• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョーヌのブログ一覧

2013年07月30日 イイね!

エジプト観光情報

エジプト観光情報

エジプトの情勢悪化が続いています。
外務省も「渡航延期」の勧告を出していて、エジプトツアーも中止が相次いでいます。
灼熱の夏季エジプト旅行は需要が少なく損失は大きくないようですが。

2006年8月に灼熱のエジプトを旅してきたので、ご紹介します。ピラミッドをはじめ有名なお宝満載のエジプト。いつか行ってみたい国の1つでした。

カイロ初日はタハリール広場近くのホテルに宿泊しました。
タハリール広場は2011年のムバラク大統領退陣を求めるデモの中心部でした。
窓からカイロ考古学博物館が見えます。

alt

ホテルの廊下に飾ってあった謎の絵。怖すぎます・・・

alt

エジプトでの最初の食事は「コシャリ」。お米に刻んだパスタが入っていてトマトソースをかけていただきます。けっこうおいしいです。でも、炭水化物まみれです。
エジプトでお腹を壊すのは必修科目のように言われていますが、1週間の旅で私は無事でした。安食堂でコシャリを何度も食べてたんですけどね(^^)

alt

カイロ到着翌日は、いきなりメインイベントです。
カイロ考古学博物館はカメラ持ち込み禁止のため展示物の写真は撮れません。
朝一で入館。周囲の団体さんがガイドの説明を聞いている中、個人で訪れた身軽な私は入り口付近の展示物には目もくれず、2階の奥の部屋にまっしぐら。
お目当ては、このお方↓とのご対面。

alt

狙いどおり、ツタンカーメンの部屋には人が少なく、ほぼ独占状態。黄金のマスクにかぶりついて堪能します。
この部屋にはツタンカーメンのミイラが納められていた黄金の人型棺もあります。これもすばらしい。
ヒエログリフ(象形文字)を覚えておくと、お宝に刻まれているツタンカーメンのヒエログリフを見つけることができて面白いです。

2階はほぼ半分がツタンカーメンの墓から発見された大量のお宝が展示されています。黄金の玉座や王妃アンケセナーメンが手向けたとされる矢車草など、ここだけでも1日見ていられそう。

続いて、別料金のミイラ室へ。
ここには、たくさんのファラオのミイラが安置されています。
目玉はラムセス2世のミイラ。エジプト中にたくさんの建造物を造ったことで有名なファラオです。
本当にこいつなのか!?と思ってしまいます。。。

カイロの次はアブシンベルへ。
夜行列車で終点のアスワンまで行き、その先は飛行機で南へ飛びます。
陸路でアスワン以南に向かう場合は警察の護衛を付ける必要があります。
飛行機に乗るまで時間があったので、アスワンハイダムを見に行きます。中学で習ったアスワンハイダム。当時、実際にエジプトに訪れるときが来るなんて考えもしませんでした。

alt

スーダンとの国境近くのアブシンベル。ここにはアブシンベル神殿があります。
ものすごく有名というわけではありませんが、ラムセス2世の代表的な建造物です。
アスワンハイダムの建設によって水没するため、切り刻んで現在の場所に移されました。
早朝には、4体の巨大なラムセス2世が朝日に照らされます。

alt

内部には神と並んだラムセス2世像があり、年に2回、朝日が中のラムセス2世像に届くように造られています。

アブシンベルの次はルクソールへ。
ホテルの窓から見たナイル川。向こう岸の西岸には王家の谷があり、数々のファラオの墓が点在しています。朝は気球に乗って空から王家の谷を眺めるツアーがありますが、墜落事故が記憶に新しいところです・・・

alt

王家の谷は入場料を払うと、お好みの墓を3つ選んで入ることができます。
KV62の番号が付けられたのは、ツタンカーメンの墓。
ただし、ここは別料金です。見どころはことごとく別料金です・・・

alt

中に入って、ツタンカーメンのお墓参りです。
奥にはツタンカーメンのミイラがいます。でも、棺に入っていて直に見ることはできません。
内部はそれほど広くありません。考古学博物館で見た膨大な量のお宝がこの墓に入っていたのかと驚かされます。

alt

ハトシェプスト女王葬祭殿。1997年に観光客に対してテロ行為が行われた場所です。

alt

ナイル川の東側には、カルナック神殿とルクソール神殿があります。
カルナック神殿はルクソール中心部から少し離れているので、自転車を借りて行きます。
灼熱のエジプトですが、自転車で走ると風を感じて少し心地いい。
歴代のファラオが増築した巨大な神殿です。

alt

大列柱室。見上げるような巨大な柱が何本も立っています。
柱1本1本には神々が刻まれています。

alt

夕方、ナイル川のほとりで黄昏ていたら、「撮って!!」と頼まれました。
きっと、いいとこのお嬢ちゃまです。

alt

最後はカイロに戻って、これを見ないと帰れない!!のピラミッドです。
ギザでの宿泊先は、ピラミッドのすぐそばの、メナハウス・オベロイにしました(大奮発)。見えているのはクフ王のピラミッドです。

alt

この旅では、ホテルのランクを徐々に上げていきました。
怪しい絵の飾ってあるお手頃ホテルから高級ホテル。バックパッカースタイルからちょっと小奇麗な格好に変えていきます。1回の旅の中でも気分が変わって面白かったです。

ホテルの門を出たらピラミッドです。デカいです。
中央の大きな穴の右下の穴から、午前と午後それぞれ人数限定でピラミッドに入ることができます。

alt

中に入ると・・・狭いです。
腰をかがめながら前に進みます。かなりキツイ、翌日筋肉痛は必至です。
狭いところを抜けると大回廊に出ます。
ただ、石を積み上げただけではない。何らかの意図をもって造られたことがよく分かります。
大回廊を抜けると、有名な石の棺(のようなもの)がある部屋に着きます。
ここは暗いので懐中電灯があるといいです。

クフ王のピラミッドの隣には、カフラー王とメンカウラー王のピラミッド。
メンカウラー王のピラミッドはちょっと小さいです。ピラミッド観光はガイドを付けていたので、「何で小さいの?」と聞いてみると、「知らん」ですって・・・

alt

このお方にも、ご挨拶しておかないといけません。

alt

スフィンクスさん、その昔、トリビアの泉という番組で「スフィンクスの目線の先にはケンタッキー・フライドチキンがある」というのを放送していました。

alt

確かに、ケンタッキーがあります。
でも、2階にはピザハットがあります。しかも、2階のピザハットのほうが眺めがいいです。

alt

見どころ満載のエジプト、毎日が旅のハイライトでした。
また安心して訪れられるようになってほしいものです。


他の旅行記はコチラ↓ よかったらご覧ください。


ボルネオ (ブルネイ・キナバル山)


Posted at 2013/07/30 23:06:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2013年07月28日 イイね!

Kスタ宮城遠征 0泊3日

Kスタ宮城遠征 0泊3日オールスターも終わり、後半戦に突入したプロ野球。
楽天との首位決戦を応援するために仙台へ遠征しました。
出発は金曜日の夜。仙台に早く着きすぎても仕方ないので、たっぷり残業します。
金曜日のロッテvs楽天をチェックしながら(爆)。

日米通算2000本安打目前の井口、楽天、田中のマーくんから2安打を放ち、2000本安打を達成します!!

しかも、2000本目はホームラン!! すごい!!もはや、春井口ではなく神井口です。
本当は土曜日、私が観戦している目の前で達成してほしかったですが・・・

9回表まで2-1でリード。井口のためにも勝たなければいけません。
ところが、9回裏に3四死球を含む楽天の攻撃で、2-3のサヨナラ負け・・・
意気消沈のまま、会社を出て仙台へ向かいます。
ところが途中で、「野球のチケットを忘れる」という大失態に気づきます(爆)

AM3時ごろ仙台に到着。市内で入浴して、そこで仮眠できればよかったのですが混んでいたので郊外の漫画喫茶へ移動。ちょっと休んでから松島へ向かいます。
円通院と瑞巌寺を観覧しますが、雨が降ってきました(>_<)





のんびりお寺を周っていたら遊覧船に乗る時間がなくなったので仙台に戻ります。
球場へ行って、「プリントアウトしたチケット、忘れちゃったんですぅ」と尋ねてみると、予約番号、氏名、メールアドレスのいずれかで再発行可能でした!!(手数料1枚150円)
席も確保して試合開始まで時間ができました。雨も降ってきたので仙台駅に戻ります。

利休で牛タンをいただいて前祝い。


牛タン丼定食 1365円

牛タンを堪能したら雨も上がっていて、17時半ごろ球場入りします。
今日のロッテの先発はゴンザレス。
寒いの、暑いの、強い風がダメなゴンザレス、まったく期待できません。



しかし、試合開始時点は涼しくて湿気も少なく快適。これはもしかして☆
1回表にブラゼルのヒットで1点先制!!
1回裏は楽天を無失点で抑えるものの、雨が降ってきた2回裏に5失点で淡い期待を打ち砕いてくれます。さようならゴンちゃん。もうお目にかかることはないでしょう・・・

雨降る中、観戦しますが得点できず・・・ 7回裏終了時点で雨が強くなって、1-6で中断します。
合羽をもっていなくて濡れてしまった同僚が限界に達してしまったので、ここで残念ながら退席。



その後、試合は再開されたようですが2点追加されて、1-8で終了。

疲労に耐えて東北道を走り、帰宅したのが日曜日のAM3時過ぎ。
金曜→日曜の0泊3日Kスタ宮城遠征終了です(>_<)

観戦成績は、6勝6敗
Posted at 2013/07/28 17:41:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 千葉ロッテ | スポーツ
2013年07月21日 イイね!

新人入部

新人入部われらが弱小登山部にも入部希望者がやってきました(^^)
ルーキーを迎えた初登山の行き先は赤城山です。

赤城山は複数の山から成っていて、今回のルートは赤城山最高峰の黒檜山(標高:1828 m)と駒ヶ岳(1685 m)の2つを周る約3時間のコース。




9:40 おのこ駐車場出発

黒檜山登山口まで車道を歩きます。車やバイクに気を付けて・・・



赤城神社に参拝しながら、登山口に向かいます。



10:10 黒檜山登山口(1360 m) 標高差約470 mの登山スタートです。



山頂までは急登が続きます。またもや滝汗(>_<)



今回、黒檜山→駒ヶ岳のルートを選択したのは、この急勾配を降りたくなかったから。
駒ヶ岳→黒檜山のルートにすると、最後にこの急勾配の下りが待っています。山の事故は下山時が多いそうです。ルーキーもいるので怪我のリスクはできるだけ避けたいということで、険しい登りでしたが、頑張って登ってもらいました。

11:15 黒檜山山頂分岐
11:20 黒檜山山頂 約1時間の苦しい登りを終えて、赤城山制覇!



11:35 黒檜山山頂出発

ランチにはちょっと早いので次の駒ヶ岳を目指します。
核心部の黒檜山への急登は乗り切ったので、あとは比較的歩きやすい道が続きます。
駒ヶ岳の東側には大量のガスが・・・ 東側の展望は期待できません。



12:10 駒ヶ岳山頂

ここでランチにします。今回の山頂スィーツプリンです。



12:40 駒ヶ岳山頂出発

木道や鉄の階段を下りていきます。足元は安定していますが、またもや右膝に違和感が・・・

13:15 おのこ駐車場到着

膝の痛みで歩行に支障をきたす前に下山できましたが、もっと標高差が大きいと不安が残ります。
また自主トレに行かないといけませんね。。。

ルーキーも予想以上のハイペースで無事に登頂。
明日は筋肉痛でしょうが、楽しさを感じてくれているとうれしいものです。

下山後は温泉に浸かって、餃子を食べに宇都宮へ。
途中、日光いろは坂を通過。メガーヌで来たかった・・・
お目当てのお店が長期休業中だったというアクシデントもありつつ、餃子を堪能。


これで、今までに登った百名山は9座

第1座  44 筑波山 (877 m)     2012年5月
第2座  24 那須岳 (1917 m)    2012年6月
第3座  72 富士山 (3776 m)    2012年7月
第4座  30 谷川岳 (1977 m)     2012年8月
第5座  41 草津白根山 (2171 m) 2012年9月
第6座  70 大菩薩嶺 (2057 m)   2012年10月

第7座  65 両神山 (1723 m)    2013年5月
第8座  73 天城山 (1405 m)    2013年6月
第9座  40 赤城山 (1828 m)    2013年7月
Posted at 2013/07/21 01:10:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2013年07月17日 イイね!

地獄の毛無山自主トレ

地獄の毛無山自主トレ今年は両神山と天城山に登りましたが、どうも疲れてしまいます。でも、何もせずに楽に登れるようになるはずもなく、トレーニングが必要なのです。
トレーニングのために近場の筑波山、といっても真夏の低山は熱中症のリスクが高い・・・
ある程度標高のある山でトレーニング向きの山は?と調べてみると、「毛無山(標高:1946 m)」がトレーニング登山としてよく登られているようです。


富士山の西側、天子山塊の最高峰。標高差約1100 mの急登がトレーニングにもってこい。

登山口そばの有料駐車場に到着。1番乗りでした。5時半着で気温は19℃、涼しいです。



5:40 登山開始

5分ほど歩いたところで忘れ物に気づいて、一瞬迷うも引き返します。

5:55 改めて登山開始
6:15 1合目
1合目から9合目まで看板があるので、ペース管理しやすいです。



1合目の看板を過ぎると、こんな急登がひたすら続きます。
小さい歩幅でゆっくりを心がけているつもりがすでに滝汗。



7:10 レスキューポイント



もしも動けなくなったときは、ここからヘリで搬送してもらいます。お世話にならないようにしないと・・・
休憩しようかと思いましたが、ハチの巣があるらしいので長居は無用です。

7:25 5合目



「みんなで楽しむハイキングコース」ってほどのやさしいコースではありませぬ。。。

8:45 9合目
9合目を過ぎればこっちのもの。あとは緩やかな稜線を山頂まで歩きます。
稜線を吹き抜ける風が心地よい(^^)

9:00 山頂到着



コースタイムを若干オーバーしましたが、意図的にゆっくり登ったのでこんなもんです。

さて、山頂でのお楽しみは「山頂スィーツ」です。



今回はあんみつです。富士山をバックに。
登山開始時に気づいた忘れ物はこのあんみつだったんです。戻って本当によかった。。。

山頂からは富士山がよく見えます。早朝は山頂に雲がかかっていましたが、登頂したころには雲は消えていました。



富士山の裾野に見えているのは愛鷹山、さらに右側の山は前回登った天城山です。

9:30 下山開始
この日は3連休の最終日。帰りに渋滞に巻き込まれたくないのでさっさと降ります。

下山ルートは登りとは違う地蔵峠ルートを通ります。
このルートは何合目という表示はないので、高度計を見てペースを確認します。

10:35 地蔵峠分岐

登りは汗だくにはなってしまったものの、それほどキツいとも感じずに登れましたが、下り始めてからが地獄の始まりでした。両手を使わないと降りられないところは少ないものの、地蔵峠の分岐を過ぎると斜度のきついガレ場が続きます・・・



足元が不安定なのでバランスを保つのが大変で、膝に負担がかかります。
ガレ場続きで精神的に疲れてきました。
半分くらい降りたところで、ついに右膝が痛くなってきました。この時点で11時ごろ。正午には降りられると予想していましたが、かなりオーバーしそう・・・

13:20 登山口
コースタイムを1時間以上オーバーでようやく麓に降りてきました(泣)。
地獄の痛みに耐えてゆっくり歩くしかなかったので疲労はありませんでしたが、ここまで膝が痛くなったのは初めてでした。さすがにトレーニングで登る人も多い山。そんなに甘くはありません。
とはいえ・・・



今まで登った山を思い出してみても、下山でかなり苦しくなっていることが多いです。
どうやら下山が下手なようです。歩き方を見直さないといけません。

悔しい毛無山自主トレでしたが、帰りはメガーヌで楽しいドライブです。富士山とメガーヌをパチリ。



しかし、本当の地獄はこの後に・・・

河口湖ICから中央道に入って快調に走ります。
大月が近づくと、「大月→小仏トンネル 渋滞20 km」の表示が・・・間に合わなかった・・・

いつもは高速で渋滞していても降りないのですが、この日は大月で降りて国道20号に行ってみます。これが大失敗(>_<) 途中、工事による上り坂での片側交互通行もあって・・・
止まるか止まらないかの速度で上り坂を登るのは、MTでしかも登山直後には厳しいです・・・
連休の昼間に工事しないでくれ!と思ってしまいましたが、暑い中大変なのは工事関係者のみなさんも同じこと。温度計は36 ℃でしたし。

八王子まで国道20号で行こうと思ってましたが、結局、上野原で中央道に戻りました。
行きは2時間ちょっとでしたが、帰りは5時間かかって帰宅。そのうち4時間近くは渋滞でした・・・
毛無山登山より疲れました。

家に着いたら、あまりの疲労で熱っぽくなってしまったので21時前には就寝。
なんとか気合で治しました。おかげで翌朝はいいことが☆
Posted at 2013/07/17 00:10:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2013年07月14日 イイね!

YouがCanできるならChallengeしちゃいな!

YouがCanできるならChallengeしちゃいな!New Twingo RSの
「Challenge us if you can!」キャンペーン by Renault Sport第2弾動画を発見。







ドライバーのMargot Laffiteさん、これではこのお方↓のOKはいただけませんね(^^)

 



この企画、これ↓にインスパイアされたんでしょうか??



ルノースポールのファクトリーに全巻そろってたら笑えます。

第3弾は、ガムテープで手をステアリングに巻きつけてみたらいかが?


ところで、金魚は大丈夫だったかな???
Posted at 2013/07/14 10:19:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ

プロフィール

「@ひでエリさん 種市初完封でっす!」
何シテル?   07/25 21:07
ジョーヌです。よろしくお願いします。 RX-7 → Fiat バルケッタ → ルノー メガーヌRSと乗り継いで、2019年2月 M4を購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12345 6
78 910 111213
141516 17181920
21222324252627
2829 3031   

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
BMW・M4に乗っています。 M3クーペのころからMに憧れ続けて、ついに手に入れました。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ・ジムニーに乗っています。通勤のために購入しました。 メイン車両BMW・M4の弱点 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌ ルノー・スポールに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation