2021年11月27日

お立ち寄りありがとうございます😊
先週は毎年何故か寒くなると、
私に回って来るお高い所のお仕事でした。
景色は最高でした。
屋島方面はこんな感じ。
瀬戸大橋方面はこんな感じ。
阿讃山脈方面はこんな感じ。
景色は良かったんですけどね〜。
風が強くて寒いのなんの。😨
帰宅後のお風呂は極楽でした。☺️
で、せっかくなので、
屋上のお掃除もしてたんですが、
クルクル回っていっくらでも落ちて来る、
迷惑なコイツ。
皆さんご存知です?
コレが楓の種です。
上昇気流に乗って天高く舞い上がります。
下に捨ててるのに、
吹き上がって帰って来るんですね〜。(爆)
いや〜、ホンマ迷惑なヤツだ。😩
で自分は高いとこ登ってる間、
車屋さんに丸投げで、
やっと本チャンタイヤ入れました。
ま〜、ホンマはCUP2履きたくて、
投入した18インチでしたが、
品薄の為、PS4Sとなりました。
タイヤ幅はセリカと一緒です。
外観はこんな感じ。
左リアがちょっと出てる様に見えるが、
カッコいいので許す。(笑)
そろそろ、サーキット行きたいですね。
まだ皮剥き中ですが、
グリップは今後ワクワクする感じでした。
コンパウンドもかなりネットリですよ。
PS4でも十分なのにコレは贅沢ですね。
アジアンに比べてパターンノイズが、
殆ど無いのも、やっぱ良いですね。♫
で、タイヤ交換でエスコート預けるので、
その間、センターカバー洗濯しました。
もう12年使ってますからね。
そろそろ交換かな?って事で、
中古一脚ポチりました。
めっちゃ埃溜まってました。(笑)
この白いの全部埃ですよ。ビックリ。😆
取り敢えず、ポチったヤツが到着するまで、
まだ使うのでカバー取り付け。
サイドサポートカバーも付けときます。
助手席も取り付けて完了。
昼からは、前から頼まれてた、
LED投光器の取り付けに、
もう長い付き合いになりますが、
お世話になってる車屋さんへ。
今ではとても手が出ない、
お値段になってしまった、
カレラRSの隣でカバーかぶってるけど、
脚立上がって作業するのってどうなん?
って感じでしたが、無事終了。😄
で、今日の作業工賃は、
もう全然使わなくなったという、
カラーレーザー複合機。
かなりカラーBOXからはみ出てるけど、
セットアップして、
印刷してみる。
インクジェットに比べれば、
発色はもう一つですが、
コレで外に貼るステッカーも、
色褪せ無し仕様で作れますね。
そのウチ買ってやろうと思ってたので、
とっても良いモン貰いました。☺️
次はセリカのタイヤですね〜。
さ〜、何にしようかな?😆
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/27 20:06:32 | |
トラックバック(0) |
エスコート
2021年11月21日

お立ち寄りありがとうございます😊
フロントスピーカーから、
ブツブツとノイズ出したので、
アンプ交換です。
3537がもう一台欲しかったんですが、
流石に1986年製。
中古もおいそれと、
見つからなくなってます。😩
アルパインが一番良い時代のアンプなので、
もう一台欲しかったんですけどね〜。
まず、シート取り外し。
予算が5〜6,000円てとこなので、
仕方なくMRV-T502にしました。
140W2chです。
シルバーモデルになってからの、
アルパインさんは、
筐体が一回り大きくなって、
海外製になりました。
ちょうどこの頃から日本の技術の、
海外流出が始まった感じですね。(笑)
もちろん、黒い3537は日本製です。😊
配線外して、
前向き端子台にしないと、
シート下に収まらないので、
カーペットからの、
取り出し口もちょっと変更。
マジックテープで直置きするので、
邪魔な張り出した取り付け用の耳も切除。
接続して、
視聴。ブツブツノイズ消えましたね。
とってもクリア〜。☺️
さ〜、シート取り付けて〜、
と思ってるとおNEWのピンコード到着。😩
せっかくなんで、張り替えときます。
元のコードはいつか4chにするかも?
しれないので、そのまま巻き置き。
シート取り付けて、アンプ交換終了。
取り外した3537を開けてみます。
が、アンプ回路は全く分かりません。
左が電源回路、右がオーディオ回路ってのは、
分かりますが、出力用コンデンサって、
この大きい奴ですかね?
MPさんヒント下さい。🙇♂️
そうこうしてると、
佐川の運ちゃん到着。
PS4S、早くも到着。
クレカ情報打ち込むのが面倒で、
代引きにしたんだけど、
まさかの日曜日配達かい!
流石に財布の中に10諭吉は無いぜ!😭
貯金箱から500円玉60枚取り出して、
なんとかクリア。(大爆)
佐川の兄ちゃん、
目が点になってましたね。🤣
車屋さんも閉まってるので、
おNEWのタイヤ雨ざらしは辛いので、
ブルーシートは掛けときます。
配送先、車屋さんにしとけば良かった。😩
いや〜、大失敗。
コレで山坂道本気走行出来そうですね。
てか、そろそろ、サーキット行きたいな。😁
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/21 16:50:40 | |
トラックバック(0) |
エスコート
2021年11月20日

お立ち寄りありがとうございます😊
今日は予定通り早朝より、
秋のGC8一人撮影会行ってきました。
こっちはまさに旬な感じでした。
ノリノリで撮影中。
角度変えたり、動かしたり、
お尻も撮ります。
今日のベストショットは、
コレかな〜。😊
スマホ用の縦撮りも撮っときました。
帰りはいつものポイントへ。
こっちはだいぶ散りましたね。
今日辺りがラストでしょう。
紅葉にはやっぱ青車。
コントラストがとても良い。
ただ、ホイールめっちゃ汚れてる。(笑)
コッチのベストショットは、
コレかな〜。(笑)
キッチリ堪能いたしました。
今回の写真を駆使して、
来年の愛車カレンダーを作ろうかな?
と思ってます。(笑)
コレにて撤収。
帰宅後は、交換したステアリングボスの、
ちゃんと修繕。
カミさんの足が無くなるのはマズいので、
ベースを超適当にニッパーで摘んで、
即席で作ったウインカーロックのフランジ。
どうせ見えないとこなので、
コレでも良かったんですが、
人に見られて恥ずかしいものは、
やっぱ残せない。
そう、ただのチンケなプライドです。(笑)
t=1.5mmのアルミ板でちゃんと作ります。
外周と内径くり抜いたら、仮合わせ。
次は車輌側で当てがって、
不要部分のザックリマーキング。
エアバック用カプラーを、
交わせる様にカット。
ボスを仮付けして締め込んで、
センター合わせたら、合いマーク入れる。
一旦外して、合いマーク合わせた状態で、
瞬着で接着したら、
C型エアバック無し用ボス改造、
F型エアバック付き用ボス出来上がり。
後はボス締め込んで、
ステアリングの取り付け。
せっかくなのでステアリング固定ボルトも、
ニセチタン焼け色ステンレスボルトに変更。
ボスに付いてるオマケボルトより、
焼き色入れる為に、
炙ってるのもあるんでしょうが、
六角穴が潰れにくくて、
とても気に入っています。
ただ、中華製。
6本セットなんですけどね。
たまに六角穴が空いてない奴があります。(爆)
クルクルっと巻いて、
配線とエアバック警告灯キャンセラーを、
収めて、
ホーンボタン付けたら完成。
コレで納得です。
また、どうでも良いプライドに、
半日使ってしまいました。(笑)
最後に。
今年も例年通り某茄子が、
支給される事が決定しました。
ホントに感謝です。
ずっと我慢してきた、
エスコートのタイヤですが、
やっとポチリました。
ホントはCUP2が欲しかったんですけどね〜。
どこも在庫無しの再入荷未定。
仕方なくPS4Sにしてみました。
サイズは235/40/18です。
ただこのサイズも在庫持ってるとこは、
ほとんど無くて納期未定の嵐。
やっと見つけたショップサイトも、
在庫5本のみ。
なんとか4本確保出来ました。
4本で10諭吉オーバーの、
タイヤ買うのなんて何年ぶりだろうか?😆
ミシュランのこの辺りのサイズの、
ハイグリップ系は、凄い品薄状態が、
続いてるみたいですね。
セリカのタイヤも、
そろそろなんだけど困ったな〜。
30年ぶりにBSでも履いてみようかしら?(笑)
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/20 21:12:50 | |
トラックバック(0) |
インプ
2021年11月18日

お立ち寄りありがとうございます😊
先日取り付けたタコメーター。
取り付けは完璧でしたが、
ここ2、3日の走行で、針の動きが、
カクカクするのがとても気分悪い。
所詮、日本精機さんの偽物5000円。
やっぱダメですわ。(笑)
て事で、本物買いました。
帰宅後、さっそく交換。
色々とオマケ機能付いてますが、
特に必要ないので、
今回はメーターのみトレード。
11000回転も要らないので、
9000回転タイプにしました。
針の動きが全く違うもの〜。🤣
さすが、日本精機さんです。♫
典型的な、
安物買いの銭失いパターンでした〜。😆
後、スピーカーから、
ブツブツノイズが出始めました。
こちらも5000円の中古品。
そろそろ交換ですわ。😊
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/18 21:28:25 | |
トラックバック(0) |
エスコート
2021年11月14日

お立ち寄りありがとうございます😊
今日はGC8と遊びました。
マイナス端子外して、
エアバック外します。
ハンドルも外して準備OK。
ただ手持ちのボスが、
昔乗ってたGC8 C型のお下りなので、
そもそもエアバックに対応した形状を、
しておりません。
なのでバラバラにして改造します。
エアバックカプラーをかわして、
ウインカーロックに掛かるよう、
超適当にニッパーで改修。
ホーン用は3ピンカプラーですが、
必要なのは緑だけなので、
白と黒線は、
カプラー切り離して段違い切りして、
シュリンクチューブで端末処理。
なんせここに、
全部収めないといけないので、
極力コンパクトにします。
もちろん、
エアバック警告灯キャンセラーなんぞ、
持ってないし、500円ぐらいなら、
買っても良いかな〜と、
思ってたんですが、
アホみたいに高いので自作します。
カーボン抵抗は本当に電流流れると、
熱を持つので、セメント抵抗使います。
今回は3.3Ω使用です。
過電流防止で、
5Aのヒューズもかましときます。
後は丸ごとシュリンクチューブで、
包み込んで完成。
左後ろのはヒューズに、
ハンダ上げする際、
熱し過ぎて溶けちゃった奴です。(笑)
仮で繋いで、
エアバックランプ消灯を確認。
イケてるみたいですね。♩
コンパクトに収める為、
接続もギボシを使わず、
直線スリーブで圧着します。
コレでホーンボタン裏に全て収納。
お下りのお下りのモモコマンド2ですが、
色合いはめっちゃ合ってる。😆
今日はコレだけで終了。
恐らくちょっとセンターズレてるな〜。
ま〜、使用者に1週間乗ってもらって、
チェックしてもらいましょう。(笑)
ちなみに、純正ステアリングって、
バカみたいに重いんですね。
エアバック付きの車なんて、
所有した事が無いので、
ビックリしました。🤣
あっさりしてますが、
コレで終わりです〜。
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/14 19:09:27 | |
トラックバック(0) |
インプ