• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kohei@st183celxivのブログ一覧

2016年08月23日 イイね!

白僕星号のDIY幌交換

土日月と3連続飲み会のため、先週末は実家に戻れずじまいでした。
でも、現在の拠点は平置きかつ屋根ありなので、DIYには適している環境です。

そこで、5月に購入していた、白僕星号のガラス幌交換にDIYでチャレンジすることとしました。

まずは、幌を半開きの状態にします。


次に、作業の邪魔になるので、幌収納のパネルを外します。

よくわからないプラスチックの部品を除去。

はまっているだけなので、特に工具はいりません。

パネルは片側10ミリ×3個のナットで止まっています。

ナットを全部外してもボルトの部分が穴に入っているので、落ちてきません。

パネルを除去。

パネルはちょっと重いですが、一人でも外せます。

幌の分解にとりかかります。

まずは、幌先端のトルクス6つを外し、幌の先端をフリーにします。


幌サイドのウェザーストリップを幌後部から順に外していきます。

レールにはまっているだけなので、強く引っ張ればぺりぺりはがれてきます。

ウエザーストリップは、両サイドとフロントが一体ですが、フロント左右にトルクスねじ2本で固定されています。

もちろんこれも外します。

ウェザーストリップが外れたら、サイドの固定レールを外します。

先ほどよりは2サイズ小さいトルクスで止まっています。

続いて、後端部の分解です。


後端部一番外側のウェザーストリップを外します。


これもはまっているだけなので、マイナスドライバー等でこじって外します。


幌布が幌骨に巻き付いて接着剤で止められていますが、ぺりぺりはがしてまくり上げます。


その下に2本目のウェザーストリップがあります。


これもマイナスドライバー等でこじってぺりぺりはがします。



幌の後端の布は、後部幌骨レールの3本の溝のうち、一番内側に挟まっています。

レールにはさんだ上で、ゴムのストッパーを打ち込んで固定している模様。

もちろん、これもマイナスドライバー等でこじってぺりぺりはがします。


その次は、サイドのワイヤーを幌骨から取り外します。

まずは、ここのトルクス2本を外すようです。
取り外しやすいように、幌を開け気味に移動させます。

2本のトルクスが止めている金属の位置がずれると幌がうまく収納できなくなるとのことなので、マーカーで位置をチェックした上でとりはずします。

その後、幌ワイヤー下部を止めているここのトルクスを外します。


幌ワイヤーを固定しているプラスチック部品を外す必要があるようですので、
裏側のトルクスも取ります。
肘の裏側部分なので幌は閉め気味に移動させます。


続いて、幌のリテーナー?を外します。
プラスチックの部品であり、2箇所で止まっていますが、
ここを止める爪が非常に折れやすいとのこと。。。
外すのにすごく時間がかかりましたし、爪も折れました。。。

爪は、ここと、、、


ここにあります。


ラジオペンチで爪のストッパーを抜いて、、、

こじるべしこじるべし。

こんな感じで爪が割れるのもご愛敬。



いずれにせよ、リテーナー?は無事はずれました。


リテーナーは幌との接続部分にパイプが刺さっている形でこていされているので、パイプを抜いて分離します。


次は、天板の分解です。

こちらは、プラスねじ4本で止まっています(マニュアルには3本と書いてあったのですが、2001年もでるだと後端部に1個ねじが隠れていました。)。

ねじの色が1本違い、長さが異なるので要注意です。

天板がフリーになったら、幌の前端部から、天板のアルミを曲げないように、接着剤をペリペリはがして分離します。
このとき、天板にバネを解してワイヤーが固定されているので、ワイヤーを外します。
バネとワイヤーの先端部は、ゴムのようなものでカバーされているので、気にせず切開して分離させます。

幌の前後左右がフリーになったら、いよいよ骨からはずします。

骨にそって溝が切ってあり、パイプを介して幌が骨に固定されています。

1番目と2番目の骨に固定されているので、2本とも外します。
外し方は、幌を横に名一杯ずらすだけ。

幌が外れました。




なお、この時点で、先ほどまでかかっていた音楽が鳴らなくなっていることに気がつきました。
エンジンを掛けても、カタカタ言うだけでかかりません。。。

やべえ、バッテリーをあげちまった!!

幌骨も動かなくなっているので万事窮す。。。

というわけで、作業は翌日に持ち越しとなりました。。。




Posted at 2016/08/23 13:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「599のバッテリーが上がってしまった。。寒いからかな?」
何シテル?   02/10 17:55
kohei@st183celxivと申します。 底値(たぶん)で拾った456GTと986ボクスターを、できる限りDIYで整備して、なるべくお金を掛けずに、夢の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12 3456
7891011 1213
14151617181920
2122 23 24252627
28293031   

リンク・クリップ

456帰還 そして・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 22:03:15
整備いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 00:31:08
AKGエリーゼと僕エリエリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 15:53:18

愛車一覧

フェラーリ 599 kohei号2 (フェラーリ 599)
EnzoFerrariと同じエンジンを、伝統のFRスペースフレームシャーシに載せたモンス ...
フェラーリ 456/456M kohei号 (フェラーリ 456/456M)
V12エンジン、トランスアクスルFR、6MT、鋼管スペースフレームシャシ、ピニンファリー ...
マセラティ ギブリ 特命係長只野ギブリ (マセラティ ギブリ)
ただのオヤジセダンと侮ることなかれ。思ったよりも、スポーティー。思ったよりも、刺激的。思 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 白僕星号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
サクラム管とGT3ホイールで武装した、左ハンドル6MTの硬派なコンパクトスポーツカーです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation