• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kohei@st183celxivのブログ一覧

2022年12月28日 イイね!

【599】DIYバッテリー交換

599のバッテリー耐久試験。
さすがに5週間乗らないと、バッテリーは上がってしまうようです。
購入時にコーンズに新品バッテリーを入れてもらいましたが、だいたい2年くらいたったので、まあ、潮時ですかね。
新しいバッテリーに入れ替えてしまいましょう。

599のバッテリー交換については、ネット上ではほとんど情報がありません。
だれもDIYでいじっていないんでしょうね。

バッテリーサイズについては、
ボッシュでいえば、
SLX-7C説(普通の高さ)とSLX-7H説(ちょっと背が低い)がありましたが、
456はSLX-7Cなので、失敗したら456に流用すればよいと思い、
SLX-7Cを手配しました。

バッテリー交換の方法は、ferrari chatの
https://www.ferrarichat.com/forum/threads/599-battery-replacement.555766/
を参照しています。

まずは、バッテリーが上がった状態でトランクを開けるところから始めます。
ここのワイヤーを引っ張れば、トランクが開きます。


バッテリーはトランク右側の内張の奥に潜んでいます。
まずは、キルスイッチを露出。


バッテリーは死んでいますが、念のため、キルスイッチを切っておきます。


内張をはずすために、まずは説明書をとり、その奥にある2本のトルクスねじを外します。頑張れば手でとれるかも。


ここのリベットが隠れているので、とってしまいます。
そうすれば、内張は簡単に撤去可能。


バッテリーが露出しました。
なお、前回の作業の際にプラス極のカバーをとったままにしてしまっていたので、極ユニットが露出しています。


バッテリーは、上部の10ミリ2本と下部の13ミリ1本で固定されています。


それぞれはずします。


マイナス側に水素排出パイプがあり、10ミリの固定金具と連結されています。


水素排出パイプは忘れずにとること。
折れたらやっかいです。


これでバッテリーはフリーになりましたが、マイナス極上部の構造が邪魔で外しにくい状態になっています。


そこで、バッテリー本体を少し前に引き出して、10ミリのスパナでマイナス極を外します。



マイナス極がはずれたら、こんどはプラス極を外しますが、10ミリの固定ねじはプラス局上部のユニットの奥にあるため、これが邪魔で、外しづらくなっています。
そこで、バッテリー本体を90度回転させます。
マイナス極が外れているから可能な芸当。


プラス局上部ユニットは2本のタッピングビスでバッテリーに固定されているので、まずはこれをとります。
赤のプラスチックの部品です。



その後、プラス極の10ミリ固定ナットをスパナで緩めて、プラス極を外します。

これでバッテリー摘出完了。


搭載されていたのは、VartaのLN3でした。
コーンズで交換したのにフェラーリ純正じゃないのね。
逆に言えば、こちらのバッテリーはディーラー公認ということか??


さて、今回搭載するのは、BOSCHのシルバーXシリーズ。SLX-7Cです。


一応、今日の日付をマークしておきます。
後で気づきましたが、ここに記載すると固定金具で隠れて見えなくなるので、本体部分に黒ペンで書いておいた方がよかった。。


搭載方法は、撤去方法の逆から。
まずは90度回転させた形でプラス極を取り付けていきます。


ショートしたらいやなので、そうそうにカバーをつけてしまいましょう。


バッテリーを回転させて、マイナス極をつけていきます。


バッテリーを固定できるように奥に押し込んでいきます。


下部の13ミリの固定金具を装着。
なかなか装着できないなあと思っていたら、金具が表裏逆になっていました。要注意です。


水素排出パイプを接続します。


10ミリのナットで固定金具を装着。


内張を戻します。


説明書バッグを装着。


ここで、キルスイッチをONにします。


キルスイッチのふたを閉めて、トランク内の作業は完成。


次は、運転席に戻って、復活の呪文を唱えます。
説明書に記載されていますが、キルスイッチを切ったときは、以下の儀式を行う必要があります。
なお、気温は5度~100度の間でなければならないのが、要注意です。冬の野外だと、バッテリー復活の呪文を唱えることができない場合があります。
エンジン始動前に、
(1)リモコンでドアをロック/アンロックする。
(2)時計をセットする。
(3)シート作動の確認。
(4)イグニッションスイッチにキーを入れて、イグニッションON。このまま30秒以上待ちます。これにより、電子制御スロットルの自己学習が行われるとのこと。
(5)エンジンスタート。
無事、始動しました。


久々のF140Cは超快適。620馬力は鬼のように速いです。


う~ん、やっぱ599はいいなあ。


Posted at 2022/12/28 19:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「599のバッテリーが上がってしまった。。寒いからかな?」
何シテル?   02/10 17:55
kohei@st183celxivと申します。 底値(たぶん)で拾った456GTと986ボクスターを、できる限りDIYで整備して、なるべくお金を掛けずに、夢の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
4 5678910
11 121314151617
18192021222324
252627 28 293031

リンク・クリップ

456帰還 そして・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 22:03:15
整備いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 00:31:08
AKGエリーゼと僕エリエリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 15:53:18

愛車一覧

フェラーリ 599 kohei号2 (フェラーリ 599)
EnzoFerrariと同じエンジンを、伝統のFRスペースフレームシャーシに載せたモンス ...
フェラーリ 456/456M kohei号 (フェラーリ 456/456M)
V12エンジン、トランスアクスルFR、6MT、鋼管スペースフレームシャシ、ピニンファリー ...
マセラティ ギブリ 特命係長只野ギブリ (マセラティ ギブリ)
ただのオヤジセダンと侮ることなかれ。思ったよりも、スポーティー。思ったよりも、刺激的。思 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 白僕星号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
サクラム管とGT3ホイールで武装した、左ハンドル6MTの硬派なコンパクトスポーツカーです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation