しかし、シボレーシェベット低いね、
加古川くらい低い。
来年はこのくらいにするかなぁ(笑)
シャコー…車高…じゃなかった…
車庫の話です。(笑)
ジェミニのサイズは4300×1600×1300だったかな
(以下単位ミリ)
これで6000×2400位かな?
4トンワイド

余裕をとった設計として…
車の長さに 800、幅に1300(ドア開けるから?)
足すと、どこかのサイトに書いてありました。
これだと約5100×2900となり確かに
乗り降り楽そうです。
奥にタイヤとか工具も置けそうかな?
左右方向はぎりぎりドア開く位かな
タイヤ交換できる?
前後は物を置くと余裕がない感じですね。
まず僕は漠然と車庫のサイズから家探しを
始めました。ジェミニの為ですから当然ですね。
家というよりガレージ置ける土地に家がついてきた
レベルの話(笑
一般的なガレージていうと、うちの実家にもあるけど
ホームセンターにあるようなやつ
イナバ、カスケード、ヨドが有名かな。
薄い鉄板と柱の組み合わせだったり
(ヨド、イナバ)
浪板の接合で強度出したり
(カスケード)
夢の輸入ウッドガレージ…は、積雪に耐えられないらしい・・・
木造で強度だして間口を広げるのは梁を太くしないと
駄目で、特注になるっぽいので、お金が掛かりますね。
今回、お誘い頂いてシマーニさんの車庫を見学させていただきましたが
木造6000×6000で車のスペースが600×340にタイヤ収納と趣味部屋で
雰囲気のよい作りでした。
残念なのが、すげーすげー言ってるばかりで写真をまったく
撮っていないこと(笑
でも、記憶にはしっかり残ってます。
間口3400は確保したい、奥行きもジャッキをかけたりすることを考えると
最低6000は欲しい。(とアドバイス頂きました)
道具の置き場とか細かい作業を車庫の中でって事で
そういうスペースも設けたいとなるとやはり6000×6000
鉄板車庫だとカスケードは連棟タイプだと間口3160の2連棟
イナバだと間口3202ミリと2362ミリの2連
ヨドは3080の2連
ここまではいいのですが・・・
多雪型になると連棟の継ぎ目に
中柱が付くんです。
これでは中で車を寄せて広く使うことができない。
ここで悩んでます。

3400超をあきらめてイナバの3200で行くか・・・・
高級車庫の部類の間口5000の車庫にするか
(値段倍くらいw)
まぁそんな予算ないんで、他に柱無しでなんとかなる物がないか
カタログとにらめっこの毎日です・・・・

まだ家もきまらないのにw

Posted at 2015/11/28 23:51:30 | |
トラックバック(0) | 日記