
この週末は弱小登山部の活動で福島の安達太良山(標高:1700 m)と磐梯山(標高:1819 m)を1日でW登頂する予定でした。しかし、午後から天候が崩れる予報が出ているため予定を変更したほうがよいと判断しました。
関東近辺で、それほどハード過ぎない山は・・・ ということで、
日光白根山(標高:2578 m)へ。
ここはロープウェーで2000 mまで上がれるので、あと600 mくらい登ればOKです。
関東近辺の山ばかり登っていると、未踏の百名山が遠くの山ばかりになってしまいます。そこで、そろそろ東北遠征をしようと考えていたのですが、天候には逆らえません。
丸沼高原スキー場からロープウェーに乗ります。
15分ほどで標高2000 m地点へ。ありがたやありがたや(^^)
ロープウェー山頂駅を出ると、今回のターゲット日光白根山のお出ましです。
さて、今回の登山、いつもより荷物を3 kgほど重くしております。
なぜなら、お盆休みに登る予定の山にもっていく荷物のシュミレーションをしたかったから。
ここでダメなら本番も当然ダメ(>_<) 登れるのか!?
登山口には二荒山神社があります。
8:35 登山口
始めは緩やかな道が続きます。荷物が重くてもまだまだOK(^^)
9:00 大日如来
この辺りから急な登りが増えてきたようです。荷物が重いせいか汗が噴き出ます・・・(滝汗)
1時間弱樹林帯を登って森林限界を超えると砂礫地帯へ。木がないせいか、急に風が強くなりました。ただでさえ歩きにくい砂礫地帯、強風で周りの人もみんな苦労しています。
しかし、暑いのが嫌いな私。風のおかげで体がクールダウンされると、何だか体力が回復した気がします(^^)寒いくらいがちょうどいいみたいです。
砂礫地帯を超えるともうすぐ山頂。辺りは岩場に変わりました。
頂上は狭いうえに強風なので、山頂への道は渋滞中。
10:30 日光白根山山頂 関東地方最高峰登頂です。
いつもなら、ここで山頂ランチなんですけど風が強くてお湯を沸かすのも大変なので断念。
山頂周辺をウロウロしてました。
雲がなければ360°の展望なんですけど、この日はそうもいかず・・・
画像中央がロープウェーの山頂駅。あそこから登ってきました。
双耳峰の燧ケ岳。ここも行ってみたい山です。
女峰山方面でしょうか??
去年登った男体山は見えませんでした・・・
ウロウロしてるうちに雨が降ってきたので撤収です。
11:00 下山開始
荷物の重さのせいでしょうか? 左膝に痛みが・・・
12:10 大日如来
12:35 登山口
降りてきたら山頂はすっかり隠れていました。
ロープウェーを降りるとスキーをしていました。プラスノースキーというそうです。
転んだら? 熱そう・・・
下山後は宇都宮で栄養補給です。
宇都宮ドンキの地下に餃子屋さんが集まっているので食べ比べてきました。
お店は、みんみん、龍門、めんめん、さつき、幸楽。
登山で疲れた体には、にんにくのパンチが一番強力だったさつきが効きました(^^)
これで、今までに登った百名山は15座
第1座 44 筑波山 (877 m) 2012年5月
第2座 24 那須岳 (1917 m) 2012年6月
第3座 72 富士山 (3776 m) 2012年7月
第4座 30 谷川岳 (1977 m) 2012年8月
第5座 41 草津白根山 (2171 m) 2012年9月
第6座 70 大菩薩嶺 (2057 m) 2012年10月
第7座 65 両神山 (1723 m) 2013年5月
第8座 73 天城山 (1405 m) 2013年6月
第9座 40 赤城山 (1828 m) 2013年7月
第10座 36 男体山 (2486 m) 2013年8月
第11座 58 焼岳 (2455 m) 2013年10月
第12座 69 瑞牆山 (2230 m) 2013年11月
第13座 71 丹沢山 (1567 m) 2014年5月
第14座 89 伊吹山 (1377 m) 2014年6月
第15座 37 日光白根山 (2578 m) 2014年7月
さて、今回の荷物増量テストはというと・・・
暑いと辛い、寒いと何とかなるかも!?
でも、下山するとき膝への負担は大きい。 どうしたものか?
結論は保留。とりあえず膝をアイシングしながら執筆中でございます(泣)
ブログ一覧 |
登山 | 旅行/地域
Posted at
2014/07/13 22:23:21