2020年12月13日
いかないものですね…(^o^;)
また変なことするための木工旋盤
栓をして
砂いれて
曲げるんですが、アルミなのでちょっと
固定しにくいかな、潰れそうだし。
ということでまた
クランプを作りました
また炙ってから曲げ…
アルミだと思ってナメてカセットガスバーナーで
炙ったら全く曲がらず…やっぱりいつもの
プロパンで。
アルミといえどt=3はきつい(^o^;)
アルミの膨張故か?栓が緩んで
潰れると言うことも…ありました(^o^;)
フランジはt=8だったかな?
残材を某オークションで購入してあったので
それを使いました。
4つ爪をつかって
穴あけて
中をグリグリ
t=3パイプで内径24のインマニを
作るので外径30

ぴったり。
いい感じ?
曲げパイプは長さと角度とを微調整
切ったバネは戻らない…ということで
バネじゃないけど少しずつ輪切り
仮付け
いつも悩むけど差し込みしたほうが
強度上がると思うけどつき当てでも
大丈夫なのかな?
こんな感じ
キャブインシュレーターの差し込み
のほうも作って…
大丈夫そうですね
又仮付け

こんな感じ。予熱いれたら
マスキングテープ燃えました(笑)
つけてみる。
仮付けショボくてこの時点で分解する事
あるからしっかりつけました(笑)
アクセルワイヤーの取り出しがフレームに
当たるってのがカブの難点で横振りインマニは
出てるみたいですね。

僕は真っ直ぐにエアクーリーナーボックスに
繋げたかったのでインマニから作りました
……
でも、ここからエアクリーナーまで引くと
配管が半端ない曲がりに…(^o^;)
どうすんの?純正風味諦めるなら横だしで
パワーフィルターでも変わらないか?
むしろTMとかのほうがフツーにエアクリーナー
まで行けそう?(´Д`)
やる気なくなってきた
まあ、本溶接はしときますか
パイプとフランジ溶接で埋めて
後で平面研磨したらいいですね。
フランジ表側とインシュレーター側も
フランジ側は狭くてやりにくい
とりあえず外れることはなさそう。
あとはどうするかな~
エアクリーナーボックスを作るか…(^o^;)
Posted at 2020/12/13 22:45:06 | |
トラックバック(0) |
スーパーカブ | 日記
2020年12月06日
クリッピングポイントの105cc
1ヶ月近くかかってやっと出来ました。
ボアアップだけなのにやる気がおきず
別のことを色々と…(^o^;)
パブリカのスタッドレス12インチですが
ホイール交換です。
いまのはマルチではないので取り付けられないので
日産純正サニトラ用です。
サニーはもとからディスクブレーキ
でしたっけね?
ギリギリのクリアランスでKP61ブレーキを
避けました
これで冬も稼働できますね。
FFオフセットよりFRオフセットのほうが
てっちんでも見た目がしまりますね
あとは…これをどうしようか、エアクリボックスは
つけたい…(^o^;)
Posted at 2020/12/06 12:04:34 | |
トラックバック(0) |
スーパーカブ | 日記