• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョーヌのブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

ネパール・ブータン旅行記 エベレスト街道編②

ネパール・ブータン旅行記 エベレスト街道編②ブータン編はコチラ


エベレスト街道編①はコチラ
(ルクラ → ナムチェ)




トレッキング3日目

いよいよこの旅の目的地、エベレストが見えるホテル、Hotel Everest Viewに参ります。

でも、昨夜雪が降って空はまだ雲に覆われています。
雪は止んでいるので、これから陽が射せば雲は消えると思われます。
ガイドが出発を遅らせましょうと言うので、朝食後ゆっくり休憩してからスタート。

8:50 ナムチェ 標高:3440 m 

雪の上を歩くとは思わなかったな(^^;)



少し登った所でナムチェを見下ろしてみます。馬蹄型の街の様子がよく分かります。



シャンボチェの飛行場



カトマンズからヘリコプターでここまで来られるそうです。
時間がなかったり、ルクラから歩いて来る体力に自信がなかったりする人向けです。
ただし、一旦ナムチェに下りて高度順応するようです。

あの建物辺りまで行けば見晴らしがよくなるそうで。



いよいよご対面か!?



うぉぉぉぉぉ!!右からアマ・ダブラム(Ama Dablam 標高:6856 m)、中央は完全に雲に隠れているけど世界4位のローツェ(Lhotse 標高:8516 m)、その左にうっすら見えているのがエベレスト(Everest 標高:8848 m)!!





1. エベレスト Everest 8848 m
2. ローツェ
Lhotse 8516 m
3. ヌプツェ
Nuptse 7861 m
4. アマ・ダブラム
Ama Dablam 6856 m
5. タムセルク
Thamserku 6623 m
6. タウツェ
Tawetse 6501 m

ついにエベレストが見える所まで歩いてきてしまった(^^)

10:40 ホテルエベレストビュー 標高:3880 m



このホテルはすべての部屋がエベレストビュー。
部屋でゆっくりくつろぎながらエベレストを眺められます。



サンルームも備えられていて、寒い時期でもポカポカです。





この暖かいサンルームでランチの親子丼をいただきます(^^)



疲れた体に半熟卵と味噌汁がたまりませんよ。このホテルを作ったのは日本人なので、こんな高地でも日本食がいただけます。

この日は午後から雲が出てしまいました。いい景色は翌日に期待です・・・



トレッキング4日目

タムセルクから陽が射してきました。天気はいいようです(^^)



でも、エベレスト山頂には雲がかかっています。雲の動きが速いので、山頂はものすごい暴風の中なんでしょうね。今、あの上にいたら吹き飛ばされる・・・



最高の景色を眺めながらの朝食。贅沢ですなぁ(^^)



エベレストビューには2泊します。なので、この日はホテル周辺の散策に出かけます。
目的地はクンデ・ピーク。クンデ山の頂上というわけではなく、周辺の山を眺められる展望ポイントで標高は4200 mです。

8:00 ホテルエベレストビュー

クンデ・ピークへの道中、アシスタントガイドも同行してくれるようです。
クンデ・ピークまでガイドしてくれたらチップをはずんじゃおう(^^)



向こうの丘の上(赤丸付近)が目的地のクンデ・ピーク。



8:30 クムジュン (Khumjung)

クムジュン村に着いたら、アシスタントガイドがイヌと戯れだしてガイド業務放棄・・・ チップはなしだ~!!

8:50 クンデ (Khunde)

クンデの村を抜けると登り始めます。



ある程度登って振り返ると、エベレストビューのあるシャンボチェの丘の左側には通ってきたクムジュン村、クンデ村。右側にはナムチェも見えます。タムセルクからエベレストも見えています。



10:00 クンデ・ピーク



標高4200 m。南米・ボリビアで4400 mくらいまでは行ったんですけど、あのときは車で行きましたから。自分の足で到達した最高標高です(^^)

クンデ・ピークからのパノラマ画像









1. クーンビラ Khumbi Yul Lha 5761 m
2. エベレスト
Everest 8848 m
3. ローツェ
Lhotse 8516 m
4. シャルツェ
Shartse 7502 m
5. アイランド・ピーク
Island Peak 6189 m
6. アマ・ダブラム
Ama Dablam 6856 m
7. カンテガ
Kangtega 6685 m
8. タムセルク
Thamserku 6623 m
9. クスム・カングル
Kusum Kangkaru 6367 m
10. ゴンラ
Gonglha 5813 m
11. コンデ・リ5峰
Kongde Ri Ⅴ 6187 m
12. コンデ・リ4峰
Kongde Ri Ⅳ 6093 m
13. コンデ・リ2峰
Kongde Ri Ⅱ 6500 m
14. コンデ・リ主峰
Kongde Ri 6730 m
15. パルチャモ
Parchamo 6187m
16. テンギラギタウ
Tengiragitau 6943 m

6000~8000 m級に囲まれちゃってます。

10:20 クンデ・ピーク出発
11:00 クンデ
11:30 クムジュン
12:00 ホテルエベレストビュー

ホテルに着くとテラスにはお客さんがたくさん。宿泊しなくてもテラスでお茶することはできます。



最高の背景のコーラショット(^^)



昨日と違って、この日は天気に恵まれたので撮りまくります。
雲1つない天気より、少し雲があったほうがその日にしか撮れない写真が撮れていいですね。





アマダブラム エベレストもいいけどアマダブラムがかっこいいんです。




タムセルク





エベレストとローツェ




ここは標高3880 m、エベレスト山頂はここより5000 mも上にあります。日本で5000 m上を眺められる場所はありません。すごい所にきてしまった(^^;)

夕方になると夕陽で山々が紅く染まります。昼間はたくさんいたビジターの皆さんもこの時間にはいなくて、宿泊者の特権です。





夕食は日本食。煮物や茶碗蒸しがおいしいです(^^)





夜になったら満点の星空。







トレッキング5日目

いよいよトレッキング最終日。ルクラまで一気に下る最もハードな1日になりそうです。

7:40 ホテルエベレストビュー

エベレストもこれで見納めです・・・



8:30 ナムチェ
10:10 ジョルサレ

標高差1000 mの激下りが終了。さすがに疲れた・・・

10:20 サガルマータ国立公園入口
10:35 モンジョ
11:00 ベンカール

ルクラはまだ先、でも歩くスピードを上げられない・・・(泣)

11:30 ベンカール出発
12:40 パクディン
13:40 パクディン出発

ランチを食べて元気になったような気がしたけど、それは一瞬・・・ すぐに牛歩状態に・・・(号泣)

たくさんの荷揚げしている人とすれ違います。すごすぎる・・・



14:10 ガート

アップダウンが堪えます・・・

14:30 タドコシ

あの丘の上がルクラ。見えたのはいいけど登るのか・・・



最初の予想どおり最後のルクラへの登りが地獄のようでした・・・

16:20 ルクラ



やっと着いた・・・
歩いた距離は20 km弱でしょうか。荷物は半分以上ポーターにもってもらっていたのに、予想以上に辛かったです。

日本で普段から登山をしていて、荷物はもっと重くて、同じような標高差や距離を歩いたことも何度もあるのに・・・
標高の高さ、寒さ、ここに来るまでの長距離移動の疲れ、心置きなく出発するために残業が増えていたこと、11~12月はトレーニングをサボっていたことなどなど色々な要因が重なったと思います。

それでも、どうにかルクラにたどり着くことができました。あとはカトマンズに戻って、少し休んでカトマンズを見て周ろう。

翌朝、ルクラの天候は晴れ。カトマンズへのフライトも問題ないかと思いきや、カトマンズの天候が悪いということで寒いルクラで4時間待機・・・

午後にカトマンズに到着、ホテルにチェックインする頃にはすでに体調が悪くなっていました。
熱っぽさとお腹の具合が悪い・・・
カトマンズには3泊する予定でした。結局、3日間カトマンズの観光はまったくできず、帰るための体力回復に努めることに・・・(号泣)
ということでカトマンズ編はありません(>_<)

ネパール最終日は大晦日。ホテルの近くの日本料理屋で年越しそばに天ぷらそばを食べました。



日本から3時間15分遅れのネパール。日本の年越し時刻は起きていましたが、ネパールの年越しまでは起きていられず就寝。
翌日はバンコクまで移動しなければなりませんから。
体調不良の状態で25 kgの荷物をもって移動するのは辛いですけど、カトマンズの観光をあきらめた甲斐あってどうにかバンコクまで行けました。
バンコクで1泊して、無事に帰国。

今回ヒマラヤを歩いてみて、エベレストをはじめ7000 mや8000 m級に登る人たちのすごさを実感しました。
ベースキャンプに行くだけでも大変だなぁ。計画段階では標高5500 mのカラパタールにも行けたら~(^^)なんて考えていましたけど、今回の状態ではまずたどり着けないと思います。
これは鍛え直しですね・・・反省です・・・

極度の疲労に襲われ、トレッキング後に倒れるということになってしまいましたが、今回見られたすばらしい景色には大満足です(^^)
地球上、最も高い場所を直に見るという得難い体験をできたことに感謝です。
Posted at 2017/01/09 15:16:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「@ひでエリさん 種市初完封でっす!」
何シテル?   07/25 21:07
ジョーヌです。よろしくお願いします。 RX-7 → Fiat バルケッタ → ルノー メガーヌRSと乗り継いで、2019年2月 M4を購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 45 67
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
BMW・M4に乗っています。 M3クーペのころからMに憧れ続けて、ついに手に入れました。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ・ジムニーに乗っています。通勤のために購入しました。 メイン車両BMW・M4の弱点 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌ ルノー・スポールに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation