2015年08月29日
ちょいす!
メタリックグリーンマニアのイギーです。
サングラスを買ったーよ。
スモークのバイザーを取り外したんだけど、、
取り外した瞬間、バイザーを挟んでいたクリップ部がパッキリ割れちゃった。
劣化してたのかな。
900円の商品の耐久性なんてそんなものか。
サングラス。
「え?お前がサングラス?ぷぷぷーー」
…って店員さんとかに思われそうだからネット通販で買った。
メタリックグリーンのフレームのサングラスは無いものかといろいろ物色してて初めて知ったけど、サングラスに「ドライブ用」があるとは思わなかった。
ドライブ用っつーか、各種レジャー用というか。
偏光がどうたらこうたらとかで、信号の色がしっかり認識出来るサングラスとそうでないサングラスがあるとかで。
よくわからんけど。
でも、ドライブ用というものがあったお陰で初めてのサングラス選びは捗った。
サングラス。
姪っ子(高校生)の前で装着してみせたら思いっきり爆笑しおった。
(#^ω^)ピキピキ
姪っ子と言えば、
先日、ワールドカップバレーボール2015のケニア戦の放送で、
姪っ子の日本代表応援写真が採用されて地上波デビューしておった。
(#^ω^)ピキピキ
————————
『裏ビックリマン展』が名古屋で開催中ですって奥さん!
http://bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp/gengaten2015/index.html
しかも9月6日(日)は、ビックリマンのイラストレーターである、
米澤先生と兵藤先生両氏のサイン会が開催されます。
興味のある人は是非是非!
Posted at 2015/08/29 21:53:37 |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2015年08月28日
ちょいす!
メタリックグリーンマニアのイギーです。
近所のアパートに中国人っぽい女性が集団で住んでるっぽい。
怖いわーーーー。
どういう仕事をしている(させられている)のか知らんけど、
夜中に外で、女性数人だけでたむろして、
ひたすら無言でスマホを弄りまくってる光景は異様だ。
治安の悪化とかに繋がらなければいいけど…。
怖いわーーーー。
—————————
まだボクの夏休みは終わらない!
怒濤の17連休前半はアルバイトに費やしたけど、
後半はいよいよ夏休み本番といったトコロ。
いろいろ行きたい所もあったし、片っ端から出掛けようと思ってたんだけど、なんか知らないけどおもくそ体調を崩してしまいまして。
結局、どこにも出掛けられず…ずっと家に居ました。
折角の連休を家で過ごすなんて!
モッタイナイ。
つーワケでお出掛けはせずに家に居たワケですが、
そんな時の心強い休日のお供は、レンタルDVDに限る。

『24 リブ・アナザー・デイ』を観たーよ!
全話一気に観たった。
シリーズの正当な続編なんだけど、
今作は全12話で完結するちょっと短いストーリーっす。
しかし内容はこれまで以上に濃密!
前シリーズからの続きとなるので、
ジャックはアメリカ政府からはテロリストとして扱われ、
ロシア元大統領の暗殺未遂でロシアからも狙われている身・・という
かなりややこしい立場で物語が始まっております。
もう冒頭からぐいぐい引き込まれまくりですよ。
今作でシリーズ最後なのかどうかは分からないけど、
オールスターと言わないまでも懐かしの面々が登場。
個人的に大好きなクロエも登場するんだけど、
雰囲気がものすげー変わっててビックリ。
いろいろあって、なんかグレてた。
でもしっかり今作でもジャックとクロエのコンビが見れてご満悦。
いろんな立場の人達の思惑が幾重にも交錯しまくってて、
相変わらずハラハラドキドキしながら楽しめた。
全12話って短いかなーと思ったけど、
むしろなんかちょうどいい長さかもしれない。
最後の終わり方は…あれで良かったのかなーーー。
ん?終わり?って感じだった。
確かにあの後を描くと12話じゃ終わらないし、
下手すればジャックが死んでシリーズ完全終了って展開になってたかも。
このあとジャックがどうなったかは想像で楽しんでね!
…って感じの終わり方。
ぬう。
その点トッポってすげーよなー。
最後までチョコたっぷりだもん。
Posted at 2015/08/28 23:02:57 |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2015年08月25日
ちょいす!
メタリックグリーンマニアのイギーです。

「マツダ、好きでしょ?」
…と、姉の彼氏さんがモノ・マガジンを買ってきてくれた。
ありがたや。
楽しく読ませて頂きましたけど、
モノ・マガジンとか日経トレンディとか読んでると、
物欲が沸々と沸き上がって来てヤバいっすな。
今月金無いっちゅーに。
—————————
我が家は…もう築25年くらい経ってますかね。
昔のようなしっかりした造りの家では無いんで、
結構至る所にガタが来てたりしております。
ベランダがちょっと歪んでるのは建築当初からですが。
トイレもずっと普通の洋式水洗トイレだったんだけど、
ついこの間、我が家にも遂にウォシュレットがやってきまして。
ピンポイントで洗ってくれるアレです。
外出先とかで使用する度に「いいなー」と思ってたんだけど、
もうこれからは毎日我が家でウォシュレットを使いまくりですよ。
ピンポイントで洗いまくりですよ。
数ヶ月使ってるけど、未だに楽しいというか嬉しいと言うか。
ボタンを「ピッ」と押して、
ウィーーン…と、ノズルが伸びてくる音がして、
シャーーーって温水が出てくるワケじゃないですか。
んで、ピンポイントに温水が当った瞬間、
せえい!
…って、心の中で長渕剛のモノマネをしちゃう。
テンション上がって。
ウォシュレット楽しいわー。
Posted at 2015/08/25 01:26:42 |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2015年08月23日
ちょいす!
メタリックグリーンマニアのイギーです。
お久しぶりでございます。
なんか、北朝鮮と韓国の軍事的緊張が高まってるみたいっすね!
怖いわーーー。
あいつらって実はまだ「停戦中」の状態ってだけで、
南北の戦争は終わってないんですよねーー。
怖いわーーー。
これで戦争が始まっちゃったら…どうなるんですかね。
怖いわーーー。
え?日本の自衛隊が支援?
いやいやいやいやいや。
韓国は日本の集団的自衛権の行使に反対してるし。
(※世界で韓国と中国共産党の二カ国だけが反対)
そんな国が日本の自衛隊に助けなんて求めないでしょー。
いや、助けたいよ?
でもほら、集団的自衛権反対してたし。
いやーーー助けたかったなーーー。
いやーーー残念だなーーー。
—————————
ボク自身の夏休みは、実に17連休もあったワケですが、
なんやかんやがあったり、気分が乗らなかったりでブログの更新が滞っておりました。
もうこのまま「みんカラ」はみんなのブログを読むだけにして、自分がなにかを書くのはやめようかな…とか考えてたんだけど、この連休中の出来事をしっかり「ネタ帳」に記していた辺り、なんやかんや言いつつもしっかりブログを書く気まんまんだったようです。
ブログって、その時にハマってるモノ、
その時に個人的に盛り上がってるモノを書きたいんだけど、
ここ数ヶ月ちょっと政治的な話題が自分の中で盛り上がっちゃって。
もーーーここ数ヶ月、スゴいじゃないっすか。
政治的なアレが。
千載一遇のチャンスとばかりにあの勢力の人達の動きがスゴくて。
それに関連した報道もスゴくて。
かつてここまで活発的なアクションを起しただろうか、と。
スゴ過ぎて逆に面白くなっちゃって。
○○県の状況は面白いとか言ってる場合じゃ無くなっちゃったけど。
「みんカラ」では政治色はあんまり出したくないから書かないけど、
昔運営してた普通の個人ブログだったら、ここ数ヶ月はネタに困らず毎日更新していたに違いない。
————————————
17連休…と、かなり長い夏休みではあったのですが、
実は、その内1週間くらいは親戚の仕事のお手伝いに行ってました。
親戚は建築塗装屋さんなので、昔取った杵柄ってヤツですよ。
数ヶ月前まで自分も塗装屋さんをやってたので、
即戦力として1週間お手伝いしてきました。
これ、ただのお手伝いですので!
アルバイトとか副業とか、そういうアレじゃ無いので!
社則に反してる事はしてないので!
しかしアレですわ。
久しぶりに職人さん達と一緒にお仕事をしてきたけど…
まーーーー大変。
炎天下でのチカラ仕事とか、まーーー大変。
よく今までこんな大変な仕事をしてきたなーって感じ。
月曜日から土曜日まで。
祝日とか一切関係無し。
休みは日曜日だけなんだけど、作業の進捗によっては日曜日も仕事。
朝は7時半から、夕方は6時くらいまで。
残業という概念は無い。※
ボーナスという概念も無い。※
有給休暇という概念も無い。※
(※大きな建築塗装屋にはあるみたい)
こんなに大変なのに、だ。
ここで働く職人さん達の1日辺りの給料(日当)が、
入社したてでペーペーの自分の日当の方が高いという事実が発覚。
彼らが朝7時半から夕方6時くらいまで働いた給料と、
自分が朝7時半から午後2時半まで働いた給料の方が多かった。
残業すれば残業代は支給されるし、
ボーナスも年に2回あるし、
入社して半年も経ってないのにもう有給休暇もらってますよ。
…なんて話をしたら、
自分より年上の職人さんがマジでやる気を無くしてた。
その人はこれまで、塗装屋さんの待遇を「職人の世界はそういうモンだ」と、自分に言い聞かせるかの如く言ってたけど、内心ではやっぱり待遇に不満があったみたいでマジでテンション下がってた。
自分は自営業でやってたから気付かなかったけど、
雇われている職人さんはいろいろ大変なんだなーーと思った。
「職人の世界はそういうモンだ」なんて言って無理矢理納得しているようでは、この業種の待遇はいつまで経っても改善されないと思うんだ。
Posted at 2015/08/23 19:30:51 |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記