• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2021年11月13日 イイね!

タコメーター取り付け

タコメーター取り付けお立ち寄りありがとうございます😊

フルコン化してから、
いくばくの日が流れたでしょうか?
レブリミット設定を7200rpmで、
設定してるので、過回転させる事は、
無い。と、放置してた正常値を、
指さないタコメーター。
フルコン側のパルス設定も、
色々突いてみたんですけどね。
どうも上手く動かない。
純正メーター側の抵抗触るしか、
無い感じです。

なので、一式ワンオフメーター製作を、
予定しておりましたが、2速全開の度に、
レブ効かせまくるのもどうなの?
って事で、
タコメーターだけ、先に付けます。😆
もちろん、純正そのままで、
お外にポン付けなんてしませんよ。(笑)



完全ワンオフメーターは、
タコをセンターに、
持ってくる予定なので、
カーボンパネルから作り直し。



サクサクっとケガいて、下穴開け。



後はリューターで、



チマチマ開口していきます。



粗方開いたら、両面テープで、仮固定。



表から確認しながら、
タコメーター用の穴を開けたら、
ひと段落。



めっちゃピンボケだけど(笑)、
現用のメーターを外してバラす。



クラスターカバーを、
カラ割りしないと行けないんですが、
ホットナイフでなんとか割らずに、
分離成功。♩



で、メーターを嵌め込むと、
バックパネルとテープ基盤が邪魔に、
なるので、純正タコメーター外して、
不要になる部分を×書いてマーキング。



ニッパーでパチパチ摘んで切除。



コレで穴開け準備完了。



表から一旦カバー被せて、



開口部をザックリマーキング。



当る場所を確認しながら、
嵌め込めるように、
チマチマ削っていきます。



結構な量の削りカス。(笑)



両面テープでカーボンパネル貼り付け。



メーター投入。



点灯させるとこんな感じ。
ベゼルがプラスチッキーで、
とってもシュール。😩
付けたく無い。🤣



ただ、シルバーのままだと、
どうせ反射して見にくくなるので、
マスキングして艶消し黒で塗装。



マスキング剥がして、試点灯。
う〜む。イメージ通り。👍



後はメーターアッシー組んで、
シーリング材でクラスターカバー復旧。



再度試点灯。
ちょっと違和感あるけど、
ま〜、手堅く収まったかな?😊



後はメーター裏まで配線持って来て、



組み込んだら完成。



結局また丸一日、
車と遊んでしまった。( ̄◇ ̄;)

いや〜、
ちゃんと正常値で動く、
タコメーターって、
素晴らしいですね。
11000rpmまで読めます。
回らんですけど。(笑)

コレでノートPC繋がなくても回転数が、
分かる様になりました〜。🤣

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/13 20:09:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | エスコート
2021年11月12日 イイね!

秋の早朝一人撮影会

秋の早朝一人撮影会お立ち寄りありがとうございます😊

いや〜、昨晩は思うがままに、
ポチってやりました。(爆)
結局、見返して見ると、
殆どツール類が占めてるのが、
笑えますが。😆

今日は抱えてた業務が、
自分的には一段落したので、
有休いただき一年に一度恒例の、
秋の撮影会行ってきました。

昨年はエスコートで来たので、
今年は丸フォグも無くなって、
現状とルックスの変わってる、
愛車画像更新用写真撮影が、
目的です。



まずは地元民ならみんな知ってる、
大銀杏からです。



向きを変えたり、



お目々上げたり下げたりして、



色んなアングルで、



気ままに撮ります。😁

一般駐車場なので、
気ままに自分の車だけ撮ろうと思うと、
早朝でないと厳しいんですよ。
昨年は、見事にタイミング逃したので、
今年はしてやったり。であります。♩

大銀杏撮影終わったら、



いつものポイントへ移動。
昨年エスコートで撮った、
知る人ぞ知るポイントは、
もう駐車車輌が居て断念。😭
あっちは良い色付きでしたが、
コッチは1週間早いかな?



それでも、ま〜お目々上げたり、
下げたりして、一応撮っときます。



チョロチョロっとウロつくと、
路駐した方が良い色出てる。



車が全く通らない早朝だからこそ、
出来る技!
まがままに道の真ん中に停めて、
気ままに撮ります。🤣

コッチは来週ぐらいがベストかな?
GC8で再挑戦します。



帰りはいつものポイント。
コッチも土日は混雑と渋滞で、
中々単独写真撮れないので、
早朝がオススメです。



自由気ままに撮りますよ〜。



青い空、緑の山、紅葉、
日本の秋を象徴する画像。
コレで車がソニックブルーマイカだと、
更に良い気がする。☺️



満足しましたので、コレで撤収。
来週は平日休めないので、
土曜日の朝かな?
なんせ道中が渋滞するので、
ウチの相棒たちは苦しいんですよ。(笑)

コレで愛車画像更新出来ます。(^^)v

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/12 18:27:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | セリカ
2021年11月07日 イイね!

また、お漏らし。🤣

また、お漏らし。🤣お立ち寄りありがとうございます😊

今日はとっても良い天気。
MTマウントも交換して、
オールバイブラマウントに、
なりましたので、その実力や如何に!

いつもの山坂道へ、
早朝ドライブ行ってきました。



今履いてるタイヤには、
若干の不安要素があるので、
ま〜、流す程度で、試走は終了。
試乗結果ですが、クラッチミート時の、
MTのバタつきが完全に止まりましたね。
純レース車輌では無いので、
コレはコレで有りですね。
なんせ車内がとっても静かです。(笑)



いつものメンバーさん達来てるかな〜?
と、思ったんですが、誰もおらん。😆



外気温は14℃。
ちゃんと治ったみたいですね。

で、ふと前に目をやると、
ボンネットバルジから、間欠泉か!
ってぐらい湯気が!(大爆)



また裂けてます。😭
工具も何も積んで来てないので、
仕方無くダイドーブレンド缶を、
適当に潰して押し込んで、
噴射を最低限になる様に止める。(爆)

ゆっくりと、
極力エンジンに、振動を与えない様に、
ノロノロ運転で帰宅。



もうこの状態では、
遠距離移動はおろか、
おちおちドライブも出来ないので、
中間で繋ぎ入れて延命します。

まずはレイヤーメッシュが、
死んで無いとこまで追い込み。



ちなみに耐圧ホースの、
レイヤーメッシュ死亡フラグは、
こんな感じでホースクリップで摘むと、
ブツブツとレイヤーメッシュが、
千切れる音がするので、
外部からも確認出来ます。

ちなみに耐圧ゴムホースも、
同じ方法で、確認出来ます。😊



追い込んで行くと、タービンから、
電動ファン上部通ってる部分は、



死亡です。(笑)



止血して死んで無い部分で、
ジョイントで繋いでホースを、
張り替えます。



今回はクールナッツの、
4レイヤー内径8mmを使います。



ま〜、断面を見ていただくと、
分かると思いますが、



サム子信者の方には、
失礼かも知れませんが、
私的感想を述べると、サム子さんは、
お高い割には耐久性は、もう一つ。
1戦毎に交換するレース用エンジンなら、
全然問題ないでしょうが、
一般道で使う乗用車には、
クールナッツや、
アリエク中華製ホースの方が、
耐久力も耐圧性も高いです。
ただ、車種専用品という部分では、
勝てませんけどね〜。☺️



エンジンかけて、
噴出してお漏らしした分、
継ぎ足して、エア抜きしたら終了。



せっかくなんで、
オイル交換もやっときます。
最近、このパターン多いな。😆



ただ、セリカとエスコートは、
シュタールバスのおかげで、
下抜きしても工具要らずで、
約2分で抜けます。
DIYでオイル交換する方は、
絶対付けるべき。
いろんなパーツを、
オススメする私ですが、
コレは1、2位を争うオススメです。



付属のホースで、
ほぼ、手も汚れません。



コレで安心して走れそうですね。
ボーナス出たらタイヤ替えたいですね。
やっぱりガラス代響いてるなぁ〜。(笑)

結局、予定してた、
インプのステアリング交換と、
セリカのハンドルボス交換は、
先延ばしです。♩

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/07 19:36:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | エスコート
2021年11月06日 イイね!

今日はいろいろやりました。

今日はいろいろやりました。お立ち寄りありがとうございます😊

タイトル通りマルチにやりました。(笑)

まずはGC8から。
先日取り付けた、
アルミ2層ラジエーターですが、
走れば分かる不具合改修。



まずはアッパーの止め具。
やはりちょっぴり当たってたので、
当たらない様加工。



助手席側も同様に加工。



ついでにいつもの、
アルミプレート貼り付け。
コレ貼るだけで1.5諭吉の、
ラジエーターには見えなくなる。
という、ハッタリ効果。😁



次は潜ります。



10mm厚くなって、
下のブッシングも掛かり悪かったので、
長穴加工。
錆び止め塗装は超テキトー。

コレでGC8終了。



次はエスコート。
ジャッキアップして潜ります。



交換対象はコレ。
まだまだ大丈夫そうに見えるけど、
やっぱ微妙にプレートが、
食い込んでるよ〜な。



替えない!なんて事は無いので、
チャチャっと横メンバーごと取り外し。



ちなみに取り外しは、
必ずMTをジャッキで持ち上げて、
置いて下さいね。
コレやっとかないと、
トランスファーから、
ペラシャが抜けて大騒ぎになります。
(経験者談)🤣



取り外して、新旧比較。
もうルックスが違うもの〜。(笑)



仮組みして、



取り付けて、



本締めしたら完了。



次は着地させて、灼熱対策。



外気温センサーは、
バンパー下側のリーンホース裏に、
付いてるのでバンパー外さないと、
いけません。
ま〜、エスコートは3分有れば、
外せるので楽勝。😊



写真じゃ全然分かんないけど、
センサー交換中に、
またまたヤバそうなの見つけたので、
合わせて修繕。
ビニテ2巻ぐらいしかしてないので、
粘着死んじゃって裸同然。
この車はホンマこんなんばっかり。
作業した本人は、
直したつもりなんでしょうけどね〜。
時限爆弾仕込まれた様なもんですよ。😭



センサー交換して温度チェック。
ちょっと高いのかなぁ?
ま〜、灼熱温度では無くなったし、
ほぼニアリー表示でしょう。

潜ってばっかりなので、
流石に疲れましたね。😆



キャンバー調整式ピロアッパーの、
取り付けイメトレ。と、



取り付け位置が下がるので、
車高ダウンの残り有効長の確認。
なんとか行けそうですね。
簡単な図面を頭ん中で書いて、
エスコート終了。



ラストはジャッキアップ中、
動きの悪かったエマーソンの、
オーバーホール。
Oリング全取っ替えとオイル交換、
エア抜きやっときました。
まだまだ、行けそうですね。

明日は、
GC8とセリカのハンドル周り予定です。
雨じゃ無ければ。ですが。☺️

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
2021年11月05日 イイね!

ヘッドライトバルブ交換は夜に限る

ヘッドライトバルブ交換は夜に限るお立ち寄りありがとうございます😊

届いたら替えたくなるのが、人の性。
さっそく交換しました。



やはりバルブ交換は夜に限る。
さっそく光軸調整。
ちょっと乱反射も有りますが、
カットラインはこんな感じで出ます。
いや〜、明るい。😊



HIだとこんな感じ。
5500円でこの明るさなら充分ですね。♩

(笑)

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/11/05 23:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12 3 4 5 6
7891011 12 13
14151617 1819 20
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation