みんバラとか、なってしまいそうなので
車もやります。
先輩の依頼でエンジン載せ変え
先輩の依頼ってことは、まあ普通のでは
ないですよね。
ベレット
G161 OHV
いすゞのOHVとかディーゼル以外で
はじめてみたか?
夏場30年くらい毎日通勤に使用
(北海道の冬場はさすがに(笑))
オイル消費大 200キロくらいで下限になるとか?
2ストか(  ̄▽ ̄)
見てないけど50万キロとか言ってたかな?
G161って
OHV
OHCターンフロー
OHCクロスフロー
DOHC
…とあるんですが…形式詐欺じゃ?(笑)
とか言ってる間に
降りました。
降ろすのは部品外すだけなので、
錆び固着とかなければ時間は掛からないかな。

ミッションのクラッチハウジングが
油まみれ…(´Д`)
シールもダメっぽいね
今回は先輩が解体見つけてきたので
エンジンまるごと交換。
このエンジン…上から見たら…同じ形ですが…
まったく違います(´Д`)
クランク…フライホイールが…
4本留めと
6本留め
これはもう根本的問題ですよね(笑)
パイロットベアリング
6203とか書いてるのに、内径が1ミリ違います(´Д`)
クラッチカバー&ディスク
カバーの寸法、ディスクのスプラインが
違います。カバーがフライホイールにつかない。
ミッションごと交換と言う手も
考えましたが、いすゞはミッション違うと
プロペラシャフトも合わないという
罠もありますので、現在のミッションを
つかいたい。
結果、ディスクは前のエンジンの
スプラインのを使い、
カバーは載せるエンジンのを使います。
ちょっと寸法がアレですが。やってみます。
忘れずにパイロットベアリングを移植します。
あ、さあ載せるぞってときに、ACジェネレータの
取り付けブラケットの寸法が違って
ジェネレータ移植出来ず、寸法加工もしました…
なんでやねん…(´Д`)
この考えてる時間が一番長いね
…載りました

ミッションつかないなーって
ガチャガチャやってる時間も長いけどね(笑)
あとは外装つけて
燃料が上がってくるか確認して…
無事始動しました。
あ、オイルは部品とりの車から降ろす前に
始動確認まで済ましてるので、新油入ってます
調子良さそうですよ?
懸念材料のクラッチ寸法
確認したら切る繋ぐは出来てるようです。
良かった。
あとの調整とかは後日先輩に任せて…
おろしたエンジンを観察
インマニにオイルたまってる…なぜ?
オイル漏れも多々
あ、オイルパンもおろしたのは
中間アルミの分割タイプ。
載せたのは全部鉄のオイルパンでした。
どこまで違うねん(´Д`)
とりあえず任務完了。
Posted at 2020/08/12 01:52:01 | |
トラックバック(0) |
旧車 | 日記