
我が弱小登山部の百名山登山を再開しました。
2015年のスタートは
雲取山(標高:2017 m)から。
高低差は約1250 m、距離は往復約20 km。
スタートからなかなか手強そうなヤツが相手ですけど、去年の槍ヶ岳登山のときに思い知らされたのが
「長い距離を歩くトレーニングをしていない」ということでした。
弱小登山部に所属する軟弱クライマーは
「最短ルート大好き☆」なので(^^;)
今年も夏には北アルプス登山を企んでいます。そのためのトレーニング登山と位置付けて雲取山を選択。
登山ルートは、
「三峯神社コース」と
「鴨沢コース」の2つがメジャーなルート。
三峰神社コースは登山口の標高は高いもののアップダウンが多い、鴨沢コースは登山口の標高は低いけどアップダウンは少ないです。
今回は
鴨沢コースを登ることにしました。
鴨沢コースの登山口は国道411号沿いの鴨沢バス停。でも、車で来る場合は鴨沢バス停からちょっと登った小袖乗越にある丹波山村村営駐車場(無料)に停めることができます。
ただし、この村営駐車場に行くには所畑という所で411号の脇道に入っていきます。この道が結構狭いのです。朝は登山客しか通らないでしょうから降りてくる車はいないでしょうが、対向車が来ないかドキドキ・・・
6時10分くらいに到着して満車寸前。6時前には着いていたほうがよさそうです。
準備を済ませてスタート。
6:30 丹波山村村営駐車場
6:35 登山口 5分ほど車道を歩いて登山口に到着
最初は緩やかな登りが続きます。
標高1200 mか1300 mを超えたくらいから傾斜がやや急になってきてペースがガタ落ち(>_<)
北アルプスのトレーニングという目的ですから冬の間の低山登山のときより荷物を重くしてしているので仕方ないということにして、ゆっくり登ります。
8:40 七ツ石小屋
富士山もきれいに見えております。雪はずいぶん減ってきましたね。
9:05 七ツ石小屋出発
コーラが売っていたので飲みたかったですけど、まだまだ我慢・・・ということでお預けに。
9:30 ブナ坂
ブナ坂を過ぎると展望がよくなってきます。
クネクネしたヤツがいると思ったら・・・
これが雲取山名物の
ダンシングツリーですか~(^^)
ヘリポートの先には、やっかいそうな急登が見えてきました。急登の手前には山小屋があります。
10:00 雲取奥多摩小屋
「ここでコーラ!!」と狙っていたら、ビールしか売っておらず・・・orz
がっかりしたまま急登を登り切って振り返ってみました。よくがんばった(^^)
しかし、最後にもう1回曲者が待っています(>_<)
この曲者を登ると・・・
11:10 雲取山山頂 (東京都最高峰)
山頂は1都2県にまたがっているので埼玉県の標識、山梨県の標識もあります。
ではでは、山頂ランチにいたしましょう。
東北グルメ遠征で仕入れてきた
「ふかひれラーメン」。
山頂スィーツは東京都最高峰ですから・・・
東京ばな奈(^^)
12:00 下山開始
下り始めてすぐに
「どうも体が動かない(>_<)」と感じました。
重力に任せてスタスタと降りたいんですけど、足を速く動かせません。
エネルギー切れか!?
10 kmを下りられるのか不安になってきましたが下りるしかありません。
飴で糖分補給しながらゆっくり下山。
12:40 雲取奥多摩小屋
12:50 雲取奥多摩小屋出発
13:20 ブナ坂
13:50 七ツ石小屋
ようやく小屋に到着。ここまで気力を支えていた源↓がここにあります。
生き返るゼェェェ!! ウマすぎるぞぉぉぉ!!
グビグビと飲み干しました(^^)
14:10 七ツ石小屋出発
下山を再開すると、あら不思議!? コーラを飲んだら、思いどおりに体が動くようになりました。
下山ペースも大幅に向上(^^)
15:30 登山口
15:35 丹波山村村営駐車場
コーラのおかげで下りてこられました。
下りながら考えていたんですけど、お昼に食べたふかひれラーメン、コイツがエネルギー補給になっていなかったんじゃないかと。
麺の量も多くなかったので、塩分補給にしかなっていなかったと思われます。
エネルギー補給の課題も見つかり、もう少し楽に歩けるよう自主トレも必要ですね。
帰りに、
釜めし なかいできのこ釜めしをいただきます(^^)
これで、今までに登った百名山は20座
第1座 44 筑波山 (877 m) 2012年5月
第2座 24 那須岳 (1917 m) 2012年6月
第3座 72 富士山 (3776 m) 2012年7月
第4座 30 谷川岳 (1977 m) 2012年8月
第5座 41 草津白根山 (2171 m) 2012年9月
第6座 70 大菩薩嶺 (2057 m) 2012年10月
第7座 65 両神山 (1723 m) 2013年5月
第8座 73 天城山 (1405 m) 2013年6月
第9座 40 赤城山 (1828 m) 2013年7月
第10座 36 男体山 (2486 m) 2013年8月
第11座 58 焼岳 (2455 m) 2013年10月
第12座 69 瑞牆山 (2230 m) 2013年11月
第13座 71 丹沢山 (1567 m) 2014年5月
第14座 89 伊吹山 (1377 m) 2014年6月
第15座 37 日光白根山 (2578 m) 2014年7月
第16座 78 仙丈ヶ岳 (3033 m) 2014年8月
第17座 54 槍ヶ岳 (3180 m) 2014年9月
第18座 90 大台ケ原山 (1695 m) 2014年9月
第19座 29 至仏山 (2228 m) 2014年10月
第20座 66 雲取山 (2017 m) 2015年5月
Posted at 2015/06/01 21:35:11 | |
トラックバック(0) |
登山 | 旅行/地域