2018年08月18日
腹八分ではありません(笑
腹がへっては戦は出来ないとも
もうします(どこまで脱線?)
先日ノープランで始めたアルミ溶接
ちょっと考えて漏斗形状にしたい
材料足りないってことで、コメリへ(笑)
なんか、軽トラの方がでかくて快適な
気がするんですが、気のせいですよね
(;´_ゝ`)
さて、追加の板をジクソーフリーハンドで
切ります(爆)
会社ではシャーリングできってたんですが
家では何で切ったら最善なんだろう?
仮付け
順調にいってる風ですが、ここですでに
寸法出てない(笑)
鉄とかであまり気にしなかった隙間が
後々ひどいことに、隙間ダメ絶対( ´△`)
本溶接
やっぱり端が溶け落ちる
スロープってモードあるから試してみるか?

一応試行錯誤紆余曲折あり完成
先端ちょんぎる
蓋する
タップかけるのにちょっと薄いかなって
思って少し肉盛り
こんな感じになる予定(おい!隙間www)

で、また別のもの
パイプとフラットバー
いままで使ってたのはホムセンの
板コーナーにあったやつ
これはその向かい側に陳列していた
メートル材
よくわからないけど、火花がとばない
調べると、アルマイト?がしてあるとか
鈍くてピカピカしてないやつは
怪しいと思おう…( ̄▽ ̄;)
サンドブラストで剥がれるかな?

と、別のSNSで発信したら
グラインダーにワイヤーカップブラシで
いいとのこと。
無駄な時間つかった(笑)
で、途中でやめるのもなんで
サンブラで剥がして溶接
長く走るときは母材に熱たまって
溶け込み多くなるね
そのぶん早く動かないと穴が開く
でも早く動くのは無理…( ̄▽ ̄;)
息つぎするように途中で止めたり
まさに初心者丸出し(笑)
なんとかできたけど
穴開けて
両端に
蓋する

パイプ薄いかなと思ったけど
空気だし圧力掛からないからいいかも?
まさ
アルミ溶接難しいっていうけど、
ただつけるだけなら、
アルマイトの有無
表面上きれいに見えても
酸化皮膜?とかあったりするので
ワイヤーカップブラシで磨く
シンナー等で脱脂する
等確認すれば普通の溶接と
変わらないんじゃないか?
思うしだいです…( ̄▽ ̄;)
段取り八分、仕事二分
最後にごみ纏めて
捨てに行きます。
段ボールをとっておく習性は
某オク全盛期のときの名残だな
今は発送とかあまりなくて
通販で来る方が多いので溢れます。
今後は速やかに捨てよう

Posted at 2018/08/18 05:40:45 | |
トラックバック(0) |
溶接 | 日記