2014年04月25日
こんばんは。
メタリックグリーンマニアのイギーです。

赤の乗り手さんがキャラクターデザインを手掛けた、
あのキャラのステッカーを作ったーよ。(業者が)
ビックリマン風って事で、本家ビックリマンと同じサイズっす。
残念ながら背後のキラキラは再現出来なかったけど、
それっぽい感じで印刷してあるんでなんとなくそれっぽく見えれば。
オフ会とかで配る名刺の変わりに、このステッカーをお渡しして、
みなさんに少しでも名前を覚えて頂きたいなと思っております。
—————————
今週末から、ちょっとなんやかんやオフ会が続くので、
その準備にいろいろ忙しいっつーかなんつーか。
いろいろ買い揃えたいんだけど、お店に行く時間も無いんで、
この一週間、すべてを通信販売で購入しております。
便利な世の中になったものですなー。
しかし、部屋の中がダンボールだらけの状態。
クーラーボックス(グリーン)は買ったし…
レジャーイス(グリーン)も買ったし…
スリーピングバッグ(グリーン)も買ったし…
いろいろ使えそうな毛布(グリーン)も持ったし…。
大丈夫かなー、買い忘れとか無いかなー。
不安だわー 緊張するわー。
お腹痛いわー。
Posted at 2014/04/25 21:55:32 |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2014年04月24日
こんばんは。
メタボリックグリーンマニアのイギーです。
(↑BlueHeadさん命名)
…確かにメタボだけれども!
定額制動画配信サービス『Hulu』を、
観る時間も無いし最近値上げしたし…と、
解約しようと久々に『Hulu』のページを開いたら、
米ドラマ『フルハウス』のシーズン2が始まっておった。
…卑怯な!
観るしか無いじゃないか。
————————
食べ物の好き嫌いは誰にでも多かれ少なかれあると思いますが。
○食べられなくは無いけどなるべく避けたい。
○マジでホントに食えない、匂いもヤダ。
…と、一言で「好き嫌い」と言っても上記のようにく二分するかと。
自分の場合、前者は「カニ」「もずく酢」「トマト(生)」などで、
マジでダメなヤツ(後者)は、「アボカド」だったりします。
その昔、デートでファミレスに入った際、
彼女の食べてたアボカドサラダのアボカドをもらって食ってみたら、
まー、不味いわ食感が気持ち悪いわで。
「…軟膏じゃん!」と、軽くキレてた記憶がございます。
それが…かれこれもう…17年くらい前の話になりますか。
そろそろどうだろう。
さすがにもう食えるようになってるかも…?
そう思い立って、マクドナルドで発売中のアレ。

「アボカドビーフバーガー」を買ってきた。
食う前にちょっとパンをパカっと開けて覗いてみたら、
あったあった、アボカドさん。…気持ちわるっ。
しかし、ビーフさんと一緒なら食えそうな…
そんな予感…っつーか匂いが漂っておる。
んでは。
もぐもぐ…
ぶべらあああぁぁぁぁああああ!!
…軟膏じゃん!
(アボカドバーガーはスタッフが美味しく頂きました)
Posted at 2014/04/24 22:14:58 |
トラックバック(0) |
グルメ | 日記
2014年04月19日
こんばんは。
メタリックグリーンマニアのイギーです。
コンビニでレトルトカレーとプリンを買った。
「スプーンはお付けしますか?」と聞かれたんで、
「ください」と答えたら、
プリン用の小さいスプーンとカレー用の大きいスプーンが入ってた。
あのバイトきっとバカだ。
————————
そういえば。
先日の新潟県へぎ蕎麦プチオフの帰り道。
長野自動車道を走らせていると「姨捨SA」という看板を見つけた。
「姨捨山」(おばすてやま)のアレか!?
ネーミングがいいし、ここ絶対楽しいわ!なにかあるわ!
…と、テンション上がって疲れても無いのに寄りました。
「姨捨山」の物語は、老人を大切にしましょうとか、
そういう類いの教訓が込められている寓話なんだけど、
妙にリアリティがあって面白いっつーか好きっつーか。

どんな姨捨的な要素があるんだろう!
…と、ワクワクしながら寄ったんだけど、
普通にお洒落な…普通のサービスエリアでした。
ちょっと残念。
でも折角寄ったんで、ここいらで夕飯にしようと、
苦手なフードコートに行ってみたんだけど、
夕飯の時間帯のワリにお客さんが少ない感じだった。
いつも走ってる東名高速では混雑してるイメージなのに、
単純に交通量の違いなのかしら。
ここなら…と、券売機のメニューを眺めていたら、
「姨捨醤油ラーメン」ってヤツがあるじゃない。
ただの「醤油ラーメン」じゃ無いっすからね。
「姨捨醤油ラーメン」っすからね!
あったよ…姨捨的な要素が!
迷う事無く「姨捨醤油ラーメン」を発券!
最近のSAのフードコートは進化してるみたいで、
券売機で発券したら、そのまま席で待ってていいみたい。
自動的にお店側に注文が入る仕組みらしい。
俺っちの注文した「姨捨醤油ラーメン」は…177番か。
どんな姨捨的な要素があるんだろう!
…と、ワクワクしながら待つ事数分。
フードコート内に響き渡るマイクのアナウンスで、
「177番でお待ちの醤油ラーメンの方お待たせしました」と。
…ん?いやいやいやいや…。
俺が注文したの「姨捨醤油ラーメン」だよな…。
そんな、せっかく姨捨SAに来てるのに、
姨捨じゃない普通の醤油ラーメンなんか注文するワケ無い。
でも177番とか言ってなかったっけ?
ちょっと心配になったんでラーメン屋の窓口まで行って、
「177番の…姨捨醤油ラーメンで間違い無いです?」と聞いたら、
「はい!ありがとうございますー!」
…って、いやいやいやいやいやいや…。
しっかり「姨捨」まで言えやぁぁ!
俺が食う前から「ただの醤油ラーメンです」って、
言っちゃってるようなもんじゃないか。
「姨捨」の部分に食い付いて注文したってのによー。

「姨捨醤油ラーメン」着丼。
食べてみたら…普通に醤油ラーメンだった。
姨捨的要素が無いのはラーメン屋のおっちゃん公認だけど、
ただ…普通に美味かった。
夕食を済ませたあと…
「メガシャキ」を買う前にトイレに立ち寄ったら、
大便(うんこ)をするトコから、
ぷるぷるのおじいちゃんが出てきた。
ぷるぷるってアレですよ、お肌がとかじゃ無くて、
ヨボヨボでぷるぷる震えている様子のアレですよ。
ま、別にその辺は気に留めず、
ボクのぷるぷるのピッコロ大魔王からおしっこを放出してたら…
…めっちゃ臭い。めっちゃうんこ臭い。
おいおいマジかよ…今まさに誰かが絶賛うんこ中かよ……。
マジくせーわー。
…と、しかめっ面でおしっこを済ませて振り返ると…
さっきのヨボヨボのおじいちゃんが出てきたトコに、
うんこまみれのオムツ(シニア用)が床に設置されておる!
マジかよーもー。
臭いわー。
こういうのってどうするんだよー。
保護者とか居ないのかよーもー。
なんて思いながらしかめっ面で手を洗って、
「掃除の人も大変だなー」と同情しながら、
家族用のお土産「姨捨の里(小)」を買って、
さー、また楽しい運転の時間ですかな、と、
お土産屋さんを出たトコロに、
さっきのおじいちゃんがぷるぷる歩いてるじゃない。
しかもめっちゃ笑顔。
おいいいい!クソじじいいいいい!(文字通り)
姨捨山に棄ててくぞ!
…と、心の中でツッコミを入れつつも、
これめっちゃいいブログネタになるじゃん…。
マジ、クソじじいいナイスだわ…。
…と、嬉々と帰路についたのでした。
(これ、出来過ぎてるようだけど実話です)
Posted at 2014/04/19 22:58:58 |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2014年04月10日
こんばんは。
ナンカラ会長のイギーです。
去年の秋辺りから歯列矯正をしてまして。
ワリとゴツいワイヤーを装着してたんですけど、つい先日、ゴツいワイヤーから、細くシンプルなワイヤーに変わりました。
めちゃくちゃ快適。
これならもう口内炎とか気にしなくて済む。
歯もめちゃくちゃ磨きやすい。
今度、静岡ツーリングオフで打ち拉がれた二次会での「中島みゆき」のリベンジをするしかない。
そして☆-RYO-☆さんとdecoさんに勝って…優勝は頂いた!
———————
つーワケで。
先日、密会という名のナン活に行ってきました。

みん友のかつひーさんと、静岡のアテンザ乗り、やすみ時間さんを迎えて、今回はめっちゃ近所のインド料理屋さん「王様のカレー」にてナン活。
近所すぎて「ハイドラ!」のプライバシーエリア内だった。
他のインド料理屋さんに行く事で…
ここのインド料理屋さんはちょっと高めの値段設定である事、そして、ナンがアホみたいにデカいという事に気付いた。
ナンの大きさに合わせてカレーの量も多目かも。
このお店ではメニューの制覇を目指している最中なので、
自分は「順番」に沿って注文。
今回は「チーズナン」と「インドカレー」を単品で。(写真手前)
このチーズナンが…めちゃくちゃ美味かった。
なんつーか…あのーー…このー…なんていうんですか?
とにかくめちゃくちゃ美味かった。
ナンがフワフワしてて、練り込んだチーズがトロトロしてて。
チーズのまろやかさとか塩分とかがなんかいい感じで、
チーズナン単体で食ってもめちゃくちゃ美味い。
そこにカレーを付けて食べるとまた美味しい!
チーズとカレーの相性が良いのは周知の事実。
チーズナンとカレーの組み合わせは最強であった。
もうメニューを制覇するとか言ってる場合じゃない。
毎回チーズナン(500円)を注文しそうな勢い。
マジで、「王様のカレー」に寄った際は、
チーズナンをめちゃくちゃオススメします!
Posted at 2014/04/10 21:51:40 |
トラックバック(0) |
グルメ | 日記