• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2020年10月12日 イイね!

稲刈りの応援と 気になること

稲刈りの応援と 気になることお早う御座います。

昨日、奥様の実家へ 田んぼ(3反弱)での 稲刈・応援に出かけた。

日頃、お邪魔して お昼を頂いたり、家庭菜園用に畑を使わせて貰っているので、当然のことなんですが・・・。

お母さんの 男兄弟(80歳程度)が二人と、義弟&その親友まで集まり、人手上は問題が無いが、技術指導とか、問題発生時の対応する立場で、最初から最後まで居ました。

一番驚いたことは、ウンカとサイズ的には蚊ぐらいの害虫が、コンバインのラジエーターカバーに沢山 張り付いていたことです。

9月20日過ぎに、奥様と我が家の早生を稲刈りした時には、殆ど見かけなかったので、意外でした。

10日程前までは、我が家と比べて 立派に育った稲だと思っていましたが、ウンカが発生していました。

叔父(お母さんの弟)が 冬物野菜を化学肥料だけで栽培している田んぼには、ウンカが発生することはあるが、稲刈りをした田んぼでは野菜を作っていないのです。

数日前に、隣の田んぼで稲刈りをしたことが原因で、害虫が引っ越ししてきた可能性もありますが、例年と異なり、今年は義弟が 十数年間していなかった【穂肥をやってみたい】と言い出したので、当方はその作業方法を指導した。

結果として、害虫は 穂肥に含まれる窒素から発生する 臭を求めて集まってきたみたいです。(驚)

収穫量も早生より少なく、籾の中には、害虫の卵も植え付けられていると考えています。(涙)

少しでも収穫量を増やそうとした行為が、病気と害虫を呼び寄せたと考えました。

我が家の 晩稲稲刈りは この15日前後と考えていて、いまのところ田んぼには 病害虫が発生していない様ですが、その時には コンバインのラジエーターカバーを注視しようかと・・・。

大切な家族に、中途半端なお米を 食べさせたくはない!


それでは、またまた。



Posted at 2020/10/12 05:03:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年10月10日 イイね!

プラド車検終了と 有機栽培の稲作に関して

プラド車検終了と 有機栽培の稲作に関してこんにちは、

近所の自動車屋さんで、プラドの持ち込み&立ち合い車検を 済ませてきました。

持ち込み&立ち合い車検とは、車検を受ける車両を持ち込んで、整備&検査する間は直ぐに連絡&対応が出来る様に その場(休憩場)で待機しないといけません。

検査に合格したら、料金を支払って自宅に戻ることが出来ますが、車検証は平日に陸運局に持ち込まれ、新しい車検証が その日の内に自動車屋さんに届きます。

自動車屋さんの営業時間内に もう一度立ち寄ると、フロントガラスに貼り付けてある、仮の車検証を取り外し、自賠責ラベルを貼り、車検証を専用ケースに入れてくれます。


自宅に帰り、リムーバーバルブを取り外して 標準仕様に戻し 専用箱に戻しました。


車検の費用は、合計で88,271円でした。

 重量税が 登録してから13年以上経過したので高く、45,600円でした。

 自賠責は 最近の車が安全性が高くなったことで少し安くなり、21,500円でした。

 車の整備代として ブレーキ・オイルの交換が2,000円、車検代が8,910円、車検代行代が7,910円、印紙代が1,700円 となりました。

先程、プラドを購入したお店の営業担当者と話して、17日の朝にプラドを持ち込んで メンテナンス内容を決めることになりました。

当方は、エンジン・オイル、オイル・エレメント、ALC、ATF&前後のデフオイルだけを交換する心算であったが、暫く乗り続ける心算であると言ったので、早めの部品交換も考えてくれたのかと・・・。

まあ、良いか!


話は、稲作に移ります。

内山農産の「有機JAS認定米コシヒカリ」さんが、取り組んでいる有機栽培です。




微生物も利用しながら、有機肥料&農薬を使い、家族経営のスタイルで甘みの強い コシヒカリ を栽培しています。

日本人の味覚が、少し変わってきたと考えています。

果実は、甘い物がより美味しいと感じるでしょうが、毎日食べるお米は飽きてくるように思います。

あと 気になったのが、収穫したお米を、籾(もみ)のまま3月頃まで、スタアデポで保管していることで、稲架掛けの美味しさが出てくるのか?

脱穀しないで もみ殻の状態を長くしているのは、市場から新米が無くなるを待ったり、稲刈り後に行う 他の作業(野菜栽培)に時間をさかれるからではないかと・・・。

有機JAS認定は、田んぼ毎に申請が必要で、毎年 更新手続きがあり、発生する費用はかなりの金額らしく、未だ エコファーマーの方が良いかと思われる。

先日紹介した シェアふぁーむさんと同じ東北で、同じ様に 拘ってお米を作っているが、共に値段が高い(1,000円/㎏)ことで、裕福な方&健康障害のある方しか購入しないのではないかと思われる。

スーパーでは、取扱の容易な白米が 10㎏の重量&ポリ袋で3,000円程度で販売され、ホームセンターでは、健康志向的な玄米が 30㎏の重量&紙袋で10,000円程度で販売され、地元の農家は、30㎏の重量&紙袋で7,500円程度で直販していますが、農協の買い入れ価格は、30㎏の重量&紙袋で6,750円までなんです。

拘りを持ち続けて、美味しいお米を作らないと、米農家では収入が確保出来なく、人を雇う様な経営は無理な状況になっています。

時間が掛かっても&苦労をしても、その道を探し出そう!


それでは、またまた。






Posted at 2020/10/10 14:23:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年10月10日 イイね!

秋の夜長とプラド15年目の車検

秋の夜長とプラド15年目の車検お早う御座います。

写真は、今朝撮影した、ヤモリです。

台所で、新聞を読んでいたら、ウンカが光に反応して窓に集まってきます。

そのウンカを食べようと、ヤモリが居ついています。

田んぼにいるウンカが原因の、食物連鎖が行われています。


台風14号と秋雨前線の関係で、雨が降り続いていて、農作業は何もできなく、頂いた(物々交換)栗を剥いて過ごしています。


おせち料理の 栗金時と、栗ご飯に必要な分を自宅で皮むきをし、残した分を 奥様の実家に持ち込んで、同様に・・・・。

移りゆく季節を感じながら、今年の稲作を振り返っていました。

あと中耕除草機が欲しい!

笑い!


久しぶりに、車の話題も!

今日は、2005年10月20日に購入した プラド120の車検日なんです。

購入した時に、20万kmまでは乗ることにしていました。

当方の不注意で、リア・バンパーの交換とか、樹脂部分の修理とかしましたが、故障は1回(インジェクション)だけで、信頼性の高い丈夫な車だと思っています。

長年乗っていると、不満な所も出てきて、TDI-tyuningを取り付けたり、カーゴ・トレーラーを購入したりして、現在に至っています。

昨夜、車検対応として、サブコン機能を停止する為に、リムーバーバルブを準備して、取り付けました。




ボンネットを開けて、1分ぐらいの作業でありましたが、久しぶりにメンテナンスをした気分・・・。

収入が無くなり、農機具ばかりを購入しているので、

当分、買い替えは出来ない!


それでは、またまた。


Posted at 2020/10/10 07:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年10月08日 イイね!

理想の稲作とは?

理想の稲作とは?お早う御座います。

当方が考えている 理想の稲作を、実現している会社 農業生産法人 シェアふぁーむ秋田五城目を紹介したいと思います。

東京で暮らしている方々が、理想のお米を作る為に、秋田の山裾に転居して、自然栽培をしています。

農業で生計を立てることが 非常に難しい時代になっていますが、例え困難であっても 良い物(日本一美味い米)を作り続けようとする気迫が、感じとれました。

残念ながら、この会社が乗り越えた困難の解決方法までは、企業秘密で明白にはされていないが、想定はつきました。

当方にとって 参考になったのが、稲の品種が秋田小町であることと、お米の包装にアルミ素材を利用していることでした。

農協からの買い取り価格表で、当方が作り続けている 秋田小町の評価が低く、香川県で品種改良された おいで米が高く設定され、何故だろう?と気になっていました。

【農協の方針に従いたくない!】こともあって、今後も 秋田小町を作る心算であったので、この会社ホームページを熟読し、決意に変わりました。

お米の包装にアルミ素材を利用することで、常温でも お米が酸化しなく、お米の保管用に必要な 冷蔵庫が要らない期間が増えることでした。

費用が嵩みそうなので、情報だけ入手しておこう・・・。

理想が定まったことで、暗中模索の状態からは、解放された。



今、自分に出来る事を増やしていこうと、家庭菜園をされている方とか、新規に営農された方とか、年配の方と、【昔の農業はどうだったか?】に関して 話す機会が増えています。

会話の中から、ヒントが得られ、調べるきっかけとなり、大切なことが見えてきます。

このことで、基本を掘り下げられ、それでは自分は何方を選ぶか?を決断し、信じた道を進む様になりました。


悩んでいたことは、化学肥料と農薬を使わないで稲作をしたので【安全】と【安心】はクリア出来たが、【美味しい】までには至っていないことです。

奥様曰く、お父さんが作ったお米、【特別に美味しい】とは感じられないとのことでした。

また、【どのお米を食べても、お米は お米で、まずい物はない】とも言っています。

困った~。


昨日も、少し悩んでいたことが 解決?まではいかないが、経費をかけずに 一歩前進することができました。

その内容は、稲刈り後の籾を ゆっくりと乾燥させることなんです。

乾燥機を購入した農機具屋さんに、「稲架掛けみたいに、ゆっくりと乾燥させることは出来ないのか?」と 問い合わせたら、我が家の乾燥機には【うまカード】がついていて、メモリーカードを【標準カード】→【うまカード】に交換することで、簡単に希望が叶えられることが判った。

取扱説明書を久しぶりに見た。





きっかけは、コンバインとかバインダーがない時代に、手刈りの稲を田んぼ中で稲架掛け していた 会話から気付いたことです。

現在でも、拘って稲作をされている方は、自宅で食べる分に関しては、手間である稲架掛けをしています。

土作り→苗作り→代掻き→田植→中耕除草→稲刈り→乾燥→籾摺り→包装→保管→納品

今回は、乾燥に拘ってみました。

それでは、またまた。



Posted at 2020/10/08 07:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年10月08日 イイね!

庭木の剪定と 稲の病気など☆彡

庭木の剪定と 稲の病気など☆彡お早う御座います。

8日2時時点の 台風14号・進路予想です。

本土への上陸は、ほぼ なくなったみたい・・・。

確か、今年は足長蜂の巣が 低い場所にしか見つけられなかった。

蜂は本能で、台風を予想出来るのか?


近所でも 台風&秋雨前線の影響を気にして、この2~3日に 晩稲(ヒノ光、おいで米)の 稲刈りをしていました。

サラリーマンは、仕事に影響が出るので 稲刈りを先延ばしにしているみたい・・・。

当方は、台風が来ても 問題が発生しない様な 稲に仕上げたので 稲刈りはせずに、庭木の剪定と 発生する枝葉の 焼却をして過ごしました。


門被りの槙は、【幸せを巻き込む】ことを願って植えたらしく、回廊型庭園で造ったにも拘らず、岩の横のウバメガシは、枝が広がったことで、奥様が孫の後を歩いて行けなくなり、今回はこの2本を仕上げました。


9月半ば頃までは、我が家と比較すると どの水田も 立派に育っていました。

ある意味、化学肥料と農薬の重要性を 再確認出来ましたが、ここにきて近所の田んぼに 病虫害が発生しています。

ウンカ(害虫)が発生していると思われる田んぼ。



紋枯れ(病害)と草が生えた田んぼ。


農協が配布してくれる 栽培計画に従って 化学肥料と農薬をしなかったり、投与した後の水管理をいい加減にしたら、雑草も生えてくるし 害虫も寄ってくるし 病気も発生します。

その点、自然栽培とか、微生物だけを投与する農法だと、病虫害は発生しません。

何故なら、病虫害が発生する要素がないからなのです。


スーパーに並ぶ様なお米には、この様な虫の卵とか、ダイオキシンが入っている可能性が高いかも?

それでは、またまた。

Posted at 2020/10/08 05:19:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 年中行事 | 趣味

プロフィール

「色彩選別・作業依頼場への持ち込みなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48704122/
何シテル?   10/11 05:48
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4 567 89 10
11 1213 141516 17
181920 21 2223 24
2526 27 2829 3031

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation