• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2021年07月17日 イイね!

パジェロミニのボンネット塗装

パジェロミニのボンネット塗装お立ち寄りありがとうございます😊

今日は会社の先輩の奥様カー。
パジェロミニのボンネットクリアが、
剥げて来たとの事で、
予定通り再塗装をしました。
朝、6時から。(笑)



まずはマスキング。



ザックリ落としは、
先輩にもやっていただきます。😁



80番でザックリクリア落とし終了。



結構、板金跡出て来ましたね。
ボンネットだけ、
クリア剥げが起きてるので、
変だなぁ〜?と思ってたんですか、
見事に板金修理して、
再塗装されてるみたいですね。
オイルミストか水泡の混入で、
密着剥がれで浮いて来た感じですね。
ま、施工ミスですな。😩



今回は全面サフ吹きせず、
メーカー塗膜が残ってる所は、
被せるので、
400→600→1000→2000の順で、
下地処理。
もちろん、こちらも先輩と2人作業。
2人で作業すると、
下地処理もこんなに早いんですね。
感動しました。😄



あっという間に下地処理完了。
一度水洗いして、乾燥待ち。

ここからはいつもの手順なので、
写真端折ります。

今回下塗りは、
ホルツの色番号指定特注色を、
使用しました。
相変わらず、
ホルツさんのスプレーはボタンが硬い。
指が筋肉痛になるレベルですね。(笑)
やっぱ大面はソフ9のモンだな。
めっちゃ手が疲れた。



上塗りはいつもの、
ちょっと良いウレタンクリアを、
エアガンで。
屋外塗装なので、
もちろん今後の平面化、鏡面化の為、
4層乗せで終了。
本磨きは、お盆明け予定です。

開始が朝早めだったので、
何気に6時間労働。😆
先輩にも満足していただけた様なので、
12時半、本日の作業終了。

後はお部屋でアマプラ映画鑑賞です。

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/07/17 16:24:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 塗装
2021年07月17日 イイね!

一応腐っても山水

一応腐っても山水お立ち寄りありがとうございます😊

タイトルとタイトル画像が、
合致しませんが、
取り敢えずMTオイルクーラーコアが、
着弾しました。



ティッシュの箱よりちっちぇ〜。(笑)



手に持ってもこんな感じ。
ま〜、バイク用ですから。😆
冷えるんか?(爆)



では本題。
先日からゴソゴソと、
お部屋のオーディオを、
リフレッシュしておりますが、
近所のハードオフで、
もうちょい安けりゃな〜。
のイコライザー買って来ました。



一時、5000円の値が付いてたので、
様子見してましたが、4000円に、
下がってたので、
更に浪速のおばちゃん攻撃で、
ノークレーム・ノーリターン条件で、
3600円まで値下げ交渉成功。
ただ、電源入らんかったら、
返品っすよ。
と、脅しかけて、電源投入確認は、
店頭で確認OK。🙆‍♂️
そもそも、ジャンク品を値切った上に、
返品条件までこちらから指定。
どんだけ上から目線。(爆)



ですが、鳴るか鳴らないかは未確認。
取り敢えず、
ポロッと落ちるダイヤルの修復。



ボディーもセロテープの跡や、
硬いアンコみたいなのが、
いっぱい付いてるので、
グンゼシンナーでチマチマ清掃。



裏のピンジャックもやけに茶色。
ワイヤーブラシでブラッシング。



コンパウンドを少量付けて、
ナイロンブラシでブラッシング。





ピンジャック周りを、
接点グリススプレー吹いた、
ティッシュで、サラッと拭いて。



ピンジャック内部も、



綿棒に色が着かなくなるまで、



清掃。



コレでピンジャックリフレッシュ完了。



次はTVボードの下へビルトインですが、
懸念してた通り、センターSPと、
重ねられません。



しゃーないので、イコライザーの脚を、
ニッパーでチマチマつまんで除去。
取り除いた面に、
エプトシーラー貼り付け。



センターSP側も接触する所は、



エプトシーラー貼って制震します。



後は重ねてビルトイ〜ン。
専用機器の様に収まりましたね。(笑)



では、電源挿して、SWオン。
焦げ臭い臭いがしないのを確認して、



裏の入力・出力配線。
にしても、
この小窓はなんなんでしょう?(笑)



では試聴。今日はDURAN2です。
ちゃんと10バンド効いてますね。



さすが腐っても山水。
良い音出てます。

ちなみに調べた所、このモデル、
発売は1981年。え〜と・・・、
40年前。(大爆)
当時の定価は39800円との事でした。
おそらく一番安い、
廉価版と思われますが、
40年も前のオーディオ機器がちゃんと、
稼働するって、
やっぱメイド イン ジャパ〜ンだわ。



元自部屋でピンコード探索中に、
まだまだ使えそうなコードが、
いっぱい出て来たので、
整理して、



放り込む。また引き出し線だらけ。😩



タイイングBOXも出て来た。
もう何年巻いてないだろう?
もう老眼でダメでしょうね。😭



チープトイもチョロッと出て来たので、
組み上げて飾りましょう。

まずは、ハイゴック。
なんという素晴らしいデザイン。
ガンダム系では、
バウンドドッグと並んで、
2大巨頭だと思ってます。



ダンバイン。



レイズナー。

またチープトイだらけになって行きそうな予感が・・🤣

明日(今日)は、塗り!です。

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/07/17 03:07:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ
2021年07月14日 イイね!

スピードメーター、さっそく手直し😆

スピードメーター、さっそく手直し😆お立ち寄りありがとうございます😊

前回、拘りのクラスター内、
後付けスピードメーター、
ビルトインしましたが、
操作ボタンのM5ワッシャーが、
キラキラしてやっぱり鬱陶しい。(笑)
接着剤がはみ出てるのも、
気になり出したら我慢出来ない。😆



ホムセンで各種細線用の、
ブッシングを買ってきました。
M5ワッシャーで良い感じだったので、
内径5mm〜0.5mm刻みで、
7mmまで買って来ました。



メーター外してお部屋で作業開始。
まずは、ワッシャーを取り外し。



接着剤後の除去を、
600番→1000番→2000番→
3000番コンパウンド→
6000番コンパウンドで、綺麗に除去。



穴を削って微調整して、
適合サイズで取付け。
結局ベストサイズは内径6mmでした。😄
トリップメーターボタンの、
ブッシングとも、
色味合ってこっちの方がやっぱ良いね。



後は車に戻すだけ。



コレで正解だと思います。

にしても日が暮れても暑いね。
夜ゴニョも厳しいですな〜。

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/07/14 20:15:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ
2021年07月11日 イイね!

PIVOT スピードメーター取付け

PIVOT スピードメーター取付けお立ち寄りありがとうございます😊

本日も早朝よりスタート。
昼までに終われば嬉しい感じで、
始めました。

今回はPIVOTのスピードメーター取付。
本当の目的は、
スピードリミッターカットです。(笑)



まずはタイトル画像を確認しながら、
ECUコネクター抜き抜き。



このBW線がスピードセンサーですね。
エレクトラタップが残置されてますね。
過去オーナーさんが、
後付けスピードメーターを、
付けてたみたいです。
ま〜、私に言わせると、
こんなもん使ってる時点でアウトです。
ホント、コレ考えた人(会社?)は、
懺悔して頂きたいぐらいです。(笑)



エレクトラタップ外して、
カットして、



ギボシ打ち。
どうせ割込ませなので、両端とも、
摘み安いオスで。

ST165は、
スピードメーターワイヤー式ですが、
国産車は、
スピードリミッターのおかげで、
必ずスピードセンサー付いてるので、
後付スピードメーターの取付けって、
とっても楽ですね。♩



キットについてるオマケの線は、
裸なので在庫のコルゲチュで保護。



後はアクセサリーから電源もらって、



起動確認。
一応パルス設定確認して、



試走。行けてますね。👍



で、普通は整線して、
見易いココに両面テープで、
貼り付けました〜。良い感じです。👍

で、終わるんでしょうが、
そんなヤボはいたしません。

久しぶりにウンチク入れますよ。(笑)
まず、チューニングとは、
見た目と性能をアップする。
が、基本です。

コレにはツーパターンあって、
エアロキットやGTウイング、
ロールケージやキルSW等、
普通に運転するには必要ない物でも、
走行性能やステージに応じた、
パーツってのは、意図的に、
とって付けた感を出す事で、
レーシーなイメージを、
演出する事も出来ます。

片やメーター周り、
センターコンソール等、
ドライバーから見える所には、
必要最低限の情報を得られる物を、
配置する事。
コレが基本です。
走りに傾倒してるのに、
ミラーからなんかぶら下がってる。
とか、
ダッシュの上や、
センターコンソール周りや、
シガライタソケットから、
後付電装品に、
タコ足した配線が縦横無尽に。
なんてのはお金取る、
チューニングとしては、
ダメダメパターンです。

ETC取付すら、
こんな基本が出来ない業者の多い事。(笑)
まして、DIYなら自分の車なんですから、
自分が納得行く様に、
取り付けなきゃ損です。😁



という事でまず、スピードメーターを、
バラします。



次は、メーターアッシー取外し。



取り敢えずメーター裏まで、
配線持ってきます。



日が照って来たので、
久しぶりのスポットクーラー起動!😄



イメージとしてはこんな感じ?



操作スイッチボタンが短くて、
クラスターカバーの中に、
隠蔽されてしまうので、



まずはセンターにピンバイスで穴開け。



無垢のアルミ棒で、
作ろうかと思ってたんですが、
ふと見るとリベッターがええ感じ。
ツバをカットして綺麗に研磨して、
ベゼル風にします。



穴開けたSWボタンに差し込んで接着。
組み上げたら、
ワンオフデジタルスピードメーター
出来上がり。
もともと配線が、
サイドから出てるんですが、
コレも裏出しに変更。



次は配線の裏出し加工。
マッキーでマーキングして、
リューターでカット。



裏へ配線逃して、
本体を接着剤で貼り付け。



クラスターカバーを仮で被せながら、
マーキングしてベゼル穴の穴開け。



穴周りはSUSの、
M5ワッシャー貼り付けてデコレート。
黒に塗ろうと思ったんですが、
ここは魅せる方向で。
鬱陶しかったら、
後からでも塗れるのでOKでしょう。
接着剤がちょっと、
はみ出しちゃったのが残念。😖



メーターアッシー取り付けて完成。



SW押せるので、0-4タイムも測れるし、
加減速Gの表示も出来ますえ〜。😆



ライト付けるとこんな感じ。
スッキリ収まりましたね。
ホントは青セグタイプが、
欲しかったんですけどね。
どこも売り切れで、
買えなかったのが残念です。😩

次は、
電圧計殺して油温計投入予定です。
いつになるのか分かりませんが。(笑)

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/07/11 15:12:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | セリカ
2021年07月10日 イイね!

夜の一人まったりドライブ

夜の一人まったりドライブお立ち寄りありがとうございます😊

今夜は久しぶりのGC8で、
まったり一人夜ドライブ。

若かりし頃のホームコースで、
ちょっぴり遊んで来ました。
金曜の夜だけど、
もう走り屋さんなんて、
1台も居ないですね。
完全貸切りです。(笑)

で、先日、



麩菓子を買いに、
高松のモデラーなら誰でも知ってる、



通称マッツに行ってきました。



2階のワンダーランドも物色し、




コレと、





コレを買って来た訳ですが、

自分のワンダーランドにも久しぶりに、
行ってみよう。て事で、
行ってきました。深夜2時です。(笑)





今日は、ザブングル・ダンバイン・
エルガイム棚を、物色。



まずはダンバインから。
作りたくなった奴を抜きます。



むらちゃみさんからも、
何シテル?の方で、
コメントありましたが、
パッケージイラストは、
超カッコいいビランビー。



組み上げるとこんな感じになります。(笑)
残念としか言いようが無いですね。
コレを改修するのは、
かなり時間かかるので、
Bクラのガレキを持って帰ります。



何気に同世代の方には懐かしい画像を。
実はドラムロもノーマルとトッド用が、
有ったんですよ。♩



実はダンバインも3モデル有って、
ショウ・トッド・マーベルで、
パッケージイラストが違うんですよ〜。
ただ、ショウ用とマーベル用の、
キットの違いが私には分かりません。(笑)



結局キット化されなかった、
ダーナオシーも、



ぜラーナに、
ちっちゃいのが付いてます。2体も。🤣



後は、売らずに残して置いた、
ガレキの確認。







やっぱり残してるのは、
ほぼダンバインとエルガイムですね。



バスターランチャーと、
スタックの頭のセットで1800円って、
考えてみると、凄いな。😩



こんなんも出て来ましたよ。
何を思って買ったんでしょうね?
ジオラマ作ろうとでも、
思ったんですかね?
もう30年近く前の事なので、
忘れちゃいましたね。
ここら辺の全部さばいたら、
車のパーツ代になるのかしら?
ヤフオクにでも出してみようかな。(笑)

で、一番笑ったのがコレですね。



魚紳さんのプラモデル。
何故か5つも有ります。(大爆)
ベイトリールがクルクル回って、
カツオが近づいて来るギミック付き!
不思議なプラモデルです。



ちなみに箱のサイドには、
このシリーズのラインナップが!
もうユリッペなんかは、
今の可愛いアニメキャラフィギュアの、
元祖と言っても良いのでは!と。🤣

個人的には一平じいちゃんが、
欲しい所ですな〜。
一人で深夜に笑いながら、
物色終了。



本日のお持ち帰りは、
バストール、アシュラテンプル、
HGのレプラカーン、
Bクラのビランビーです。
製作ペース遅いので、
全部完成するには、
3年ぐらいかかりそうですけど。(笑)

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/07/10 04:23:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | プラモデル

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここさん 明日はログイン出来ない状態になってるんでしょうかね〜? あっちもたまには覗いて下さいね。😆」
何シテル?   06/27 11:23
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     12 3
4 5 6789 10
111213 141516 17
18192021 2223 24
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation