
メガーヌオーナーの祭典、メガーヌジャンボリーに参加するため鈴鹿サーキットを訪れました。休みも取って来たし、近畿の百名山を登るチャンスってことで
大台ケ原山(標高:1695 m)にも登ってきました。
前日の鈴鹿サーキットでは撮影機材をかついで合計1時間半くらいのトレッキングを強いられるも、宿泊地の松阪で食べたA5サーロインステーキで体力回復(^^)
松阪からは車で約2時間半。大台ケ原ドライブウェイで標高1570 mくらいまで登れます。ハード登山だった槍ヶ岳の次はソフト路線でいこうと思っていたので、山頂まであと120 mというのはもってこいの山です。
今回はNewアイテムを投入します。
Haglofsの
MILA35、おNewのザックです。
今まで使っていたKarrimarのCouger 40-55は、ザック自体の重さが2.5 kgで気軽な日帰り山行のときは少々オーバースペックでした。
登山において大は小を兼ねないので、荷物が少なくて済みそうな日帰り山行用に入手しました。
ザック自体の重さが1 kg弱なので大幅な軽量化です。
荷物は食料品とレインウェアくらいなので合計2 kg程度でしょうか。軽くて楽チン(^^)
(今回は一眼レフもパス。重いので)
8:25 登山口
大台ケ原ビジターセンターのすぐ脇が登山口です。
西大台には事前申請のうえ、講習を受講しないと入れません。
出発時、車の温度計は13 ℃。涼しいです。傾斜のない涼しい樹林帯を歩きます。
登りの傾斜もこんなもん(^^) 初心者連れてくるにはちょうどいいでしょうね。
大台ケ原山最高峰の日出ヶ岳山頂鞍部に展望台があります。
富士山も見えるそうですが・・・
画像中央部に富士山が見えるそうなんですが・・・
階段を登り切ると山頂です。
9:00 日出ヶ岳山頂 (標高:1695 m)
これで終了では面白くないので、見所を巡る周回ルートを歩くことにします。
9:10 日出ヶ岳出発
9:25 正木ヶ原 まずは1つ目の見所。
立ち枯れたトウヒの木々が独特の景観を作っています。
しかし、のん気に景観を楽しんでもいられません。これは急激な速度で森林が崩壊した姿。
伊勢湾台風のときにたくさんの木が倒壊
↓
そのときに倒れた木を運び出した結果、地表の乾燥が進んで苔が衰退
↓
代わりに笹が繁茂して、鹿にとってのパラダイス形成
↓
地表の乾燥とともに、鹿の食害により樹木が枯れる
他にも複数の要因が複雑に絡み合った影響のようです。
枯れたトウヒの木は枝が落ち、
やがて、根も腐って倒壊
木の屍が多数横たわる、木の墓場のようでした。
何年か後にはまた様子が変わっているかもしれません。いつかは1本残らず倒れているかも・・・
人間が入ってくるようになったことも少なからず影響しているでしょうから、普段、山で遊ばせてもらっている身としては考えさせられる景色でございました。
お次はもう1つの見所を目指します。
弁当忘れても傘忘れるな、と言われる多雨地帯の大台ケ原ですけど、今日はいい天気(^^)
9:55 尾鷲辻
10:20 大蛇嵓 高所恐怖症泣かせの展望ポイント
1000 mの断崖絶壁にせりだした岩からの眺めはスリリングですね~。
柵はあるけど、けっこうおっかない・・・
10:40 大蛇嵓出発
ここからは急なガレ場を下ります。大蛇嵓まではスニーカーでもどうにかなりそうな気はしますが、ここからはトレッキングシューズの着用をお勧めします。
11:10 シオカラ谷
ガツンと下って沢に出ました。
さて、谷に下りてきたということは・・・谷はV字型の地形だから・・・
登らないといけませんよね(泣)
つり橋を渡った先は、案の定の急な階段(号泣)
荷物を軽量化していようと疲れるもんは疲れます。
11:35 大台ケ原ビジターセンター
さわやかに大台ケ原トレッキングを終える予定が、汗水たらしながらの帰還に・・・
前半で初心者連れてくるのにちょうどいいと書きましたが、前言撤回。
シオカラ谷は避けるルートにするのもアリですね。
これで、今までに登った百名山は18座
第1座 44 筑波山 (877 m) 2012年5月
第2座 24 那須岳 (1917 m) 2012年6月
第3座 72 富士山 (3776 m) 2012年7月
第4座 30 谷川岳 (1977 m) 2012年8月
第5座 41 草津白根山 (2171 m) 2012年9月
第6座 70 大菩薩嶺 (2057 m) 2012年10月
第7座 65 両神山 (1723 m) 2013年5月
第8座 73 天城山 (1405 m) 2013年6月
第9座 40 赤城山 (1828 m) 2013年7月
第10座 36 男体山 (2486 m) 2013年8月
第11座 58 焼岳 (2455 m) 2013年10月
第12座 69 瑞牆山 (2230 m) 2013年11月
第13座 71 丹沢山 (1567 m) 2014年5月
第14座 89 伊吹山 (1377 m) 2014年6月
第15座 37 日光白根山 (2578 m) 2014年7月
第16座 78 仙丈ヶ岳 (3033 m) 2014年8月
第17座 54 槍ヶ岳 (3180 m) 2014年9月
第18座 90 大台ケ原山 (1695 m) 2014年9月
ブログ一覧 |
登山 | 旅行/地域
Posted at
2014/09/27 22:23:13