はセリカ。
オイルレベルゲージのグリップが、
どうも昭和チックなので、
ちょっとオシャレな奴に替えます。



こんな感じ〜。
なかなか良い感じです。

コレで金曜日ゴニョ終了。

明日は午前中インプゴニョ。
午後から、FRPボンネット塗装。
の予定です。😆

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2020/03/21 02:05:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年03月15日 イイね!

FRPボンネット塗装!の筈だったんですけど・・・

FRPボンネット塗装!の筈だったんですけど・・・おたちよりありがとうございます。

今日は、昨日雨で出来なかった、
ボンネットの塗装。
ま~、結局、昨日はこんな状態で、
山坂道へ行きましたが、
このままでは、
やっぱイカンですよ。(笑)

朝7時から、早速開始しました。






ちなみに、ボンピンはこんな感じ。極力、目立たない奴にしてみました。

で、塗装の前に最終処理、



まずは、ヒンジの塗装。



キレイにケレンして、



手持ちが今これしかない、ソニックブルーマイカ。(笑)



次は、こだわりのエッジ処理。結局、手間かけちゃった。



ボンピンも一度取り外して、さ~、塗装。塗装台も完成。
いくぞ~!! って、雨降って来ましたけど・・ マジか~!!

天気予報見ると、昼から小雨+7~8mの強風予報。

更に、マジでか~!!

屋外塗装の悲しい性。本塗後に小雨でも降ってきたら、
取り返しがつかないので、延期にしました。(😢)



じゃ、フロントのスタビブッシュでも替えようかな?
と、ふと見るとココにあるじゃないの!!
新しいの買うと出てくるって奴ですよ。(笑)

で、まずはサイズ検証。ってことで、腹下潜ってみると・・・。



な~んか、ホロホロしてる床を発見。
マイナスドライバーで、ウロコ錆除去してると、
スポって、先が入っちゃったけど。( ̄▽ ̄;)



とりあえず、フロアカーペットはぐってみる。
あ~、アスファルト見えてますね。(爆)



コレ、絶対ココだけじゃ無いですよね~。



フロアシールも剥がしてみる。やっぱり・・・。しかも、こっちの方がデカイ!



とりあえず錆カ所を追い込んで、錆転換材塗ってみましたが、
パネル接合部なので、焼け石に水だな。



せっかくなので、キッチリやりましょう。まず、バッテリー端子取り外し~。



当て板入れて、超久しぶりの溶接開始~。



厚み優先で盛りまくったので、グラインダーでちょっと成型して。



とりあえず塗装。もう、緑しか無い。(爆)



塗料が乾いたら、全体を覆う様にシーリング。



腹下も大きく覆う様に、シーリングして、床の穴開き補修終了。

さ~、やっとフロントスタビブッシュ交換です。



完全くたびれブッシュ撤去。



では、並べてみます。いや~、やりましたね~。また、クリティカルヒット。



今回の手配品は、25φですが、純正は26φみたいですね。



取り外したら、塗装です。♪



しかも、今回のブッシュは、シベリアンと違ってカット入り。すげ~。





あとは、取り付けて完成。いや~、グラッチェ!

ちなみに、2個セットで、現在ドルレートで、1714円です。
また、パーツレビューにアップしますね。

で、ST165 ST185は、間違いなく適合しますので、欲しいと言う方は、
メッセ下さいませ。
まとめ買いして、今年の東海セリカDAYで、お渡しいたします。
ST205は、スーパーストラットなので、スタビ径とか違うんですかね?
適合出来そうなら、ST205の方もどうぞです。
ちなみに、赤と青、どちらかが選べます。

今、ドル下がってるので、チャンスです。(笑)
作業は、自分で10分程度で誰でも出来るので、良いかもしれませんよ。

ただ、私にはバックマージンとか一切入りません。(爆)

最後に、今回外した純正ブッシュの検寸結果です。













ちなみに、今回の手配品の内径は、



実測だとこのサイズとなります。



で、最後に流石にこのボンネットでは、会社行くの恥ずかしいので、



とりあえず、戻しました。( ̄▽ ̄;)
FRPボンネット作戦は、来週へ続きます。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2020/03/15 17:09:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2020年03月14日 イイね!

FRPボンネットの威力。

FRPボンネットの威力。お立ち寄りありがとうございます。😊

連日アップです。
昨晩、焼肉会から帰って来て、
ほろ酔い気分で、ボンピンも取り付け、
今日は、塗装だ〜。と、
思ってたんですが、見事に雨。(笑)

せっかくなので、ウェットですが、
ちょっぴり山坂道へ、試走に行ってきました。
(写真とか全く無いですけど。)

やっぱり純正スチールボンネットって、
重いんですね。
一呼吸置く、トヨタ車特有の、
もっさりした初期ノーズの回頭性が、
かなり鋭くなりました。
いや〜、やっぱ効果的面ですよ。

明日は、塗れるかな?☺️



帰宅すると、例のブツが届いてました。♩
Cマクレーの故郷からやって来た、
UK仕様メーターです。
梱包もガチガチ。
あっちのジュースの箱ですかね?(笑)



メーターはこんな感じ。
やっぱりスピードがセンターですね。
スピード表示は、260kmまで、
読める感じです。(出ないけど。w)



で、こちらも着弾。



中華製だと思ってたんですが、
なんと台湾製。こりゃ大当り。😁



内容物は、こんな感じ。



ちょっと上の方のスピードスケールが、
違う様な気がしますが、
オリジナルデザインで、
メーター板は作成して、
EL発光板だけ、使うつもりなので、
ま〜なんら問題はありません。



では、ジャンプスターター接続して、
試点灯です。



点灯状態。



明るいとよく分からないので、
電気を消してみる。
お〜、とっても良いぞ〜。



ちなみに明度調整も出来て、
ブルーとグリーンの切り替えまで、
出来るのですが、
どっちともブルーだろ!って色です。(爆)



後は、回路解読して、
今付いてるメーターと組み換えして、
配線するだけ。
ま〜、それが大変そうですけどね〜。w



後、以前購入したのに行方不明の、
セリカ のフロントスタビ用ブッシュも、
届きました。
もちろん、まだ現物合わせしてないので、
使えるかどうかは、明日のお楽しみ。♩
使えそうなら、またパーツレビューに、
アップしたいと思います。

いや〜、車弄りって、
ホント楽しいですね。😁
まだ、弄って無いけど・・・(笑)

最後までご覧いただきありがとうございました。
2020年03月13日 イイね!

FRP工房? YBT高松

FRP工房? YBT高松お立ち寄りありがとうございます。

やっとお高い所のお仕事もひと段落。
今日は超久しぶりに平日有休、
ぶちかましました。

平日有休。それはみんなが、
仕事してるのに、
車が触れる至福の時間。(笑)

今日のメニューは、
ほぼ、FRP工房化しておりますが、
塗り!作業です。



まずは、復活の目処の立った、
エスコスの外装パーツから。

知多〜高松の搬送時、
積車に乗せた時、バキッと割れちゃった、
フロントリップ。

夜な夜なFRP樹脂で修繕完了したので、
本塗装です。

今回は下地をグロスブラックで吹いて、
下地処理。
仕上げは、フラットブラックで仕上げる。
もちろん、塗料は関ぺの2液ウレタンです。



最後はチップ欠け防止で、
丁寧に2000番ペーパーかけて完成。



次は、1年以上雨晒しで、塗装のやられてる、
ボンネットバルジの本気修繕塗装。

昨晩、リムーバー塗っておいたので、
いい感じで浮いてます。♩



せっせことケレンして、



下地処理まで終了。



次は、ベース塗装。
まずは、気温低いので、
キッチリ缶温度を上げておきます。



今回使うのは、あちらで、
みんともさんにお願いして作ってもらった。
ホルツのコレです。😀



ベース吹きが終わって、
ある程度、乾燥したら、クリア吹き。
ベースがアクリルなので、クリアコートは、
キッチリ、ウレタンで。



吹き付け後、
表面硬化が始まる手前ぐらいで、
ヒートガンで表面を均します。



こうする事で、水飴が一層かかったような、
テラッテラな艶が出ます。お試しあれ。

では、ここで皆さまお待ちかね?の、
ウンチクコーナー。

メタリックやパール色の、
全塗装や板金塗装をお願いしたら、
大抵、塗装屋さんから聞かれる、
クリアグレードどうします?

良いクリアを使うと全塗装だと、
5〜10諭吉ぐらい価格差が生まれますが、
せっかくお金払うなら、無理してでも、
クリアはトップグレードの物を、
吹いてもらいましょう。

次の車検で車替えるって方は、
構いませんが、
「まだ10年付き合うつもり。」
って方は、絶対トップグレード、
吹いてもらいましょう。

お値段=耐候年数と思って良いぐらい、
トップコートクリアって、
大切な塗料なんですよ。

特に、赤や黄色等、
明るい原色系の車輌は、
絶対ケチっちゃダメ‼️

下手すると、保管状態に寄っては、
ものの3年ぐらいで、
クリア浮きが発生しますよ〜。
ま〜、詳しい事は、
そのタイミングが来たら、
施工をお願いする塗装屋さんに、
聞いてみてください。
基本的な作業工賃って大抵、一律なので、
極端に高い見積りはそれだけ、
良い塗料使ってるって事です。

ま〜、中には利益優先主義で、
低グレードでハイグレード塗料並みの、
お値段の工房も無い事は無いので、
お願いする側にも、多少の知識は、
必要と言うことを、心掛けましょう。

長くなりましたが、ウンチクでした。



次はやっとボンピン来たので、
FRPボンネットの仮合わせ。



いや〜、やっぱ重いわ。
スチールボンネット。( ̄◇ ̄;)



とりあえず、仮でボルト付けて、
頭をタッチアップで撫でる。



かる〜く閉めると、穴あけ箇所が写ります。



後は穴開けるだけ。



表面もセンターにボルトが来る様に、
少〜しずつ丁寧に拡張して行きます。

と、ここで、同僚転勤の、
最後の焼肉晩餐会の時間となったので、
タイムリミット。





懸念してた、ボンネットの、
エッジ角度ですが、黒くなっちゃえば、
別に気にならないレベルかな?
と、思い始めました。(笑)

ま〜、時間に余裕があれば、
拘ってみましょうかね〜?😆

明日に続きます。

最後までご覧いただきありがとうございました。
2020年03月07日 イイね!

久しぶりの土曜日ごにょ。

久しぶりの土曜日ごにょ。お立ち寄りありがとうございます。

やっと、普通の週休2日制に戻りました。
土日休める。ってなんて幸せな事なんでしょう。

いきなりハードごにょは、キツイので、
ゆる~いごにょから始めました。

ま~、それでも一応潜り作業です。
持病の腰痛に支障の無いレベルで行います。




以前、パーツレビューで上げた、リアスタビのウレタンブッシュが届いたので、
交換してみます。

ですが、実際ST165用では無く、カムリのフロント用なので、まずは、適合検証。



まずは、サクっとブッシュ外す。



まず並べる。いや~、クリティカルヒット!!



外観は一緒なので、内径測定。



古い方は、ヘタって広がっちゃってる感じですね。



ちなみに純正取り外し品は、もう、表面がパキパキ。(笑)



カットは自分で入れろ!仕様なので、



サクっとカット入れます。





で、取り外したら、防錆も兼ねて塗る。黒が売り切れで、ソニックブルーマイカで。(笑)



とりあえず仮組。トランスフォーマーみたいな感じだな・・・。





両方とも組み込んで完成。試乗は昼から。

結果総評ですが、送料込 1997円。シベリアンブッシング。





だそうです。(爆)

ちなみに、純正リアスタビブッシュの検寸結果。











寸法必要な方は、参考になさって下さい。



ちなみに諸元表では、ST165のリアスタビは、16φ。
実測は、17.23φ ST185かST205用に、交換されてるみたいですね。♪

次は、フロントの左のキャンバー調整。



なのですが、ジャッキアップしてみると、運転席側のインナーショルダーが、
えらい切れてる。( ̄▽ ̄;)



めっちゃ擦った跡が~!!



末切りフルバンプで、カンナ状態だったんでしょうね~。では、板金開始~。
とりあえず、モンキー使ってテコで内側へ折り込む。



軽~く折り込みが終わったら、



今度は下から、ひたすらどつく!



どつき終わったら、防錆塗料塗って終了。



では、助手席のキャンバー調整。約0.9°倒しました。これで左右均等。



もちろん、助手席側のインナーも爪折処理を施しておきます。

いや~、この程度のごにょで、もう、ちょっと腰がジクジク。
やばそうなので、立てりごにょへ移ります。



仕事から帰って来ては、チマチマやってたFRPボンネット修繕ですが、
エッジライン補修と表裏剥がれの修繕は完了。
もう、ラッピングでも良いかな~?と、思ってたんですが、
やっぱ、ボディーと同色が良いね~。って事で、一次塗装の下地処理開始。



ゲルコート仕上げの上、表面のクリアに細いクラックがいっぱい入ってるので、
塗装の食いつきをよくするため、かなり粗目でザックリ荒砥と平面出しを行います。



今回は、せっかくの黒いゲルコートなので、サフェーサーを吹かず、
ウレタンのソリッドブラックで下地塗りを行います。
この塗り方だと、石飛のチップなんかでも、白点にならなくて一石二鳥。♪

キレイに水洗いして、大きい面の下地処理は、終了。



欠け飛んでた、フロントガラス側のエッジもFRPとポリパテで、再生してみましたが、



純正は、もっと尖ってますね。( ̄▽ ̄;) さ~、後はどこまで拘るかですね。

お隣のお国に頼んでるプッシュ式ボンピンが到着したら、穴開けて、
塗装工程に入ります。
せっかくの良いお天気なので塗りたいんですけどね~。

久しぶりの土曜日ごにょなので、やる気が持続しませんね。本日はこれにて終了。
明日は、雨なので、おそらく出来ないでしょう。

午後から、洗濯してお部屋の掃除して、アマプラ見て、いつのまにか寝てる。
という、お気楽パタ~ン突入っぽい。(笑)

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2020/03/07 13:09:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

123456 7
89101112 13 14
151617181920 21
2223242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation