
土曜日は新月のため月明かりがなく星を見やすいので、久しぶりに星景写真を撮りに行ってみました。
GPV気象予報によると、雲がなさそうなのは栃木県。
栃木で星の観測には
戦場ヶ原がよさそうです。
Yahooの天気予報でも、この日は
星空指数が100 %なので期待できます。
いろは坂に着いた頃には夕方だったせいか、登りのいろは坂は空いています。
いろは坂を気持ちよく流して、
戦場ヶ原三本松駐車場に到着。
男体山(標高:2486 m)とメガーヌを一緒に撮影。 百名山の男体山も来年あたり登りに来よう。
日陰にいたせいか、メガーヌがちょっと暗いです。そこで、
外部ストロボを使ってみると・・・
よくなりました☆ これから、メガーヌ撮影にもストロボを使ってみるのもいいかもしれません。
せっかくなので、ストロボをつかってもうちょっと撮影。
まずは、RSエンブレムと男体山。
タイヤと男体山
タイヤハウスの汚れがバッチリ写ってます。これはダメです(>_<)
でも、ストロボを使うとちょっと違う雰囲気になります。
黄色い車体はストロボ使うと面白いかもしれません。
さて、日も沈んで暗くなると、期待どおり満天の星空です。
周りには本格的な望遠鏡をお持ちの天文ファンがいっぱいです。
高感度撮影の画質向上を狙って、フルサイズの5D MarkⅢを買い増ししましたが、効果はどうでしょうか?
男体山に降り注ぐ星。

Canon EOS 5D MarkⅢ + Canon EF 24-70 mm F2.8L USM
露出時間:8 s, F値:2.8, ISO:800, 焦点距離:28 mm
比較明コンポジット 256枚
この戦場ヶ原、周囲の光害も少なく星はきれいに見えるのですが、暗くなってからも車の出入りが多くヘッドライトの光が写ってしまいます・・・
駐車場内のトイレの照明がメガーヌを照らしてくれているので、星とメガーヌを撮ってみます。

Canon EOS 5D MarkⅢ + Canon EF 24-70 mm F2.8L USM
露出時間:8 s, F値:2.8, ISO:6400, 焦点距離:24 mm
流星らしきものが写っている写真が1枚ありました。残念ながら、この流星は見逃しています(爆)。
ISO感度は6400です。メガーヌの車体にはノイズがありますが、空は今までのEOS 60Dとは比べ物にならないくらいノイズが目立ちません。
魚眼レンズでも撮ってみます。F4レンズということもあり、ISO感度を上げないといけませんでした。

Canon EOS 5D MarkⅢ + Canon EF 8-15 mm F4L Fisheye USM
露出時間:20 s, F値:4.0, ISO:12800, 焦点距離:15 mm
男体山の上にアーチ状の天の川が写りました☆
夜露でレンズが曇っているのが残念ですが・・・
夜露対策グッズを持っていくのを忘れたのが悔やまれます。
星景写真撮影@戦場ヶ原の、ここが○ここが×
〇
・
光害が少なくて、きれいに星が見える
・
駐車場が広くて、きれいなトイレもある
×
・
車の出入りが多くて、車のライトの光が写ってしまう
この日は一晩中、雲もなくてコンディションは非常に良好でした。
AM3時ごろまで撮影して撤収しますが、気温は1 ℃!!
冷えて固まった体でいろは坂を下らないといけないので、
帰りの運転は慎重に。
フルサイズ機に変えて、期待どおりに星景写真の画質が向上☆
あとはもうちょっと使い慣れて、適切な設定を見つけたいですね。
ブログ一覧 |
カメラ | 旅行/地域
Posted at
2013/06/10 00:46:40