2024年08月29日
出社前に暖気して、ゴミ出しのあとに
出発…あれー今チェックエンジンが
つかなかった?🤔
一瞬で消えたので、まあよくある事かと
そのまま走った。
300メートル位行ったとこでガクガク
チェックエンジンが点灯
とても普通の走行は出来ない
家に戻る…
乗り換える…遅刻か…
間に合った🤣
帰ってから見たらスロットルセンサーの
コネクター外すと水がたくさんあった
センサー誤作動によるアクセル反応無し
だったのかな。
しかし動く車がこれ一台ってのも
危機感が…いや、錆びに対するね…
センサーないから故障のしようは
ないと思うんですけどね。
パブリカ早く色塗らないとなぁ
Posted at 2024/08/29 19:35:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月25日
トントントンツーツーツートントントン
踊れ!
先週破壊したテールランプ周りのパテ
全部剥がしました
右側だけパテが厚い…🤔
過去にパネル切り貼りしてますね
点付けのあとにパテですか。
ここはゴムバンパーつくとこの
スムージングの跡ですね。

スムージングって昔から錆びるって
イメージあるんですが
下処理の問題ですよね?🤔
パテ厚かった方をパネル出したら
こんなに隙間が…
なんとか隙間埋めて
下をガッパリ切りました

錆び酷いとこありますね
切りました
ふさいで
二枚重なってるとこ無駄に再現
見えないとこなのに
もうどこ直したかわかりません
え?わかる?
いつも通り20メートル離れて
見てください(笑)
次は蓋だ
ガッパリ切ったからここは
部品とりのパネルを移植しよう。
切断!
パカッ
酷すぎん?
同じ車種だから同じとこ錆びてる
凹んだとこ出さんでパテ…
商業車両だから仕方ないか…
溶接ワイヤー出てるし
補修過去歴ありありですな。
そのまま使えたら良いけど
補修とか、めんどくさくて
パテのとこには溶接が付かんと
いうことで却下。
さあどうする。
なきゃ作るしかない
フェンダーアーチやったときの手法
ワイヤーフレーム
これでだいたいの形を出して
マスキングテープで型紙作る
鉄板切る
鉄板貼る
鉄板切る
鉄板貼る
鉄板切る
鉄板貼る
鉄板切る
鉄板貼る
文にすると短いですが、
考えて曲げとかもいれてます。
仮溶接
色々とごまかしがいります
隙間がかなり開いてます

おかしーなー現物合わせたつもりだけど
昔から寸法とか1ミリ以下は数えない
主義だったからかな~🤣
とりあえず本溶接
あとは地獄の削り作業
新品鉄板はTIGでやったら良かったかな😭
ある程度形にはなった
テールランプ下との繋ぎ目
ガッパリあいてるんですよね。
その辺も埋めていきます
端材突っ込んで
仮溶接
本溶接
削って… 完成
素人なのでこの辺で勘弁してやるか
まだ、ここと
この辺が気になります
先週1週間の出来事でした。
Posted at 2024/08/26 00:44:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月20日

触らぬ神に祟りなし…😭
Posted at 2024/08/20 22:03:22 | |
トラックバック(0) |
パブリカ | 日記
2024年08月19日
楽勝よ~って
とりあえずバルブ新品買って組んだ
恐いのでとりあえずバルブの隙間
測る 油粘土
まあクランク回して
最大近付いて1ミリあるかないか
バルブクリアランス
ヘッド単体と
エンジンに組付けたとき
隙間変わる。荒出しして
どのくらい変わるか見よう。
チャチャっと組んで完成
試走すると

上まで回らんなー
ばらす前と変わらん。
色々やってもただ、バルブ曲げただけか
同じ壊すならキャブセッティング
追い込んで壊してみようとなって
いきなりメインジェット10番下げる。
YD24は下の蓋を外したらメインジェット
交換出来るのがエライ
走り回ってたら雨~
10番手落とし、いいかも。
プラグの焼け見るのはやめた
茶色、キツネ色って2ストの
オイル一緒に燃えた時の焼き色で
4ストには濃いんじゃないかな。
現にカブは
上が回らない時も、10番手落としたときも
白。
空燃比計があればわかるんだけど
空燃比計の値段でカブ買えたり
するからねぇ…
とりあえず、追い風参考もう少しで3桁
向かい風で加速せずメーターちょいオーバー
この差を埋めるのは…モアパワーだな…
モンキーで3桁軽く行くって人
実測なんだろーかメーター読みなの
だろーか。
ピンクナンバー限界排気量まで
上げるしかないのか。
Posted at 2024/08/19 14:49:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月17日
何日か前に作ったスペーサー
その後試走すること無く
昨日オイル交換
逆スラ上げて、低いウマどこ行った?と
探したらこいつの下
結局はスロープで狭いなか交換
狭いのでフィルターは次回
そして試走すると…
ハンドルが重い
いや重ステなんですけど
なんか引っ掛かる
思い当たるふしは
スペーサーかましたこと。
戻ってタイヤ上げてハンドル回して
確認。ごりごりごりごり言ってる
なぜだかどこか干渉してる様子
わずか2センチ位スペーサー
入れたくらいで?
ワケわからず潜って確認
メンバーとステアリングシャフトのゴムが
干渉してる。なぜかステアリングを
下げると干渉する様子…しばし考えるが
やることはひとつ
もう外したくない、次に外す人は
大変だろうなーって言ってたのを
自分で外す…😭
笑えない。
ただ戻すのもあれなんで
角度的にどこまで行けるのか
確認してスペーサー作る
結果スタッドにナットが全部掛かるくらいは
大丈夫そうなので1センチのスペーサー作った
トラブルなったスペーサーはこれ

既存スタッドボルトにナットが
掛からないので前方にボルトナットで
固定するようにしたけど…ボツ
外してスペーサー作って
取りつけて3時間😭
最初作ったスペーサーのナット緩めるのに
2時間位掛かってそう
スペーサーも1日かかって作ったから
全くの無駄
最初かナット掛かる範囲で
妥協しとくべきだった。
ZZとか高ナットで伸ばすとか
調整式にするとか色々やってる人いるけど
逆スラでは無理だ
理由は…
前期
後期
後期ユニバーサルジョイント
着いてんじゃん😑
前期はハンドル下げると
バルクヘッド支点で
シャフトが上がるやん
それで干渉したんだな。
なんかサタデーナイトジムカーナ
締め切り後に若干余裕あるので
当日エントリーあるとか情報
もらったけども、気持ちの切り替えが
出来ないのでやめとこう。
エントリーしなかったことで
土日でやれば良いかーってダラダラ
しちゃって予定作業が終わらないし
中途半端な気分だと危ないから。
そう言うとき絶対なんかあるんだよね。
しかし後期に乗ってても前期は全く違う
車体なんだから知らない車を弄ってると
言う意識でやらないとハマりますね。
後で
後期みたいにナット解いただけで
下げられないよ
と関西のドンからありがたいお言葉
頂いて、初心忘れるべからずと
思いました。
現状把握して出来るか出来ないか
そして出来るなら加工、出来ないなら
妥協案を探す。
これだいじ。
今日はカムメタル梱包して集荷頼んで
ブログ書いてパブリカやろう。
初見で知らない車弄れる整備士さん
すごいなあ。
自分は何年やってもまだまだだな
Posted at 2024/08/17 14:59:59 | |
トラックバック(0) | 日記