• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとなのブログ一覧

2022年08月27日 イイね!

シートポジション決めに苦戦

今日は午後から雨が上がったため、先週果たせなかったフルバケットシートの取り付けをしました。
下げすぎたくなかったため、純正レールの上に載せるタイプを選びました。
ひとまず車体に仮組みすると、ポジションが高い…!
何度も位置を調製しましたが、ローポジ君より若干高い…(T-T)

左右が完全に別れたタイプのため、シートとステーの間にワッシャを挟んで調整を繰り返し、レールが極力平行になるようにしました。
左右レール取付穴の間隔は420mmです。
幅が狭いタイプのバケットシートのため、ワッシャを挟まないと420mmに達しません。
左右分割タイプは調製に時間が掛かりますね。

シート位置が決まったら、次は6点式ハーネスの取り付け。
股ベルトを掛けるアンカーは先日作っておいたので楽勝ですが、腰ベルトはサイドステー横の穴を利用することに。
左は3点式シートベルトのバックルと共締め。
一番大変だったのはバックハーネス。
始めはISOFIXに掛けようかと思っていたのですが、思い直してリアシートベルトの取り付け穴を利用してアイボルトを立てました。
これでリアシートが取り付けられなかったら止めるつもりだったのですが、意外とうまくいきました。
しかし、ハーネスの長さ調製をする度にシート座面の脱着をしないといけないため、これが大変でした。
リアシート取り外しの際、最初に外さなくてはいけない背面を留めているプラスチックのカバー、毎回素直に外れなくてイライラしますね…。

今日も中腰の作業が続いて、腰が痛いです。
ストレッチとジョギングしなきゃ。
Posted at 2022/08/27 22:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月20日 イイね!

シート交換は必要? 36純正レカロから考える

シート交換は必要? 36純正レカロから考える最近は何かとシート、特にフルバケットシートに触れる機会が多かったので、今回はシートについて。

今日は実家で眠っているフルバケを装着しようと意気込んで作業をしていましたが、結局サイドステーを新規購入しなければ取り付けできないことが分かりました。
カプチーノの時は、インプレッサ用に適当に買ったサイドステーがそのまま使えたのですが、今回はうまくいきませんでした。
純正レールに載せたローポジ君の上にサイドステーを載せるつもりだったのですが、ネジ穴の左右間が合いませんでした。
レールごと交換するタイプか、純正レールに載せるタイプか、どちらにするべきか…。

36ワークスの純正レカロは座面がフラットです。
坐骨部分にばかり体重が集中し、痛いんですよ…。
これはもともとの設計もありますが、シート高を下げたことにも要因があります。
こういう時はどうするか?
答えは、座面を傾けて前側を上げる。
しかし、それでは背面が寝過ぎてしまい、ステアリングホイールが遠くなる。
ではリクライニングを起こし、背面を適正角度からさらに起こすとどうなるか?
股関節が屈曲しすぎたポジションになり、運転操作がしにくくなるというジレンマが生じます。
座面は平らではダメなのです。
姿勢保持の分野で「アンカー」と呼ばれている、坐骨の前方滑りを防ぐ段差が必要です。

姿勢保持の基本は、骨盤をきちんと立てることです。
すると、立っている時と同じく、腰に反るようなカーブができます。
ここにフィットするのがランバーサポート。
(画像の骨盤サポートは、腰椎ではなく骨盤上部を直接押すように保持しているので、世間で言うランバーサポートとはやや異なる。)
レカロが拘っている「腰で支える」の意味はこれです。
36ワークスのレカロも、ここはよくできています。
ダメなのは座面。
何故こうなったのか?
それは、もともとの座面の設定高が高すぎるからです。
やっと分かりました。

最後に、腰痛持ちの方は多いと思います。
その原因の一つに、タイトハムストリングスがあると云われています。
座った際、ハムストリングス(太腿の裏側の筋肉群)が突っ張ることで骨盤が後ろに倒れる現象が起きます。
ずっこけ座りと呼ばれる状態です。
ここをよくストレッチすると、腰痛に効果的です。
Posted at 2022/08/20 22:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月17日 イイね!

車高調と純正ダンパーを比べる

36ワークス純正ダンパーと、MH55ワゴンR用のB社製車高調を見比べる機会がありました。
車高調、めっちゃ短い。
本当に同じシャシー用なのかと疑いたくなる。

車高調のセッティングを見ると、ベタベタに下げていたと思われる状態。
ストローク量を想像しやすい。
ダストブーツが生きていてバンプラバーは確認できなかったのですが、やっぱりストロークは短そうだなぁ。
軽自動車用の10万円クラス全長調整式車高調のダンパーは、だいたいこんな感じ。

余談ですが、カプチーノのリアにこういう短いダンパーを使うと、ブラケット部分がやたらと長い形になります。
車高を上げてもストロークを確保できないから、底突きを抑えるために硬くせざるを得ない。
トラクションを掛けるため柔らかくしようと思っても出来ないという事態になります。

話を36ワークスに戻します。
フロントは40mmくらい下げた状態なら、これでちょうど良い塩梅な気がしました。
しかしリアは短すぎる。
全長調製が出来るのは魅力なんだけど。
現在私が使っているダウンサスより柔らかい2.5kは、さすがに無理があるんじゃないかな…。
ここはクスコの車高調のようにリアは純正形状が良いかな。
(だから車高が下がらないと言われている?)

純正形状ダンパー+ダウンサスにも利点はあって、やっぱり足が伸びる。
コーナーでインリフトが起きにくい。
車高調に比べてバネも柔らかくできるから、ギャップで跳ねにくい。
36ワークス純正の柔らかバネではコーナリングがお話にならないけれど、ワークス純正ダンパーは硬い特性ゆえに少し硬いバネが合っていると思う。
代車のミラバンからワークスに乗り換えて、改めてドッシリ感、しっとり感があって良いなと感じたので、しばらくはこのまま乗ってみようと思います。
(36ワークスで良い乗り心地と思うなんて、我ながらどうかしている。)
常に足の仕様変更は頭にありますが、またダンパーがヘタってきたら変えていこうかと思います。
Posted at 2022/08/17 23:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月07日 イイね!

濃い一日、いや二日間でした

濃い一日、いや二日間でした昨日は浜松に行き、ECU書換。
久しぶりに高速を走りながらブーストの掛かり具合や水温、吸気温等を観察。
タンク内はまだ完全なハイオクではないため、全開にはせず。
しかし、全ての回転域で違いをはっきりと感じました。

帰宅して、大事な荷物の受取。
高い買い物のため数日間悩みましたが、最初に問い合わせをした店に依頼することに。

そして本日、届いた部品がきちんとしたものであることを確認いただき、改めて仕事を依頼してきました。
急な依頼にも関わらず、ギアボックスを下ろし、きちんとリングギアとの適合まで確認させていただき、安心して帰宅しました。
遅い時間までありがとうございました。

また、遊びに来られていた常連様もサーキットを走られているということで、非常に興味深い話をたくさん伺うことができました。
ありがとうございました。
なんだか、若い頃に戻ったようで楽しかったです。

Posted at 2022/08/07 23:08:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月04日 イイね!

ハイドロプレーニングとVSC

今日の出張は朝も夕方も、すごい雨でした。
インターチェンジのループで1回、高速道路のカーブで1回滑りました(ごく普通の速度です)。

プロボックスのホイールは13インチの鉄チンでブレーキは軽自動車のようなサイズですが、それより問題なのはバン用タイヤです。
ドライ路面ではそこそこ走ることができますが、スタートで簡単にホイールスピンします。
(私の車両は走行10万キロほどで私のもとに回ってきて、当時からCVTが滑っている感覚があったため、発進がスムーズでないことも影響あると思います。)
ウェットではまったくグリップしません。
プロボックスの最大積載(2名乗車時で400kg)に対し積載量が少ないため、リアのグリップも常に不足している状態です。

私のプロボックスは4WDですが、VSC(Viecle Stability Control)の効かせ方もあまり良い感じではないです。
ループを回り込む時、何となくグリップの薄い予兆がでた後に➡フロントがズリッと滑る➡VSCが効く➡グリップが回復して一気に曲がる➡リアが滑る➡またVSC➡ブレーキも効かん…という具合。
もうちょっと自然にアシストしてくれると良いなぁ。

直線ならどうってことないハイドロプレーニングですが、高速道路のカーブではちょっと嫌なものです。
一瞬、滑る予兆が出るから心の準備ができるのが救いですが。
雪道では力を発揮するプロボックスの4WDですが、ウェットではVSCと相性が悪いです。

昔、VSC非装備だったタウンエース(東南アジアで造ってるやつ)に乗っているとき、凍った橋の上でリアが滑って横を向いてしまい、カウンターを当てて立て直したことがありました(時速40km出ていなかったと思う)。
あの車の挙動も唐突でしたが、VSCが無い車の方が次の挙動を予測できる分、限界域でも扱いやすい感はあります。
まぁ、タイヤの限界が低すぎるから、それを越えたらどうにもならなくなる確率が高いのですが…。

ハイエース、タウンエース系の2輪駆動は本当にトラクション掛からないから、昔は大雪が降ると得意先に辿り着けないなんてことがよくありました。
当時の社有車は冬でもノーマルタイヤで、雪が降ると鉄のチェーンを巻いていました。
Posted at 2022/08/04 22:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記

プロフィール

「@スナイパーK
ナット外した状態で、思い切り蹴ってみましたか?それでも外れない時は、角材でタイヤをぶん殴ると外れますよ。」
何シテル?   05/08 22:44
走らせるより、眺めたり弄ったりする方が好きです。 文系脳ですが、エンジン、シャシー、空力、何でも興味あります。 ガソリンエンジン+MTの組合せが残っている間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123 456
78910111213
141516 171819 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

車速センサーを交換してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:32:44
エンジンOH① 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 22:08:34
効かないドアストッパーを修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:45:40

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
久しぶりに軽のFFに乗りたくなり、生産終了のタイミングで中古購入しました。 過去の経験か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
18歳の冬に貯金を注ぎ込んで購入。 人生の半分以上を共に過ごしてきました。 たまにしか乗 ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのラテン車です。 今度はちゃんとMT。 アルファ147よりずっと故障は少ないと聞 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
やはり運転はM/Tが楽しい。 学生時代、F1よりもWRCが好きだった私。 当時活躍してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation