• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気ままなマッチの"赤い彗星号" [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2012年2月4日

ヒーターコア交換 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ヒーターをかけると室内がLLC臭くなることに気付き・・・
ヒーターコアから漏れているのか?と助手席下のカーペットを触ってみましたが濡れている気配はありません。
でも、クーラーだけのときは匂わないし、内気循環でも匂うので、ヒーター回りから(室内で)漏れているとしか考えられません。

なので、ヒーターユニットを摘出してみることにしました。

(この写真は、交換用に用意した程度の良さそうな中古品です。)
2
ヒーターコアにたどり着くためには、ダッシュボードを外す必要があります。
外し方は、↓↓ここ↓↓を参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/155783/car/52816/1771386/note.aspx

ダッシュボードを外したら、
LLCをついでに交換したい場合は・・・

①車をジャッキアップして、印を付けた穴からプラスのドライバーを突っ込んで、ラジエターのドレンボルトを外します。
 ドレンボルトは樹脂製なので、舐めないようにしっかりとドライバーをかけましょう。
②サーモスタットカバーの上のキャップを・・・
③左回りにねじって外すと・・・
④ラジエターのドレン穴から勢いよくLLCが出てくるので、バケツで受けましょう。
 だいたい5~6リットルぐらい出てくると思います。
3
LLCを室内に引き込んでいるホースを外します。
外すと少しLLCがエンジンルーム内にこぼれるので、水で洗い流す等してください。

※)ヒーターコアを再使用する場合は、ホースを切除した方が良いと思います。 あまり強くホースを引っ張ると、ヒーターコアとのつなぎ目にストレスがかかって、それが原因でヒーターコアが壊れることも考えられますので・・・
今回は、ヒーターコアを換えるつもりなので、ホースは引っ張って外しました。

①助手席の前側、ABSアクチュエータの隣あたりです。
②クリップをプライヤーでつまみながら、グリグリ外します。
 多分、もの凄く固いはず。頑張りましょう。
③上側を外したら、水道水のホースを突っ込んでヒーターコア内のLLCを追い出しました。こうしとけば、コアを外すときに室内にこぼれるのはほぼ水だけとなります(LLCがカーペットに染みこむと臭いですけど、水なら大丈夫)。
④下側は、とてつもなく作業しにくかったので、ドライヤーでゴムホースを暖めて柔らかくしてやって・・・
  それでも、10分ぐらい格闘してやっと外れました(疲れた)
4
ホースが外れたら、いよいよヒーターユニットを外します。

緑矢印の辺りに配線コネクタ(カプラー)があるので外します。
青矢印のビスも外しましょう。
次に、黄色のところのナット3箇所を外すとヒーターユニットが外れます・・・
と思ったら、左隣のエバポレータが引っかかって取りにくいので、エバポレータのナット2つも取りましょう。
5
ヒーターユニットにこんなん感じでささってるのがヒーターコアです。

よく見ると・・・

パイプと樹脂部のつなぎ目からにじみ漏れしています。
ゴムパッキンが劣化してシール性が悪くなっちゃったんですね。
サーキットを走ったり、何回かオーバーヒート気味にもなったりしたので、普通より劣化が早かったのかもしれません。
(ラジエターを3ターン式に換えたら、劇的に水温が下がったので、今は大丈夫。)

にじみ漏れだから、室内のカーペットが濡れる程じゃなかったんだな、きっと。
6
ヒーターユニットを外すと、車内はスッキリ!(笑)

ついでに、左隣のエバポレータ(要するにクーラーですね)も簡単にチェックしときましょう。
7
ヒーター側は綺麗だし、問題なし。
と思って、裏側(ブロアファン側)を見たら・・・

うわっ! 汚い!!
枯れ葉やら得体の知れないゴミがいっぱい詰まってます・・・ギャー!

掃除機で吸い出しました。
8
ブロアファンユニットのこのスポンジ部(格子になっている所)が内気循環のときの吸気口ですかね?
だったら、ここからはゴミは入らないですね。
枯れ葉も入っていることから、外気取り入れ口から入ったんでしょうね。
FDの外気取り入れ口ってどこでしょう??

また別の機会にどうなってるのか見てみよう。

つづきは、こちら:
https://minkara.carview.co.jp/userid/155783/car/52816/1784653/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

まあまあ時間かけて塗ったが付けてみればナンノコトヤラさっぱり

難易度: ★★

ガソリン給油口付近のゴムパーツ交換

難易度:

20250113動作確認

難易度: ★★

ブレーキパイプホルダー交換【純正】

難易度:

リア燃焼室にラスペネ 5回目

難易度:

定期?点検

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2013年2月3日 20:37
初めまして、私もどうやら同じ症状が出ているようで参考になりました。

修理の腰を上げるのは大分重そうですがオーバーヒートだけは避けたいので頑張ってみます(´;ω;`)
コメントへの返答
2013年2月4日 22:19
はじめまして。
お役に立てて何よりです。

念のため、エンジンルーム内で洩れてないか、ジャッキアップして下からもLLCの経路を見てみると良いかも。

ダッシュボードを外すなら、エアコンのダクトの外せる物は全て水洗いして綺麗にすると更ににおいが取れると思いますので、がんばってください。
2016年8月14日 18:56
初めまして。

ヒータコアの予防交換にあたり、DIYか? or Dに頼むか? 少々悩みましたが、
皆様の情報により、DIYすることができました。
特に気ままなマッチさんの整備手帳は非常に詳細に書かれており大変参考に
なりました。 有難うございました。

自分も整備手帳を上げようかと思っているのですが、気ままなマッチさんを
引用してもよろしいでしょうか? (リンクを貼るわけではありません)

コメントへの返答
2016年9月14日 22:18
初めまして。

暫く気付かず放置してしまってすみません。
今更ながら、引用してもいいですよ。

DIY、がんばってらっしゃいますね。
FD、ほんと軽量化を重視しすぎて、壊れるところ多数です(笑)

お互い、苦労しますなぁ。

プロフィール

「今年もよろしくお願いいたします」
何シテル?   01/08 01:49
気ままに毎日を過ごせるようになりたいネコ科の男。 フェラーリに憧れ、赤いRX-7に乗りはじめましたが、レブリミットまであっという間にフケ上がるロータリーロケッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] FD3S ニュートラルスイッチ交換(続報) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 20:52:16
[マツダ RX-7] FD3S ニュートラルスイッチ交換 (結構、大変です) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 20:50:14
[マツダ RX-7] FD3S ニュートラルスイッチ交換 (結構、大変です) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 20:50:14

愛車一覧

マツダ RX-7 赤い彗星号 (マツダ RX-7)
平成9年式・Ⅳ型のType RS。新車で購入しました。 車検対応マフラーとブーストコント ...
メルセデス・ベンツ GLKクラス 銀色ぐり子 (メルセデス・ベンツ GLKクラス)
◆GLK 350 4MATIC AMGスポーツパッケージ  色: イリジウムシルバー ...
その他 ちゃり 通勤快足3号機 (その他 ちゃり)
通勤快足3号機  2017年5月購入  ◆6速マニュアルミッション  ◆エアロミラー ...
その他 ドッペルギャンガー 赤メタショーター (その他 ドッペルギャンガー)
2017年3月 キャンプ等、遠征時の足として購入 211M6-RD ロッソモデナ ro ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation