• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月04日

EOS 7D MarkⅡって必要?

EOS 7D MarkⅡって必要? 2014年9月。
Canon EOS 7D MarkⅡの概要が発表されました。

「10コマ/秒!?」
「すげー!なんかすげー!!」
「欲しー!!!」 
・・・と思ったものでした。


近頃、カメラ選びに悩み悶えているメガーヌオーナーの方もちらほら(^^)
私も次のターゲットEOS 7D MarkⅡをどうするか考えるきっかけになりました。

現在、私の所有一眼レフは、
Canon EOS 5D MarkⅢ    (フルサイズ機)
Canon EOS 60D (APS-C機)



フルサイズとAPS-Cの2台体制です。

コンデジに不満を感じて60Dを購入。画質の向上に感動しつつ写真を撮る面白さを知りました。段々、暗いところでの画質に物足りなさを感じ始めて、フルサイズの5D MarkⅢにステップアップ。

これに加えて、流し撮りマシンとしてCanon EOS 7D MarkⅡを企んでいました。



しかし、
「なんかすげー!!欲しー!!!」で、17諭吉を放出してよいものか!?
ふと、我に返ったのであります。



すでに高性能な5D MarkⅢがあるのに、7D MarkⅡがないといけないのだろうか?

流し撮りにおける7D MarkⅡの機能を5D MarkⅢと比較して考えてみることにしました。
(実際に撮影はしていないので、スペックやプロカメラマンのレポートを参考にしています。また、あくまで当ブログはアマチュアの書いたものとご承知おきくださいませ。)

画質
60Dに5D MarkⅢを買い増した結果、APS-Cとフルサイズの差に驚いたものでした。
夜間の高感度撮影だけでなく、明るい場所での写真も60D(APS-C)との差は歴然。
大きめのディスプレイで見てみると、細かい部分の解像度がまったく違います。

7D MarkⅡも60Dより進歩していますので、画質向上しているはずです。

画像処理エンジン
60D    :DIGIC 4
7D MarkⅡ    :デュアルDIGIC 6
5D MarkⅢ    :DIGIC 5+

最新である7D MarkⅡは最新画像処理エンジンを2つ搭載していますが、APS-Cとフルサイズは撮像素子の大きさの差が大きく、画質は5D MarkⅢには及ばないようです。
ただし、被写体以外はブレさせる流し撮りの場合は、画質(解像度)はあまり気にしなくてもいい気がします。

画質についての考察
流し撮りの場合、7D MarkⅡが5D MarkⅢより大きく劣るということはない。
ただし、風景や人物を撮る場合はフルサイズに軍配が上がる。愛車撮影もフルサイズが○


オートフォーカス
7D MarkⅡは「高速連写・AF性能を追求したAPS-Cフラッグシップ機」と謳われており、色々なジャンルの動体撮影が可能と大々的にアピールしています。

動体撮影の場合、CanonではAIサーボAFと呼ばれる動体追従のAFモードが適していると思います。
さらに、7D MarkⅡは被写体に応じて、AIサーボAFの設定を変えることができます。

被写体にどこまで追従するのか(粘って追従し続けるのか、新たな動体に素早く移るのか)、
速度変化にどれだけ対応するか、などのパラメーターを変えることができます。



これらのパラメーターを被写体によってCase 1~6まで体系化されたガイド機能も付いています。

Case 2は障害物が入って見えなくなることがある被写体に適しています。
たとえば、バタフライを泳ぐスイマーを正面から撮る場合など。



Case 4は急加速・急減速する被写体に適しています。
たとえば、バスケットの選手、サーキットを走る車もCase 4がよさそうです。



このように被写体に合わせて細かい設定が可能です。
しかし、5D MarkⅢにもこの機能は搭載されています。

もう1つの重要な点は、AFポイントについてです。ピントを合わせられる場所であり、多ければ構図の自由度が増します。
7D MarkⅡは、65点とかなり多くのAFポイントがあります。(60Dは9点)



5D MarkⅢもAFポイントは61点あり、数は7D MarkⅡと同等です。



違いはAFポイントがカバーする範囲の広さ
7D MarkⅡのほうがより広い範囲にAFポイントがあります。車をかなり端に寄せた構図ではピントが合いやすくなるんでしょうか。

他にもF2.8クラスの明るいレンズで絞り解放にしたときでも高精度のピント合わせができるAFポイント(水色の×印)の数に違いがあり、これは5D MarkⅢのほうが数が多いです。
ただし、流し撮りでは通常絞って撮るのでここでは割愛します。

オートフォーカスについての考察
7D MarkⅡは65点のAFポイントをもち、動体に対して細かい設定が可能で流し撮りには有利だと考えられるが、5D MarkⅢもけっしてひけは取らない。
被写体を思いっきり端に寄せた構図では7D MarkⅡが有利かもしれない。


望遠効果
APS-Cの最大の特長はこれでしょう。フルサイズより撮像素子が小さいためフルサイズより写る範囲が狭くなり、同じ焦点距離のレンズでも見かけ上ズームアップしたような画像が撮れます。



Canonの場合は、APS-C機だと1.6倍の焦点距離に相当する画像が撮れます。
つまり、7D MarkⅡに200 mmの焦点距離のレンズを付けると、320 mmに相当する画像が撮れます。

一般的にレンズは焦点距離が長くなると、デカく、重く、値段が高くなります。
APS-Cでは小さくて、軽くて、お値段も手ごろなレンズでフルサイズ+望遠Lレンズ(デカい・重い・高い)と同等の画角の画像が撮れるのです。
軽量化とコストダウンできるのがAPS-Cの最大のメリットと言えるでしょう。

では、サーキットで流し撮りをする場合、どのくらいの焦点距離が必要でしょうか。
それは、どこのサーキットのどの場所で撮るか、どのような構図で撮るかで変わってきます。

先日撮った筑波サーキットでの写真です。


Canon EOS 5D MarkⅢ + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
焦点距離:150 mm (最終コーナー付近)

小さいサーキットでは、70-200mmのズームレンズがあれば5D MarkⅢで車をこのくらいの大きさで撮れます。

富士スピードウェイのような大きいサーキットでは、


Canon EOS 5D MarkⅢ+ Sigma APO 150-500 mm F5-6.3DG OS HSM
焦点距離:267 mm (プリウスコーナー付近)
200 mmのレンズでは少々足りなくなってきます。

鈴鹿サーキットでも場所によっては、200 mmのレンズでもOK。


Canon EOS 5D MarkⅢ+ Sigma APO 150-500 mm F5-6.3DG OS HSM
焦点距離:150 mm (ヘアピン付近)

ただし、画角いっぱいに車を撮りたい場合は、


Canon EOS 5D MarkⅢ+ Sigma APO 150-500 mm F5-6.3DG OS HSM
焦点距離:500 mm (鈴鹿サーキット・ヘアピン)


Canon EOS 60D + Sigma APO 150-500 mm F5-6.3DG OS HSM
焦点距離:500 mm → 35 mm換算焦点距離:800 mm (FSW・アドバンコーナー)

画角いっぱいに車を収めたい場合以外は、200 mm前後の焦点距離が必要なようです。
場所によっては、5D MarkⅢと70-200mmのレンズでは少し足りないこともありそうです。これに対して、7D MarkⅡは同じレンズでも画角に不満を感じることは少なそうです。
でも、個人的には多少のトリミングはOKだと思っています。

望遠効果についての考察
APS-C機の望遠効果はメリットが大きい。7D MarkⅡと70-200mmのズームレンズはサーキットでの流し撮りにいい組み合わせだと思えるが、5D MarkⅢでもトリミングである程度対応可能。

高速連写
7D MarkⅡの連続撮影は、最高10コマ/秒です。5D MarkⅢは最高6コマ/秒
実際に触れてみると、4コマの差はずいぶん速さの違いを感じます。

この写真は5D MarkⅢで連写して多重露出(比較明合成)したものです。シャッター速度は1/640秒。



7D MarkⅡで同じような撮影をすると、もう少しピッチングフォームを細かく分解できそうです。

では、流し撮りをするときはどうでしょうか。
シャッター速度が遅くなると連写コマ数は減っていきます。資料が見つからないのではっきりと覚えておりませんが、流し撮りのときのようなスローシャッターでは10コマ/秒にはなりません。
たとえば、シャッタースピードが1/30秒の場合、7D MarkⅡが何コマ/秒になって、5D MarkⅢが何コマ/秒になるかは分かりませんけど、流し撮りのときには10コマ/秒の高速連写の恩恵は受けられないかもしれません。

高速連写についての考察
10コマ/秒の高速連写ならではの写真もある。ただし、流し撮りのときは5D MarkⅢとの差は縮まってしまいそう。

重さ
7D MarkⅡ:910 g
5D MarkⅢ:950 g

重さについての考察
なかなかの重さであり、5D MarkⅢと比べて軽量化はできない。

バッテリー
7D MarkⅡは非エコカメラで電費は悪く、予備バッテリーが必須だそうです。
5D MarkⅢと60Dに付属していたバッテリー(LP-E6)とも互換性があるので共用可能。

バッテリーについての考察
高性能AFと引き換えにバッテリー消費は激しい。予備バッテリーは必須だが、5D MarkⅢのバッテリーと共用できる。

フリッカーレス撮影
蛍光灯のような人工光源下では人間では認識できない程度のちらつき(フリッカー)があります。
速いシャッタースピードで高速連写していると、偶然蛍光灯が暗くなった一瞬にシャッターを切るタイミングが合ってしまい暗い写真になってしまうことがあります。
7D MarkⅡは、このフリッカーを検知してシャッターを切るタイミングをカメラがずらしてくれます。ただし、フリッカーレス撮影時は連続撮影速度はやや遅くなるとのこと。

フリッカーレス撮影についての考察
室内競技の選手を撮影するとき、あるいはモーターショーでの尾根遺産撮影に有効。5D MarkⅢではフリッカーレス撮影はできない。でも、アマチュアレベルなら撮りまくってカバーする手もある。サーキットでの流し撮りなら心配なし。

耐久性
7D MarkⅡ:20万ショット
5D MarkⅢ:15万ショット

シャッター耐久回数は7D MarkⅡが上。このシャッター回数を超えるとどうなるのかは知りませんが、私の5D MarkⅢは買ってから2年数か月でシャッター回数2万回弱。中古で買ったのでもうちょっといっているでしょうが、15万回まではしばらく先。
撮影枚数が多くなる流し撮りを7D MarkⅡに任せて役割分担すれば、カメラボディの寿命を延ばせますが、過走行ならぬ過撮影ではないのでそのために買い増しする必要があるかどうかは???

耐久性についての考察
7D MarkⅡの耐久性は優秀。ただし、使用中の5D MarkⅢのシャッター耐久回数もしばらく先なので、それほど心配はいらない。


以上、いくつかの項目で7D MarkⅡの性能を私なりに考えてみました。動きモノをメインの撮影対象と考えているなら、使いこなしにある程度の知識は必要であるものの、撮り手の期待に応えてくれる優秀なカメラだと思います。

撮影を重ねて腕が上がってきても、ボディ買い直しの必要はないんじゃないでしょうか。
ただし、レンズ沼に引き込まれる危険性はおおいにあります(^^;)

これにEF 70-200mm F4L IS USM
重さと値段が気にならないならEF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USMを装着すれば、車の流し撮りには◎(^^)



さらにEF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USMがあれば、大写しにも対応可能(^^)

ただし、EOS 5D MarkⅢがあれば7D MarkⅡを併用する必要はないような気がしてきました(^^;)

5D MarkⅢも非常にいいカメラなので、7D MarkⅡを併用しただけで流し撮り写真がよくなるとも思えないのです。
せっかくの5D MarkⅢで修行に励めよ、ということデス。

当分の間、流し撮りはCanon EOS 5D MarkⅢ + EF 70-200mm F4L IS USMの組み合わせで頑張ります!!



浮いた17諭吉は広角レンズEF 16-35mm F4L IS USMに回そうかと。
(流し撮りには関係ないけど、フルサイズでの風景撮りには必要なんです。)



ついでにこんな黄色いの↓も愛車に導入しちゃう?(^^)



17諭吉をオーバーしてしまう・・・
ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2015/07/04 21:21:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

武蔵野ガレージセールへ 2025年 ...
五十路ボーダーさん

晴れのち夕方から雷雨(バイト三昧)
らんさまさん

春の嵐
ふじっこパパさん

ちょこっと🌸
あしぴーさん

久しぶりの洗車です🧼
mimori431さん

某PAにて
パパンダさん

この記事へのコメント

2015年7月4日 22:01
そうなんです!(爆
自分は『すげー!なんかスゲー!!』の延長で今日まで来ています。(^^;
いろいろモヤモヤしながら知識が無くて言葉に出来なかったことが全て書かれています!!
そして知りたかったフルサイズ&焦点距離による撮影結果。(他にもイロイロ)
スゴく参考になりました♪(^^
※もちろん設定等もあるのですが・・・
200mmあればフルサイズも思った以上に寄れるんですね♪(^^/
EXTENDERあれば更に寄れますし。。。

5D MarkⅢがあれば7D MarkⅡは不要な気がしますね♪

でも自分が買うとしたら新品だと更に10万高いッスね。。。
そして新しい5DsやsRだと・・・恐ろしい・・・
1機目としては7D MarkⅡかなぁ?(素人にはモッタイナイけど)
長く使うつもりなので。

長文失礼いたしました。(^^;
コメントへの返答
2015年7月5日 0:28
長文お読みいただきありがとうございました。
参考にしていただけたようならよかったです(^^)

私も自分のカメラの機能を見直すきっかけになりました。まだまだ、使いこなせているとは言えないので修行あるのみでしょうか。2度目の流し撮り教室に入りたくなりました。

キャッシュバックキャンペーンもありますし、お盆までにはポチってしまうんですね(^^)

ボディ選びの次は、さらに難しいレンズ選びですよ。
APS-Cは望遠効果がある反面、広角が撮りにくくなるのが悩ましいですね。

望遠レンズも標準レンズもいいのを揃えようとすると、APS-Cの場合、望遠レンズはいいんですけど、24-70mmのような標準レンズは焦点距離が1.6倍されて使いにくいですね。

すべていいのを揃えようとするとキリがないので、7D MarkⅡは望遠に特化して、標準域はある程度の割り切るのも1つの手かもしれませんね。

レンズ選びは何を撮りたいかによって変わってくるので、まだまだモヤモヤが続きそうですよ(^^;)

2015年7月4日 23:23
こんばんは〜♪

うーん、何だかよく分からなくてスミマセン(^^;;
でもカメラ沼のディープさはよく分かりました(笑)

今度是非撮られたい〜(≧∇≦)

コメントへの返答
2015年7月5日 0:34
こんばんは(^^)

カメラ用語のオンパレードでしたからね・・・

ある程度分かってくると、上位機種のすごさが分かってきて欲しくなり、ポチッてしまうという循環に陥るのであります。

撮りましょう撮りましょう(^^)
2015年7月4日 23:41
こんばんは。やはり7DMarkⅡ買うより、レンズとサスを買いますね。

5DMarkⅢあれば7は要りません。

ミラーレスで済ましてる私から見ればもう充分だと思います。

写真お話を見聞きすると、ペンタのK3の中古とか狙ってまた写真やろうかなと

思ったりしてます。
コメントへの返答
2015年7月5日 0:48
こんばんは。

冷静になって考えてみると、レンズのほうが先でした(^^;)

山も被写体としては魅力的なので、きれいな写真を撮りたいですよね。
でも、5D MarkⅢを山にもっていこうとすると、重いんです・・・軟弱クライマーには堪えます・・・

そんなわけで、SONYのフルサイズミラーレスを調べ始めてしまいました・・・
2015年7月5日 1:10
↗ナルホドです。
そうゆうシチュエーション考えると確かに軽量ボディ考えますね・・・(^^;
連コメすいません。

写真の例はアチコチで見ていたのですが、ジョーヌさんのサーキット写真はこのコーナーだとこれくらいの距離から撮ったんだろうなぁ~と容易に想像できてとても参考になりました。

余りに参考になったのでつい連コメしちゃいました。(爆
コメントへの返答
2015年7月5日 1:51
いらっしゃいませ(^^)

車はある程度大きさがあるので、スポーツ選手や鳥、動物を撮る7D2ユーザーほど、長い焦点距離のレンズは必要ないと思います。

そんなわけで、軽量で焦点距離のちょうどいいEF 70-200mm F4Lはおすすめです。

5D3にしろ7D2にしろ、重いですからね・・・
もっていくシチュエーションによっては、かなり負担になります。
2 kg→1 kgの軽量化が期待できるα7Ⅱ、急に気になってきました(^^;)

調べ始めたら、眠れなくなってきました・・・
2015年7月5日 6:59
スポーツカメラマン本業じゃなければ要らないと思います(`_´)ゞ
画角は60Dでも対応してますし、写りはフルサイズありますし。
ジョーヌさんがボディ検討するならシャッター潰してから1行っちゃうをオススメです、スポーツ撮りと普段撮り両方なら、テレコン欲しいですけどね。

ちょっと前ならシャッター寿命は10万枚位と言われてたので5Dのシャッター壊れるまで待った方が(^◇^;)
今買うなら絶対レンズですね。
コメントへの返答
2015年7月5日 8:59
やっぱりそうですよね(^^;)

これから、ますます5D3には活躍してもらいます。

1ですか!!確かにイイです。値段以外は・・・
5D3の寿命が来るころには5D3後継機(5DMarkⅣ?)が出ているでしょうから、そちらも期待ですね。

でも、1DXの12連写は惹かれますね(^^)
2015年7月5日 7:01
あ、連コメ失礼します。
単焦点いきません?w
コメントへの返答
2015年7月5日 9:08
望遠白レンズを手に入れたので、次は広角を強化したいんです。
16-35mm F2.8Lは周辺の流れがイマイチらしいので16-35mm F4Lを考えてます。
60Dに付けて、標準レンズ代わりにも使えますし(^^)

でも、広角単焦点も気になるのも確かです。
純正14mm F2.8Lか、ツァイス15mm F2.8が候補です。
ただ、20諭吉オーバーなんですよね・・・

↑で言っているように、Eマウント導入も気になるところですし、悩ましい日々が始まっております(^^;)
2015年7月5日 18:06
最近の「デジイチ」の「マイナーチェンジ」、「フルモデルチェンジ」のサイクルは短過ぎますね。

もう「電化製品」と同じで、「どのタイミング」で買ったらいいのか判りませんよね。

私は「ニコン派(笑)」なので、「Df」と「D7000」の二本立てですが・・・・・。

「D7000」なんか「現行モデル」の時に買ったのが最近の様に思えるのですが、もう今は「D7200」ですからねー。

「Df」は置いておいて、「D7000」と「D7200」で何が進化(?)したかって・・・・写真を撮るのに私には「いらない機能」が付いただけ(笑)って感じですね。

昔使っていた「F3(今も大切に持っていますが)」なんて、20年間生産してたんだけどなー。

なので「新型」が出ても、「旧型」の方が使いやすい事なんて良くありますよね。
コメントへの返答
2015年7月5日 19:00
各社、競争が激化してくるとサイクルが早くなっちゃうんですかね。消費者の要求ということもあるかもしれません。

私がEOS 60Dを買う検討しているころ、60Dのワンランク上の7Dの対抗がD7000でした。予算オーバーでこのクラスには手が届かなかったですね。

手に持った感触がしっくりきたのがキヤノンだったので60Dにしました。それから数年でカメラ予算大幅増になってしまいましたけど(^^;)

あれから4年でD7000→D7100→D7200は確かに早いです。
買い替えるころには数世代先になっていそうですね。

最近だと、GPSやWiFi機能付きが増えてますね。便利といえば便利なのかもしれませんが、必須と言えるほどでもないので、それらが価格に上乗せされちゃうのは困りモンです(>_<)

プロフィール

「@ひでエリさん 種市初完封でっす!」
何シテル?   07/25 21:07
ジョーヌです。よろしくお願いします。 RX-7 → Fiat バルケッタ → ルノー メガーヌRSと乗り継いで、2019年2月 M4を購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
BMW・M4に乗っています。 M3クーペのころからMに憧れ続けて、ついに手に入れました。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ・ジムニーに乗っています。通勤のために購入しました。 メイン車両BMW・M4の弱点 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌ ルノー・スポールに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation