• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョーヌのブログ一覧

2013年04月22日 イイね!

インディ初優勝

インディ初優勝今朝は日本のモータースポーツファンにとってうれしいニュースが!!

佐藤琢磨、ついにインディーカー・シリーズで初優勝!!

モータースポーツのトップカテゴリーで初の日本人ウィナーです。

ツインリンクもてぎで行われていたインディ・ジャパンも2011年で終了してしまいましたし、人気低迷や景気の影響など日本のモータースポーツ界には逆風ばかりでした。

でも、昨年の小林可夢偉のF1表彰台に続くうれしいニュースです。

これをきっかけに注目が集まって、ドライバーの環境改善につながるといいですね。

琢磨にとっても、2001年のマカオGP以来の優勝。インディでは惜しいレースもあっただけにうれしかったでしょう。
でも、琢磨本人も言っているように、これはただのスタートだと。
今後もチャンピオン争いできるか注目ですね。

マカオのマカオGP博物館に展示されていた、琢磨のマカオGP優勝マシンです。



優勝おめでとう、これからも期待しています。
Posted at 2013/04/22 22:32:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2013年03月28日 イイね!

F1流し撮りフォトギャラリー マレーシアGP編

F1流し撮りフォトギャラリー マレーシアGP編F1マレーシアGP中に撮影した写真は約3000枚。
失敗した写真を削除して、生き残った写真は約300枚ちょっと・・・
その中から何枚かアップします。










まずは予選でルノーエンジンユーザーを流し撮り。
Rubyエリアから撮影しました。

撮影条件は、
Canon EOS 60D + Canon EF-S 55-250 mm F4-5.6 IS
露出時間:1/100 s, F値:10.0~14.0, ISO:100



1. S. Vettel
(Red Bull Renault)












2. M. Webber
(Red Bull Renault)












7. K. Raikkonen
(Lotus Renault)












8. R. Grosjean
(Lotus Renault)












16. P. Maldonado
(Williams Renault)












17. V. Bottas
(Williams Renault)












20. C. Pic
(Caterham Renault)












21. G. van de Garde
(Caterham Renault)










予選Q2で雨が降ってきたので、水しぶきをあげての走行シーンも撮影。





撮影場所を最終コーナー飛び込み付近に移動します。
ここは減速区間なので、シャッタースピードを遅くできそうです。
ここなら、先月の流し撮り教室池之平師匠に教わった奥義「ズーミング流し」が使えます。 この日のために、流し撮り教室に参加したのですから。

撮影条件は、
Canon EOS 60D + Canon EF-S 55-250 mm F4-5.6 IS
露出時間:1/50 s, F値:10.0~18.0, ISO:100   に変更

PCCA決勝での澤選手の力走を激写。





F1マシンを「ズーミング流し」







来年のマレーシアGPは、暫定でしょうが2014年3月28~30日
長々とマレーシアGPネタを引っ張ってきましたが、これを見て行きたくなってくれる方がいらっしゃたら幸いです(*^_^*)。

Posted at 2013/03/28 22:09:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2013年03月26日 イイね!

F1マレーシアGP観戦記③

F1マレーシアGP観戦記③この日は日曜日。F1マレーシアGPの決勝日です。

まずは、GP2の第2レース(22 Laps)から。
昨日の座席潜入レポートの結果、気に入ったメイングランドスタンドタワーへ侵入を試みると・・・ 入れてしまいました。
本来の席であるRubyエリアから入って、さらに奥に行くと入れました。
チケットの持ち主が来るまではここで見ることにします。

一眼レフとコンデジももってきたので、GP2の観戦中にコンデジで流し撮りを試してみました。
あら、意外と撮れる。マニュアル撮影のできるモデルならそこそこ撮れるんですね。


SONY Cyber-shot DSC-RX100
露出時間:1/100 s, F値:11.0, ISO:125, 焦点距離:34 mm
 
GP2の第2レースに続いてはPCCAの決勝(9 Laps)です。
澤選手は4位スタートのようです。
オープニングラップは4位キープ。前を捉えて表彰台を!!と願っていましたが、惜しくも表彰台には届かずに4位フィニッシュ。



次はいよいよF1決勝(56 Laps)です。
F1マシンが長いストレートから飛び込んでくる迫力はどうなるか???

決勝スタートは16時ですが、14時半くらいから空が暗くなり始めました。
雨が降るならレースが始まってからがよかったんですが、15時過ぎに雨が降り始めました。
決勝開始までには止んでいたようですが、ウェットでスタートです。

フォーメーションラップの後、22台がグリッドに着いて一斉に爆音を奏でます。
TVでは絶対に伝わらない、現地でしか味わえない瞬間です。

オープニングラップの1コーナーはよく見えません・・・
見える位置までマシンが来ると、PPのベッテルがトップキープ、2番手はアロンソ。
最終コーナーで何か起こるか!? 起きません・・・
でも、F1マシンが次々と最終コーナーに飛び込んできて、再び加速していく迫力は凄まじいですね。
2週目、アロンソが来ない!?何が起きたんでしょう??
帰ってから復習することにして、あとはひたすら撮影タイム。

レースも中盤になりましたが、けっこう空席があります。決勝開始前には席を空けておいたんですが、写真撮影にも疲れてきたので、空いてる席に座って観ました。

レース終盤、バトンがトップを走っているようです。
ピット回数が少ない模様、このままフィニッシュなのか!?と思っていたらピットに入ったみたいですが、いなくなりました・・・
これも帰ってから復習です。

結局、ベッテルがトップチェッカーでルノーエンジン開幕2連勝!!
ウィニングランのベッテルです。



レースは終わりましたが、この後はGUNS N' ROSESタダライブ!!
マレーシアGP、まだまだ楽しませてくれます。


F1マレーシアGP観戦記続編はコチラ↓

F1マレーシアGP観戦記④ (世界遺産マラッカ編)

GUNS N' ROSESタダライブ

F1マレーシアGP流し撮りフォトギャラリー
Posted at 2013/03/26 00:51:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 旅行/地域
2013年03月25日 イイね!

F1マレーシアGP観戦記②

F1マレーシアGP観戦記②さて、無事にサーキットに到着して、さっそくレース観戦です。11時ごろに着きましたが、やっぱり暑いです。。。

今回の席は、メイングランドスタンドの北(ホームストレート)側。中央付近はお高いので最終コーナーを立ち上がったあたり(左図赤丸付近)です。
Rubyというエリアで、早めに購入して(Early Bird)MYR 663

席からの眺めはこんな感じ。



GP2の第1レース(31 Laps)から観戦です。
どのマシンが誰なのか分かりません・・・ でも、この中から将来のF1ドライバーが出てくるんでしょう。

F1のフリー走行3のあと予選開始です。
F1の写真はのちほどF1フォトギャラリー的な感じでアップします。

Q2の途中で雨が降り出し、Q2はそのまま終了。
Q3が始まるころには止みましたが、Q3はウェット。

席からは大型スクリーンがよく見えないので予選の展開がさっぱり分かりません。.各セッションが終わったころ、スクリーンを撮影して拡大して見て、そうだったんだ・・・と結果を知ります。

F1予選終了後はどこの席でも入れるようになってしまうので、予選の後に行われるポルシェ・カレラカップアジア(PCCA)の予選は席を移動して観戦します。
以下に紹介する各エリアの値段は、Early Bird購入価格です。
最終コーナーのヘアピンに行ってみます。


座席はメイングランドスタンドタワーで、MYR 278~388
バックストレートからヘアピンへの飛び込みがオーバーテイクが期待できて面白いです。また、撮影ポイントとしても、ここはスピード感のある写真が撮りやすくてとてもいいと思います。

PCCAにはワンスマの澤圭太選手が出場します。予選結果が気になりますが、席からはさっぱり分かりません。

PCCA予選終了後、他の観戦エリアも潜入レポ開始です。
メイングランドスタンドタワーに続いて、メイングランドスタンドの高級エリア(MYR 1763)に潜入。
表彰台や各チームのピットがよく見えます。スクリーンも見やすくてレース展開も分かりやすいです。



最後に1コーナーからの眺めはこんな感じ。



この席(グランドスタンドK1 MYR 333)も屋根はありますが、席は真ん中から後ろがいいでしょう。
前方は陰になっていなかったので、暑いマレーシアでは日なたの観戦はつらいです。
雨が降ったときも風向きによっては濡れてしまいそうです。






もう1度来る機会があれば、席は断然最終コーナーへの飛び込みが見える席ですね。

初めて来るサーキットの席選びって難しいです。1度来てみないと分かりませんね。

サーキット座席評価を終えて、クアラルンプール市内へ戻ります。
バスでKLセントラル駅に行きますが、帰りはなぜかMYR 15。来るときはMYR 8だったのに。。。

ホテル近くのアロー通りという屋台街で夕食です。



サテー (1本 MYR 1)



ミーゴレン (MYR 8)、その他いろいろ・・・

さて、翌日はいよいよ決勝です。


F1マレーシアGP観戦記続編はコチラ↓

F1マレーシアGP観戦記③ (F1決勝編)

F1マレーシアGP観戦記④ (世界遺産マラッカ編)

GUNS N' ROSESタダライブ

F1マレーシアGP流し撮りフォトギャラリー
Posted at 2013/03/25 08:55:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 旅行/地域
2012年12月29日 イイね!

F1マレーシアGP行ってきます

F1マレーシアGP行ってきます来年3月に行われるF1マレーシアGPを観戦しに行くことにしました。
現在、チケットは半額で発売中!!
2012年12月31日までなので、検討中の方はお早めに。

F1を見るのが好きで毎レース見ているのですが、実際にサーキットで見ると迫力が違いますね。
これまでに観に行ったレースを思い出してみました。
 

初めて行ったのは、2006年の日本GP@鈴鹿↑。スプーンの自由席で観ました。
名古屋に泊まっていましたが、レース後サーキットを出て電車に乗るまでが一苦労。駅は人で溢れ返っていました。


2回目は2010年のシンガポールGP

ターン12、アンダーソンブリッジ手前で観ましたが、マシンとの距離が近くエンジン音が体にビリビリと響きます。

















決勝終了後はマライア・キャリーのライブ!!
妊娠中だったようですが、本人とは思えません・・・









3回目も2011年シンガポールGP。カメラを一眼レフに替えて、少しはマシな写真に。
2010年とほぼ同じ位置で観ました。


Canon EOS 60D + Canon EF-S 55-250 mm F4-5.6 IS
露出時間:1/640 s, F値:5.6, ISO:3200, 焦点距離:250 mm


予選でクラッシュ・・・ 
搬送中の小林カムイ。












クラッシュ現場のターン10。
縁石に乗って、ジャンプして壁に激突でした。











ワンスマの澤圭太選手も出場!!

シンガポールGPは市街地サーキットなので、サーキットへのアクセスが非常に楽なうえに、ナイトレースなので、昼間は観光ができます。
しかも、大物アーティストの無料ライブも楽しめるので、お勧めです!!

2011年はLINKIN PARKが来ました。



4回目は2012年の中国GP


Canon EOS 60D + Sigma APO 150-500 mm F5-6.3DG OS HSM
露出時間:1/60 s, F値:14.0, ISO:100, 焦点距離:439 mm

上海サーキットまでは地下鉄で行けるのでアクセスもいいし、レース後はおいしい中華料理も食べられます。上海までは安い飛行機も飛んでいるので、比較的お手頃価格で行けると思います。

次のマレーシアGPで5回目です。残念ながら日本人ドライバーはいませんが、2013年のF1はどうなるか!?今から楽しみです。
Posted at 2012/12/29 21:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ

プロフィール

「@ひでエリさん 種市初完封でっす!」
何シテル?   07/25 21:07
ジョーヌです。よろしくお願いします。 RX-7 → Fiat バルケッタ → ルノー メガーヌRSと乗り継いで、2019年2月 M4を購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
BMW・M4に乗っています。 M3クーペのころからMに憧れ続けて、ついに手に入れました。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ・ジムニーに乗っています。通勤のために購入しました。 メイン車両BMW・M4の弱点 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌ ルノー・スポールに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation