• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kohei@st183celxivのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

456GTバルブ考

456の純正バルブサイズ・形状について、ネット上で検索しても出てきませんでしたので、実際に取り外して確認することとしました。

kohei号は、リアのアンプ以外のオーディオ機器を取り外しており、その作業以来、内張が固定され手いませんので、内張を手でさっさとはがすことができます。
内張をはがすと、左側のリアコンビランプユニットが登場。
黒いプラスチック部分の上下2本のネジを外すと、このようにバルブが出てきます。
手前のユニットも、奥のユニットも、同じ構造です。


げ、何か溶けてくっついてる。。ウインカーバルブがオレンジのカバーに接触し、カバーが溶けてしまったようです。。


ソケットの形状。


真ん中が21W単灯のいわゆるS25シングル球。


両脇が21W/5Wダブル灯のいわゆるS25ダブル球。


これ、実はビートと同じサイズです。
そこで、ビートについているLED球がつけられるか試してみました。

はい、つきました。


ユニットには、無事収まる模様。
しめしめ、せっかくだから、一部でもLED化してやれ!

右側ユニットの内張は、ここの10ミリのナットを外すと外れます。


何かガムテに書いてあるぞ、、、?


何だこのオレンジの線は?

もしかしたら、前のオーナーがLED化をするために抵抗をつないでいたのかもしれませんね。

はい、こちらも終了。


456のソケットから電球を外すとき、その固さに難儀しました。
左のユニットのブレーキランプは、固着していたのか、バルブのガラス部分のみくるくる回る始末。銅線をひねって引きちぎり、ガラス球を分離し、ソケットの金具をラジオペンチで回してサルベージ。一瞬焦りました。ソケットの工作精度というか、付け心地は、ビートの方が遙かに上です。さすが、日本車。

さて、お次は、フロントのユニットを取り外してみましょう。

まずは、リトラ下の2本のプラスネジを外します。
これ、リトラが邪魔で全然外せません。
右側はユニットのカバーを外して、、、

ネジにアクセス。


このとき、カバーを止めてる6本のビスのうち、3本を隙間に落としてしまいました。。
アンダーカバーの上に落ちていると思いますが、上から懐中電灯で照らしてもどこにあるかわかりません。このビスはマグネットにもつかないようで、マグネットピックアップツールに反応しません。
万事休すですが、まあ、フェラーリのアンダーカバーに穴は無いだろうから、きっと落ちてこないだろう、と自己完結。やむを得ません。

さて、ユニットの構造は、、、
①フォグランプは、ユニット裏面から垂直にH3のバルブが刺さっています。
 のちのち、LEDにしてしまおう。
②ウインカーは、ユニット外側。こちらは、リアとおなじS25シングル球。色つきでした。
 経年劣化で色がばりばりです。。
③ポジションは、おもったとおり、T10のウエッジ球。


とりあえず、ポジション球のみ、ビートといれ換えました。

このほかのバルブについては、、、
●サイドは、手が入りません。これは、サイドステップを外すか、フロントタイヤカバーを外さないとダメだなあ。ジャッキアップできる環境が必要。
●ライセンス灯は、ネジは外れるものの、ナンバーが邪魔で外れません。。これ、切れたらどうするつもりなんだろう?

さて、ここで、あれ?と思った方もいらっしゃるでしょう。
そう、リアのウインカーをLED化したのに、リレーは純正のままですので、このままだとハイフラッシャーが出てしまうのです。

私は、リアのLED化を終えた後、ハザードでハイフラッシャーが出ていないか確認したところ、出ていませんでした。
しかし、近所をテスト走行したとき、ウインカーを出すとハイフラッシャーが出てしまったのです。

456のウインカーリレーは7ピンだから、ウインカーの回路とハザードの回路がきっと違うのでしょう。

そこで、急遽17号バイパスのスーパーオートバックスに行き、ウインカー球の調達。325円也。

くそう、そのうちLED化してやる!!
























Posted at 2013/03/31 18:36:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月30日 イイね!

リアウイング不調の原因究明

本日のDIY第3弾です。
せっかくフューズボックスを開けたのだから、リアウイング不調(ぬふわkm以上出た場合にスポイラー警告灯がちかちかし始め、エンジンを切るまでずっと継続する)の原因究明をしましょう。

さてさて、WorkshopManualを参照すると、、


リアウイングのdiagnosisがフューズボックス内で取れるようです。


それは、このコネクターを、


こうするだけ。


正常ならば、リアウイングが動作するはず、、、しかし、kohei号のリアウイングは動きません。。
スポイラー警告灯が激しく点滅します。。


モーターは、悪魔さんに修理してもらったので、電気が来ていないのかな?

本日は天気が宜しくなく、砂利の地べたに寝転がるのは憚られるため、原因究明は後日へ持ち越し。
電気が来ていないのなら、またリレーかもしれません。

なお、本日の作業で、ちょっといやな亀裂を発見しました。直ちに走行には影響しなさそうですが。






Posted at 2013/03/30 16:48:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月30日 イイね!

ミラー型GPSレーダー設置

つづきまして、DIY第2弾。
通販で購入した、型落ちのミラー型レーダー(AR-G20M)の取り付けです。
先週のオフ会で、鹿馬号に設置されていたものの影響を受けました。


kohei号は、車屋さんからの納車時にポータブルナビを設置してもらっていたのですが、ヒューズボードを開けてびっくり!ヒューズボードの中になぜかシガーライターが新設されており、そこからナビが電源をとっていたのです。
ん?そうすると、このシガーライターに二股のソケットをかませれば、レーダーの電源も簡単に取れんじゃね?
ということで、電源確保のため、二股のソケットをかまします。(配線的に美しくはないなあ。。ま、見えないから、いっか。)


さ、内張を外しましょ♪
まずは、サンバイザーをはずして、サンバイザー受けの部品をパカッとあけ、中に潜んでいるネジをはずし、、


取れね~。。なんと、電線がつながっています。ま、配線をねじ込めるだけの隙間ができるように動けばいっか。


まだ動かね~。おっと、ウェザーストリップの中にビスが潜んでいました。


Aピラーの内張はどうついているのかな?ウェザーストリップをめくると、、、ビスが潜んでました。


配線を本体につなげ、内張の中に隠し、シガーソケットに接続すると、はい、できあがり。


美しくない配線の処理は、後日の宿題ということで。






Posted at 2013/03/30 16:37:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月30日 イイね!

スモールライト復活!

先週の納車直後におかしくなってしまったスモールライトですが、論理的に考えるとリレーかフューズボード自体の故障しかありえないところ、結論として、リレー(デュアルメイクリレー)の故障でした。あまりつかわないハイビームのリレーも同じ品番だったため、これを差し替えて、復活です。

external lightのK印のリレーをはずして、main beamのK印のリレーもはずして、、、(超カタイ。。)


main beamのリレーをexternal lightのソケットにはめて、、

はい、復活♪

スモール不点灯犯人は、こやつでした。


これなら、代用品もあるようだし、安上がりで完全復活ですね♪

敵(不具合の原因)を知り、己(己の力量)を知れば、百戦(ferrariの維持)危うからず。



Posted at 2013/03/30 16:22:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月28日 イイね!

ウインカーLED化思考実験

スモールの点灯不良の解析のため、仕事そっちのけでWorkshopManualやWiringDiagramとにらめっこです。

ところで、456(というか90年代の車)の気に入らないところは、ライトの電球色。
現代化改修をするためには、総LED化は欠かせません。

そこで、将来的に総LED化するため、ウインカーハイフラッシャー対策の思考実験(脳内シミュレーション)を行いました。

まず、ハイフラッシャー対策の方法としては、ICウインカーリレーを用いる方法を採用します。

次に、フェラーリ用のICウインカーリレーなんかないはずなので、何らかのものを流用することを検討します。

そもそも、フェラーリのウインカーリレー(B883)は、
①7ピン
②ウインカーはプラスコントロール
③ハザードはマイナスコントロール
とのこと。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1114393/blog/22901110/

それでは、国産で7ピンのリレーを使っているのは、、、マツダ(FD)!!
じゃあ、マツダのウインカーリレーの構造は?
①7ピン
②ウインカーはプラスコントロール
③ハザードはマイナスコントロール
とのこと。
http://ameblo.jp/rotary13b/image-10943100791-11329419800.html

おお、FDのウインカーリレーの配線をうまくつかうと、流用可能では?

具体的には、
http://e-rebirth.net/products/relay/relay.html
のマツダ用7線タイプを使えばよいのでは?

余裕ができたら、やってみよう。


Posted at 2013/03/28 00:52:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「599のバッテリーが上がってしまった。。寒いからかな?」
何シテル?   02/10 17:55
kohei@st183celxivと申します。 底値(たぶん)で拾った456GTと986ボクスターを、できる限りDIYで整備して、なるべくお金を掛けずに、夢の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
34567 89
10 111213141516
17181920 21 2223
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

456帰還 そして・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 22:03:15
整備いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 00:31:08
AKGエリーゼと僕エリエリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 15:53:18

愛車一覧

フェラーリ 599 kohei号2 (フェラーリ 599)
EnzoFerrariと同じエンジンを、伝統のFRスペースフレームシャーシに載せたモンス ...
フェラーリ 456/456M kohei号 (フェラーリ 456/456M)
V12エンジン、トランスアクスルFR、6MT、鋼管スペースフレームシャシ、ピニンファリー ...
マセラティ ギブリ 特命係長只野ギブリ (マセラティ ギブリ)
ただのオヤジセダンと侮ることなかれ。思ったよりも、スポーティー。思ったよりも、刺激的。思 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 白僕星号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
サクラム管とGT3ホイールで武装した、左ハンドル6MTの硬派なコンパクトスポーツカーです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation