
感動のフィナーレ!
そして毎度読み手のことを一切考えない文字数!遠慮なくいきますw
ポロリもあるよ!
5/1(水)
夜の間蒸し暑かったので窓開けて寝たら寒すぎて5時に起床。
前日ちょうど力尽きたところにあった駐車場で寝たけど、起きてみたら阿木川ダムってとこのそばにある公園だったみたい。朝もやかかって幻想的でいい感じ。
ていうかこの時令和だったんですね。平成最後の~とか令和初めの~とか気にしないタイプだけど、岐阜の山中で一人車中泊してハッピーニュー令和迎えたのはさすがにどうかと思ったww
この日目指すのは石川県の能登半島。の、くびれの辺り。
以前から一度行ってみたいと思ってた所があったので、静岡まで来たついでに(?)向かうことにしました。
せっかく早く起きたのでちゃちゃっと身支度して6時には出発です。
かの有名な下呂温泉街を横目に見つつざっくり3時間ほど走りまして、9時に「道の駅アルプ飛騨古川」へ着。
静岡行くって言いふらしてきたのに静岡土産買う暇なかったので、ここで岐阜土産を回収していきましたww
土産コーナーが飛騨牛一色だったおかげで存在を思い出し、道の駅の売店で飛騨牛ノルマ達成。
注文取ってからおばちゃんが焼いてくれたんだけど塩加減も焼き加減も絶妙すぎて感動。やるなおばちゃん
これはビールよりポン酒かな~~~まで考えたところでなんとか自我を取り戻した。危ない危ない
グリスアップも終えたところで再度北上開始。R41号を進みます
が、ここにきてデカいお土産増えるトラブル発生!!
なんとも運悪く、道路の真ん中にデカい金属片が転がってたのを踏み飛ばしてサイドステップに直撃。
当時かなりのドシャ降り&左カーブの途中で発見が遅れたのに加え、長い下りでスピードが乗ってた&後ろが車間詰めてたせいでブレーキも踏めず、右に避けたけどかわし切れず左前タイヤにヒット...
幸い現場すぐ目の前に待避所があったのですぐさまピットインして状況確認。
ポロリどころかバッッッッッッッコォォォォォォォォァァァァ!!!!ぐらいの音と衝撃だったので絶対バーストしたやろ!?と思ったけどなんと奇跡的にパンクは無し。
ただ衝撃でサイドステップがガードレール越えて道路外までぶっ飛んでいってました。
でも飛んだサイドステップも金属片も10台近くいた後続車に当たることなく、誰にも迷惑かからなかった事だけは不幸中の幸いでした。
金属片は直径15cm、厚さ3cmぐらいの鉄製でかなりの重量物だったし、もしこれが後続車に当たってガラスでもブチ破ってたらと思うとゾッとします。GWニュースの一面レベルだ...
アクセラのダメージもサイドシルのクリップ穴周辺が歪んだ(ステップ付けたら見えない)ぐらいで、タイヤもホイールも外装も無傷。ほんとよかった...
まぁ自分が踏まなくても他の誰かが踏んでただろうし、サイドステップ一つでみんなの楽しいGWを守れたんなら安いもんですよ(ポジティブ
サイドステップが道路外まで飛んでく光景、後ろから見たらどんなんだったろうなぁ
サイドステップはクリップ土台が全滅でもう使えなかったけど、そのまま投げてくわけにもいかないので大五郎で軽く洗って積み込みました。もう一泊車中泊あんだぞ勘弁してくれwww
さっきまでウッキウキで飛騨牛食ってた人とは思えないほどテンション下がりつつも、とりあえず問題なく自走できることが確認できたので気持ちを切り替え再度北上開始。
こういう時はミスを重ねないようメンタル強く持つのが大事だってばっちゃが言ってた。
ステップ回収したり落ち込んだりしてだいぶ時間使ったので、昼飯はエコパオフ非常食用に買っておいた総菜コロッケパン突っ込んで終了。
富山を素通りし黙々と走ること3時間、14時頃に「のと鉄道七尾線西岸駅」へ到着。
能登まで走る途中、そういやもう一ヶ所行きたいとこあったんだわと思い出して急遽訪問。ついでのついでです。
ここはアニメ「花咲くいろは」に出てくる湯乃鷺駅のモデルになった場所で、ホームに劇中と同じ駅名標が立てられたことでファンの間では有名ですね。
キービジュアルと同じ角度で撮ってみたけど、日焼けで退色しまくっててほとんど読めなーいww
2011年に立てられてから丸8年だしね...本物と使ってる塗料も違うんだろうししょうがないのか。
当時は劇中に似せて錆びてる感じまで表現してあったみたいだけど、それも退色して逆に真っ白なってるのがなんとも言えないww
今でも人気で愛されてる作品だからまた復活する可能性はあるけど、もし行きたくて未訪の人がいたら早めのほうがいいかも...
田舎の無人駅の中に所狭しとならぶアニメポスター、なんともいえないノスタルジーがある。
せっかくなので巡礼ノートにきったない字で一筆したためてきました。令和初かと思ったらもう3番手だったね。

西岸駅を出た後はぐるっと能登島大橋を回って七尾市へ戻り、やってきたのがこちら。周辺田んぼしかない中ポツンと建つオーラ満点の建物、「ゲームセンターベティ」!
この見た目、普通の人なら近付きもしないでしょうww
ここは全国でも一番と言っていいほどレトロ音ゲーの稼働に力を入れている、音ゲーマーにとって聖地的存在です。
前から来てみたかったんだけど、今年はGWに合わせてとんでもない物を稼働させたと聞きつけ居ても立っても居られず駆けつけました。
あ、ここからしばらく大変メニアックな内容になりますので、マツコの知らない世界とか見てる気分でナナメ読みしてってくださいw
わざわざここまで来たのは全てこいつらを拝むため...
ギターフリークス5thMIX&ドラムマニア4thMIX&キーボードマニア3rdMIXが並ぶ、マルチセッションGDK環境!!
...いや全く凄さ伝わらないと思うんですけど、これほんとに奇跡に奇跡が重なったとんでもない状況なんですよ。
まずギター5thとドラム4th。これは今から18年前の2001年3月~7月の間に動いていたバージョンです。
18年前って言ったら自分は小学5年生なので、家から10数キロも離れたゲーセンには全く縁がなく、ギタドラの存在すら知らなかった頃。
旧ギタドラ筐体自体は探せばちらほら見つかるけど、これぐらい古いバージョンを稼働させてるゲーセンはまずありません。
そしてさらにヤバいのがこちらのキーボードマニア3rd。
これも18年前の代物だけど、今では日本全国で6台しか現存していない激レア筐体のひとつ。
”シミュレーションゲーム”でありながらガチのキーボードを弾かせるというあまりの高難易度っぷりで人気が出ず、わずか一年足らずでシリーズ打ち切られた伝説の音ゲーです。
基盤も画面も死んだ状態で入荷したものを、ベティ店長自らが独学で修理し復活させたとのこと。
この三台を並べてるってだけでもとんでもないんだけど、この三台を繋いで同時にプレイできる「マルチセッションGDK」という機能が生きてるのがとにかく凄い!!
これをするためにはマルチセッションユニットという装置がいるんだけど、当時ですら希少だったそれを入手した上、とっくに寿命を迎えていた基盤をこれまた店長が修理して復活させたんだとか...
壁には有志から提供されたという当時物ポスターまで。聖地と呼ばれるだけある...
ベティの本当に凄いところは、ただ古い作品を動かしているだけではなく筐体のメンテも隅々までぬかりないところ。
ブラウン管の映りの綺麗さやボタン感度はもちろんのこと、筐体の部品ひとつひとつを分解して洗浄、磨き、塗装してピッカピカにレストアしてあります。そこまでするか...
さらにほぼ音ゲー専門店なおかげか、常識では考えられない爆音設定になってるのも最高!
音ゲーの楽しさは音量に比例するのでここはほんとに大事。
一通りはしゃいだ後はいよいよ実機をプレイ。
18年も昔となると今ではプレイできない削除曲たちの宝庫で、コナミオリジナルのカバー音源ではあるものの浜崎あゆみやSMAP、B'zという超の付くビッグアーティストの曲が入ってました。
ちょっと人気出たアニソンかインディーズに毛が生えたマイナーバンドしか入らない現代ではとても考えられない...
当時はインターネットや動画環境も整っていなかった時代。そういうのもあったんだよと伝え聞くだけの存在だったのを今実際に触れらる感動はちょっと言葉にできないですね。
店内には他にも音ゲー旧作がいっぱい。こちらはbeatmaniaⅡDX 2nd style CLUB VERSION2(長い
これはほぼ20年前になる1999年9月頃の作品で、当日動いてた中では一番古かったかな?
CLUB VERSION2というのは、あの一世を風靡した「ダンスダンスレボリューション 2ndMIX」とリンクして同時プレイできる激レアバージョン。もちろんDDR2ndも設置済。
これを現代で揃えてるの、おそらく世界中探してもここだけです。
寺2ndとなったらこれをやるしかない!
ナハナハvs,ガチョーンバトル。せんだみつおと、故 谷啓が持ちネタでDJバトルするという当時ならではのぶっ飛んだ曲が入ってますw
こっちも筐体ピッカピカ!そこらのゲーセンよりよっぽど綺麗。
こちらはちょっと新しめなⅡDX19 Lincle。8年前の2011年ですね。
当時ギタドラの新作がホームに入らず、しばらく弐寺ガチ勢に転向していた頃にやってた思い出深いバージョンです。涙出そう...
ここで店長さんが「やりたいバージョンがあればすぐ切り替えてあげるよ」と教えてくれました。どんだけ神環境なんだ...
ほんとにマニアの嬉しい物ばかりを詰め込んだ夢のようなゲーセンでした。
楽しすぎて5時間ほど籠ってたけど、飯や風呂のことを考えるとこれ以上いられなかったので泣く泣く19時過ぎに退店。
帰り際、店長さんがいたのでしばらくお話させてもらい、最後に感動しすぎてガッツリ握手してきましたw
絶対また来るから末永く頑張ってくれ!!!
一日まともに飯食っておらず腹減りすぎて逆に空腹感なかったけど、七尾市内でアタリをつけた調子よさそうな「らーめん誠や」へ入店。
オーダーは富山ブラック肉増し!
なにげにちゃんとした富山ブラック食べるの初めて。ほぼほぼ富山の石川県で食べる富山ブラックが”ちゃんとしてる”のかわかんないけど。
突き抜けるようなしょっぱさが音ゲーで疲れた身体に染み渡る...
さすがにこれ完飲したらヤバいな~これはヤバいな~と思ってたら完飲してた。ごちそうさまです。
麺分補給後は近くにあった銭湯「弘法湯」で汗を流しサッパリ。ということでここからいよいよ帰路に入ります。
一日で500km走るのはちょっとダルいので夜のうち走れるだけ走ることに。
担々と海沿いの国道を走り続け、23時過ぎに新潟突入したあたりで力尽き、道の駅市振の関へピイットインして最後の車中泊。
行き当たりばったり旅するために4日間連続で車中泊してたけど、疲れよりも先に飽きがきてしんどかったですw
たまになら特別感あって好きなんだけどね。
5/2(水)
遠征最終日は6時半起床。夜中は暴風雨だったけどめっちゃ気持ちいい青空になりました。
移動日だけは晴れるんだよな...
砂まみれになったアクセラちゃんを軽く洗い流してから山形へ向け出発!
家まで400km切ってるともうほぼ家みたいな気分だな(?
しばらく海沿いのR8号をトコトコ走ってたけど、やっぱり連休で流れ悪くてつまらんかったので上越から内陸へ逸れ、峠ルートに変更。
これよこれ。多少遠回りになっても下道遠征はこうでなきゃ。
なかなかえげつない細道通りつつ、なんとか11時前に長岡へ到着し昼飯タイム。
醤油ラーが続いたから違う方面でいくか~と探し、塩ラーで有名らしい「いち井」というお店へ訪問(ラーメン以外の選択肢ないの?
ほんで着いてビックリ、お店の正面からぐるっと半周して裏手まで行列できてました。
よく調べてみると食べログ新潟で一位だとか。とんでもねぇとこ来ちゃった...
これは相当かかるな~と思った矢先、店員さんが来て「お一人ですか?」と確認され、そのまま一気に30人以上抜いていきなり店内へ案内されました。
連休でグループ客ばかりだったのか、ほいさんから溢れ出る麺好きオーラにビビったのか...まぁ多分後者だと思うんですけど
オーダーは塩ワンタン。
磯の香り感じるまろやかな塩とプリップリ海老のワンタンがなかなかうまい。
...うまいんだけど、正直そこまで大行列するほど?って感じでした。
このぐらいならわりとそこら辺にあるくね...?
食べログ一位だから天邪鬼で難癖つけてるとかでなく、ほんとにそんな感じ。
ただ、適当な服装で入れないぐらい店内が意識高い系シャレオツで、客の出入りがあるたび5人の店員が5回ずつ挨拶し、オマケに退店する時玄関の戸を押さえて開けといてくれるっていう、あの感じに騙されてるんじゃないかなぁ
まるで高級レストランでした。高級レストラン行ったことないけど。
ラーメン屋にそういうのは求めてないんだよね(老害
その後はせっかく長岡に来たのでちょっと寄り道。
ここにもギタドラの旧作、一番思い入れがあるV7が置いてあると聞きつけ来てみました。外観がありそう感MAXで笑うww
で、来てみたものの...
ギターは画面のチラつき&赤変色(ブラウン管が死にかけ)、ドラムは画面暗すぎてなんも見えない(基盤が死にかけ)で一目見て既にやる価値無し。
せっかく来たからギター1クレだけメンテ見てくか~と思ったら100円玉認識してくれず、そもそもプレイさせてもらえませんでした。ありがとうございました(笑
まぁ、音ゲー旧作なんてこういう扱いされてるのが普通なんですよ。
いかにベティが神環境だったかを改めて思い知らされた。
ションボリイベント二連発にやや肩落としつつ、混みまくる新潟市内をかわすルートでR460→R7通りどんどん北上。
16時半頃、村上にてクマさんと再会!!やぁ5日ぶり。
東北アクセラOC首脳会談でジェットサイドステップ事件を報告したところ、クマさんが補修用に買って余ってたクリップを分けてくれるというので受け取りに来ました。
ひとしきり笑ってからサイドステップとツーショット撮ってくれました。ありがとね!💢ww
ステップのこと思い出してションボリしたのを見かねてか、ちょっと付き合えよ~とカルガモで連れてかれ、温泉街にあるたこ焼き屋さんでジュースとたこ焼き奢ってくれました。うまし...
カルガモしてる時やけに安心感があって、久しぶりにソロで長距離行ってたの内心寂しかったのかな~と思ったり。だいたい遠征の時はクマさんかミストルさんと一緒に走ってるしね。
その点でもなんか救われた感じしました。クリップも合わせてありがとね。
ちょっくら某イベントについて打ち合わせしたのちクマさんとお別れし、せっかくいい天気だったので先日の東北アクセラオフのリベンジするべく笹川流れへ。
夕日も射してきていい感じ。これをオフ会の時に見せてくれよ頼むから…
サイドシルに雨水入らないように、と思ってクリップ穴を塞いだ養生テープが夕日を受けて白く輝きます(泣
ちなみにですが、このブログ書いてる現時点でもうすっかり元通りに復旧してあります。
なんとも都合よく、中古でグラファイト左ステップ美品が一本だけオクに出てるのをクマさんが速攻で教えてくれて、ジェットしてからわずか一時間後に即決落札。
クリップもここで受け取っていたので、届いて即付けて一週間で無事復旧となりました。よかった...
物も送料込み8100円と格安で、さらにちょうどTポイントが貯まってて全額支払えたので実質お財布へのダメージ0という奇跡w 事故にならなかったのも含めほんとに恵まれてました。
笹川流れを抜けたらいよいよ我がホーム山形県...!!
長旅の締めくくりに向かったのは
お ま た せ
い つ も の
た だ い ま
油そば中豚1味玉ニンニク辛玉ガリマヨ!!
いやぁ~生きて帰ってきた実感湧きますねww
ちなみに初日に泊まったホテルα-1が風林火山から歩いて30秒なので、ただいまっていうのはある意味間違いじゃないw
風林火山堪能してる最中、まっつく君から「鶴岡いるなら少し会えませんか!」とラブコールがきたので、ニンニク臭まき散らしながらちょっくら合流。やぁ4日ぶり。
旅の土産話もできて楽しかったありがとう!車高ほどほどにしとけよ!
まっつく君と別れた後は鶴岡で温泉に入り、残り一時間をバビっと走って23時に無事帰宅!!!
満腹感&疲れ&温泉効果で最後の一時間運転がほんとに地獄のようだったw
5泊6日の旅でトリップは二周して2047km。6日もかけたから自慢にもならないけどオール無課金で走破です。
今回の旅はいろんな人に会えたし、いっぱい知らない道走れたし、いっぱい美味いもん食ったしで、ほんとに最高の遠征になりました!
アクセラ乗っててよかった。いっつも言ってるけどほんとによかった。ありがとう。
いやしかしいっぱい美味いもん食ったとか言ってよく考えたらこいつラーメンとカツしか食ってなくね...?
一人旅で思うがまま生きると大変危険なのがよくわかりましたwww
まぁでも道中10本ぐらい綾鷹飲んでたし、カテキンパワーで実質カロリーは0になったのでよかったです。よかったよかった。
ってことで長文ブログ終わりです!ほんとに疲れた!!ありがとうございました!!