• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kohei@st183celxivのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

ブレーキSOS&ハイビームHID化計画2

昨日は大学院の同窓会のため、DIYはできず。。

今朝は、こいつの到着で叩き起こされました。


ワイパーです。細かいとこですが、いつ換えたかわからないので、換えてしましましょう。

なんやかんやで品番に変更があるようです。

さて、ワイパーはいつでもできるので後回しにするとして、
ちょっと大きめのDIYをしてみましょう。

まず、フロントを上げて、タイヤを外します。
フロントジャッキアップしたの初めてだなあ。

げげ、ダクト破れてる。。ま、走行に関係ないので、とりあえず無視。


ワークショップマニュアルによると、、
ロックを外してピンを抜き、スプリングを外せばパッドは取れるはず。


あれ?ロックなくね?ピンとれなくね?

横のボルト抜いたらキャリパーが分解されちゃうよね。。



パッドは、奥より手前の方が薄いですね。。ピストン固着か?


う~ん、、、とりあえず自分でパッドは換えたいけど、ピンがとれません~~~。。
どうやってとったらいいの?
誰かおせ~て~。。


さ、気を取り直して、ハイビームのHID化を進めましょう。

まずは、ライトを上げて、ユニットをとりはずします。


先週加工したHIDバルブをつけます。


はい、バルブがつきました。


ライトユニットは完成。お次は、バラストをどこに設置するかだな。


ロービームのバラストはここにあります。何とかとも締めできないかな。


とりあえず雨よけを外してみましょう。


新HIDのバラストにブラケットをつけて、、


なんとかとも締めできました。フレームの下に隙間があったので、バラストを背中合わせにすることで、無事装着。


最後は、配線を何とかしましょう。


平型端子をつけて、、


はい、完成。


おお、明るい!!ロービームに比べてはるかに青いなあ。
激安中華HIDでも十分ですね。

Posted at 2013/06/30 20:02:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月23日 イイね!

びちょびちょ。の補足&ハイビームHID化計画

あ”~、ノドが痛い。。鼻が詰まった。。頭が痛い(二日酔いじゃないですよ)。。
風邪をひいてしまったようです。。

しかし、せっかくの梅雨の合間です。できる作業はしてしまいましょう。

まずは、第一弾。
昨日悪魔さんよりヒントを頂いた、ドレーンパイプへのパーツクリーナー噴射です。

まず、センターユニットを外しましょう。


ドレーンパイプの三つ叉を外して、、


パーツクリーナー攻撃~~~~!!!


先ほどしばらく走った後に、運転席に座りつつ、頭を地面にこすりつけながら車体の下を撮影したら、、、うまいこと行ってる??


パーツクリーナー攻撃が終わったら、お仕事です。
お馬さんで八王子まで圏央道をひとっ飛び。
やっぱ速いなあ。

帰ってきてから、お次は第二弾。
ライトを上げてキルスイッチを切って、ライトカバーを外して、固定ネジを外すと、、
こんな感じ。


バルブのキャップが取り出せないので、配線をブチっと切ってしまいました。


とれました。


場所を変えて、バルブのキャップの加工をしましょう。


配線のできあがりを考えながら、配線を加工します。


この線はキャップ内にあっても仕方ないので、端子を切って外に出しましょう。


お次はキャップ本体の加工です。


ゴムキャップをマイナスドライバーで突き出します。


裏を見ると、薄い部分が。


薄い部分に合わせてドリルで穴を開けます。


はい、はまりました。


配線のできあがりは、こんな感じ。


隙間をコーキング剤で埋めて、、本日はここまで。

明日は、お馬さんで千葉か。
Posted at 2013/06/23 23:49:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月22日 イイね!

びちょびちょ。。

最近仕事に使用されることの多いkohei号、お偉方を乗せることもしばしばです。
しかし、助手席足下はびちょびちょ。。先日は運転席から水攻撃。。
一体どうなっているんだ!?

というわけで、中を見てみましょう。
まずは助手席足下から。


タッピングビス3本で止まっています。


えいっ、と外すと、、、なんだこりゃ~!!!
床がびちょびちょです。。

kohei号にはなぜかマットが二重で敷かれていたのですが、コレがその理由か。。

エアコンユニットは、、冷え冷えなのはいいですが、すごい結露です。
配線に悪いだろうなあ。。

しかし、ドレーンパイプは見つからず。。
運転席側のパネルも外して確認しましたが、やはりドレーンパイプはありません。

むむ、やむをえん。センタートンネルユニットを外してみるか。
シフトゲートを外して(しかし、シフトノブはどうやって外すんだ?手の力じゃ回らね~)、、
灰皿はずして、、
エアコンコントロールユニットを外して、、
オーディオユニットを外して、、
8ミリのナット2つをゆるめて、、
おお、ごそっと取れました。

中をみてみると、、
おお、ドレーンパイプ発見!!


とりあえず、三つ叉を外すと、、、
冷た~い水がジョロジョロジョロ~、、、
大量の水漏れです。。

慌てて近くにあった容器で受けるものの、全然足りません。。

最終的には、タオルにしみこませて全部とりました。

エアコンユニットから生えているドレンパイプを見ると、、
こっちはあんまり詰まっていない。


じゃあ、車体につながっている方は?


げ、、、き、、、汚ね~。。


ごそごそやっていたら、車体側のパイプが取れてしまいました。
これは20センチほどの長さですね。
手近にあったアルミテープをこより状にして、ゴシゴシ。

もとに戻して(戻った?狭すぎて確認できない。。)、終了。

これでさしあたり大丈夫かなあ。。

車体側のドレン部分はどうなってるんでしょ?
パーツリストみてもわからないし、
ドレンパイプに水を入れてみても車体直下から出ていないみたいだし。。
泥で詰まってたりするのかなあ。。

このシリーズ、もう少し続くかもしれません。
Posted at 2013/06/22 21:03:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月18日 イイね!

なんか出てきた

昨日は初めて仕事にkohei号を使いました。
千葉までの約1時間のドライブ、快調でした。
同乗したお偉方もご満足(というか、むしろ興奮気味)♪

が、しかしそこはferrari。やってくれました。

ちょうどレインボーブリッジに向かうコーナーで横Gが掛かったとき、、

トクトクトク、、、ジャ~、、、
ん!?なんか足にかかったぞ!?

お偉方「今の音、何?」
kohei「水が出てきました。ま、ferrariはこんなものです。」

原因は、、、
おそらくエアコンのドレンホースが切れているか詰まっているか、
ということでしょう。

しかし、原因が(ほぼほぼ)わかっているというのに、修理する時間がない。。

Posted at 2013/06/18 08:36:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月17日 イイね!

ボンネット欠けの補修

456全国オフ、お疲れ様でした~♪
余りにもラーメンが食べたくなったので、あの後一人で行ってしまいました。。
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13094727/

さてさて、幸い二日酔いにはならなかったし、午後には雨もあがったため、こないだ発見したリトラ干渉によるボンネット欠けの補修をしてしまいましょう。

これが欠け。結構ひどいです。


テープで養生しましょう。


軽くやすりがけをし、パテ埋めしましょう。


パテが硬化したら、やすりで削り、平滑にしましょう。


これ、ソフト99で特注した、ブルースクーロミカリザート(FER516/C)のタッチアップペンです。


ぬりぬり。


う~ん、あまり色が合ってないかも。。
まあ、来週シンナーでこすって様子を見てみましょう。


さて、話は変わりますが、こちらがフロントパッド。


ベンツと共用のようです。


これが交換できるのはいつになることやら。。
Posted at 2013/06/17 00:44:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「599のバッテリーが上がってしまった。。寒いからかな?」
何シテル?   02/10 17:55
kohei@st183celxivと申します。 底値(たぶん)で拾った456GTと986ボクスターを、できる限りDIYで整備して、なるべくお金を掛けずに、夢の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
234 567 8
9 101112131415
16 17 18192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

456帰還 そして・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 22:03:15
整備いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 00:31:08
AKGエリーゼと僕エリエリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 15:53:18

愛車一覧

フェラーリ 599 kohei号2 (フェラーリ 599)
EnzoFerrariと同じエンジンを、伝統のFRスペースフレームシャーシに載せたモンス ...
フェラーリ 456/456M kohei号 (フェラーリ 456/456M)
V12エンジン、トランスアクスルFR、6MT、鋼管スペースフレームシャシ、ピニンファリー ...
マセラティ ギブリ 特命係長只野ギブリ (マセラティ ギブリ)
ただのオヤジセダンと侮ることなかれ。思ったよりも、スポーティー。思ったよりも、刺激的。思 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 白僕星号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
サクラム管とGT3ホイールで武装した、左ハンドル6MTの硬派なコンパクトスポーツカーです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation