まだボンネットの上は雪国だけど(笑)
土曜日はコメリに買い物~(*^^*)
元オーナーにパブトラ発見されて
コメリ好きだねぇと言われる( ̄▽ ̄;)
さて、先日作ったパブトラの
フロントパイプ複製ジグですが、
次の段階としてはパイプを曲げて
2-1にしてまとめるんですが、
曲げるのはガクガクパイプ輪切りか
パイプベンダーで曲げるか?
炙る?炙るって選択肢がなぜか出ました
また、やってみたい病が発症した
ようですね(^_^;)
全く知識がないのでガスであぶるとしか
わかりません…( ̄▽ ̄;)
こんなのが必要なのかな?
よくわからないけど…
パイプベンダーの方が一番
楽そうじゃね?
と思ったら曲げるときにパイプ潰れる人が
多数…( ̄▽ ̄;)グーグル調べ…(´・ω・`)
やっぱり輪切りか~?でもおんなじ
手間かけるなら、新しいことしたいなー
ということで、 まずはその辺の
丸棒を曲げてみる…まあ、つぶれないけど
曲がるときの感覚ってにたようなもの
じゃないの?
一応ハンドトーチの一番強そうなやつ
曲がるとこを加熱、曲がったら冷まして

次の曲げるところを加熱。
するとさっき曲がったとこはそのままで
次炙ったところから曲がります。
なんとなくコの字にして

ついでにもうひとつ部品作って
先日やっつけたインパクト用のドリルチャック
ドリル穴あけ中にインパクト打撃掛かって
根本から折れた…( ̄▽ ̄;)
これをコの字に溶接して…

L字の部品をチャックにつけて
ネットでみた仮押えアーム😄
ナット重ねて溶接したいとき

(いやいやどんな特殊状況やねん( ̄▽ ̄;)
またはアングル同士を変な角度で
溶接したいとき

(そんな不安定な溶接してなんに使うねん( ̄▽ ̄;))
などに威力発揮します!
ただ曲げて捨てたらもったいないもんね…(´・ω・`)
変な体制で仮付けしたアングルも
溶接して…
こんな感じに

丸いもの挟むときに良いかな
準備は着々と…炙る設備がないけど(笑)
で、炙るときは砂詰めないと
ダメらしい、しかも濡れた砂は
ダメらしい…めんどくせえな( ̄▽ ̄;)

コメリで買ってきた砂びしょびしょ
だよ…(´・ω・`)
で、中華鍋
砂、ざー
チャーハン作る訳じゃないよー

ジュージュー

このくらいでいいかな?
ちょっと粒揃えよか

結構粗いの入ってるね
細かくなったのを容器で保管
もう、炙る気まんまんですが
あんな高い機器買えるのかぁー?
この小さいトーチじゃむりじゃろの。
プロパンガスだけでも弱いと聞くし
やっぱり酸素ないとだめかなぁ
はぁー( -。-) =3
Posted at 2018/11/25 20:34:50 | |
トラックバック(0) |
車庫 ガレージ | 日記