• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kohei@st183celxivのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

O2センサー交換

今日は良いお天気ですね。絶好のDIY日よりです♪
というわけで、先日から気になっていたO2センサーを交換してみましょう。

交換するのはこちら。

BOSCH汎用のO2センサー(LS06)です。
八宝屋で購入した、1個8000円のお買い得品です。

例によってジャッキアップしましょう。


こちらが純正のO2センサーです。年季が入っている感じがしますねえ。


FRP製の配線のガードを外します。8mmのナット5個でとめられています。
ガードを外して配線を見ると、、、げっ、何かのセンサーのコネクタが絶賛崩壊中。。。


崩壊したコネクタの先に付いているこれ、なんでしょうねえ。 

どうやら、角速度センサー(Ferrari158729→164083)のようです。
これは、おいおい交換しなければ。。

さしあたり、自己融着テープで補修しておきましょう。


O2センサーは、前方のフレームにコネクタがありますので、外しましょう。


配線がフリーになりました。


そのうえで、ストレート謹製のO2センサー用ソケットでセンサーを外します。


右バンクのO2センサーです。真っ白ですね。


外したセンサーと、汎用品とを入れ替えます。コネクタは元のセンサーのものを使いますので、つなぎ替えが必要です。


汎用センサー付属のポジロックを使いましょう。
コネクタ側を適宜の長さに切って、ポジロックの部品をつけます。


新センサー側も20センチくらい配線を切ってから、ポジロックの部品をつけます。


この部品で配線をつなぎます。ちょっと頼りないですが、ビートでも問題なしなので、大丈夫でしょう。


部品の端っこから配線をこの程度だし、真ん中の部品にねじ込みます。


結構固いので、手が痛くなってしまいましたが、無事4本つなげました。
なおBOSCH同士なので、配線の色は同じはず。
白→白、灰→灰、黒→黒につなぐだけ、超簡単♪

ちなみに、純正のコネクタ側の配線が太すぎるので、先から2ミリ程度を4分の1程の太さにニッパーで調整しました。

部品をかちっと付けて終了。あとは戻すだけ。


反対側は?ちょっと先が黒いですね。黒煙を吐いていたのはコッチかな?


同じく配線をつなぎます。


もとに戻して終了。


エンジンをかけてみて、警告灯は、、、付きません♪


O2センサー交換、大成功!!
ちょっと試運転でもしてこようかな~。
Posted at 2013/11/17 13:02:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月09日 イイね!

黒煙と燃費

先日のプチオフの際に、kohei号の後ろを走行していたsugityannさんから、片方のマフラーからたまに黒煙が出ているとのご指摘がありました。
う~ん、エンジンは快調だと思われるのに、どうしてでしょう??
黒煙が出ているということは、不完全燃焼を起こしているということであり、その原因としては、きっと点火がダメか、燃調が濃すぎるかのどちらかなのでしょう。エンジンの燃焼に乱れがあるようには思われないので、燃調が濃すぎるような気がします。
そもそもkohei号の燃費が5キロに行かないのもそのせいなのでは?

ということは、、、もしやO2センサーの劣化では??
ビートさんもO2センサーを入れ替えたところ、多少燃費が向上したようですし、試してみる価値はあるかも知れませんね。

というわけでリサーチ、、、

456GTのモトロニック2.7に適合するO2センサーの品番はFerrari155010ですが、品番変更によって現在はFerrari158730になっています。これ、F355やF50と同じなんですね。
http://www.eurospares.co.uk/searchResult_one.asp?S=155010&TM=1&TMo=568&TA=1&TB=31267

そして、Ferrari158730に適合する汎用ラムダセンサーは、、、
BOSCH15727(LS06)ですね。
http://happoya.jp/?pid=9433828
この汎用センサー、なんと1個8000円の超お買い得品♪

センサー類のリフレッシュをかねて、次のDIYの対象としてみようかな。
22ミリのO2センサーソケットもってるし。
Posted at 2013/11/09 20:13:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日 イイね!

お馬さんの超高級お靴っ♪

今朝起きたら酷い雨。これではDIYはできません。
ネットをふらふら見ていると、ふと「そういえば、最近ヤフオクに例のホイール出てないよな、、もう売れちゃったのかな?」と思ったが運の尽き。電話に手を伸ばしている自分がいました。

「もしもし、数ヶ月前にヤフオクに出品されていたあのホイール、もう売れたんですよね?」

「いいえ、まだありますよ。」

「え!?今日見に行ってもいいですか?」

「どうぞ。」

というわけで、見に行くことにしました。

・・・

そこには、世界最高にして唯一無二の、鍛栄舎の技術が惜しみなく投入された逸品がありました。

「これ、傷はありますか?」

「ほとんど無いですね。飛び石傷が1箇所だけです。」

「タイヤの溝はどうですか?」

「まだだいぶ残っていますね。1本だけタイヤウォールに傷がありますが、本体に傷はありません。」

「ボルトは純正のを使えるのですか?」

「純正のボルトは合わないのですが、ボルトは付属しています。」

「!?ホイールキャップはどうですか?」

「スペーサーがありますので、フェラーリ純正のホイールキャップが使えます。」

「!?」

「これ、うちのお客さんでマラネロを購入された方に、駐車場の幅の問題があり、タイヤを純正に戻して納車したため出てきたものなんです。」

「よっしゃっ、買った!!」

ああ、決して言ってはならないことを、ついつい口走ってしまいました。。

というわけで、NEEZ EUROCROSS 19インチ マラネロ用を売約してしまいました。

ああ、どうやってお金を工面しよう。。
というか、どうやって奥さんを説得しよう。。しれっと交換しておけば、わからないかな?うん、きっとわからないに違いない。わからないと信じよう。わからないと願うしかないッ!!

Posted at 2013/11/04 17:27:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月03日 イイね!

ビートさんの異音対策

お馬さんのお漏らしはどうにか止まりましたが、せっかくの三連休なので、以前から気になっていたビートさんの異音対策をしましょう。
これ、おそらくリアに入っている補強材がエンジンに干渉することで発生しているはずです。

というわけでジャッキアップ。


これが異音の原因のバーです。


バンパーを外しましょう。
なめやすいプラスチックネジを外し、、


両サイドのタッピングを外し、、


ナンバー灯のユニットを外し、、


ガーニッシュを外して10ミリのボルトを外し、、


はい、とれました。


次はマフラーですね。
12ミリのボルトにラスペネをこれでもかとかけて外し、、


マフラーリングをとれば撤去完了。

フジツボは重いですが、音がいいのと、フェラーリチックな四本出しがイイですね。

エンジンマウントを切り離しましょう。17ミリです。


サブフレームは17ミリのボルト4本でとまっています。


サブフレーム切り離し成功。アームが付いているので落下はしませんが、念のためジャッキをスタンバイ。
この状態でバーを取り外します。


降りたバー。太いですね。剛性面では非常に良いのですが、干渉して異音が生じるのはちょっと、、ね。


ここが干渉していた場所。エアコンコンプレッサーですね。フロンが抜けていたのはこのためか。


あとは元に戻して終了、、、のはずが、サブフレームのボルトが固い。。。最後まで止まりきらないので、あらためてタップを立てて取り付け。この間1時間ほどを浪費してしまいました。。
そうこうしているうちにマフラーも付き、、

終了。

げ、傷つけちゃった。まあいいか。そのうち社外バンパーに換えてしまおう。


試走したら、もちろん異音はナシ。
ビートさんはこうでなくっちゃ。



Posted at 2013/11/03 18:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月03日 イイね!

燃料漏れの原因は?2

昨日、エポキシ接着剤で亀裂を補修した給油口ホースを取り付けました。

今度は、バンドをしっかりと限界まで締め切ります。
これで緩んできたら、バンドに問題があると言うことだな。。

あとは、いろいろ元に戻して終了。


早速リークテストです。
ガソリンを満タンにいれ、、、うん。全く漏れません!!
念のため、タイヤの空気の補充がてら、大宮のスーパーオートバックスに行きましたが、漏れている気配は全くないですね。窓を開けてもガソリン臭は皆無。快適です♪
コレにて燃料漏れ修理終了♪
なお、スーパーオートバックスのスポーツ用品コーナーで、給油口ホースに(ほぼ間違いなく)適合すると思われるステンバンドを発見。これでバンドが緩んできたら、ここで代用品を入手することにしよう。

さて、ついですから、プチ改造をしましょう。
kohei号も、一定以上の速度を出すと、運転席前側から空気漏れというか、風切り音がして不快です。そこで、そらのパパさんのマネをします。

ここに、モールを貼りましょう。


ホームセンターで入手した網戸補修用のモール(笑)。kohei号は網戸かっ!!

2.2mなので、半分に切ればちょうど良い長さです。

これを、ここに押し込むように貼ります。


端っこは両面テープの力では不十分なので、瞬間接着剤で固定しましょう。

これで、少しは気密性がアップしたかな。
Posted at 2013/11/03 12:40:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「599のバッテリーが上がってしまった。。寒いからかな?」
何シテル?   02/10 17:55
kohei@st183celxivと申します。 底値(たぶん)で拾った456GTと986ボクスターを、できる限りDIYで整備して、なるべくお金を掛けずに、夢の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 45678 9
10111213141516
1718192021 2223
242526272829 30

リンク・クリップ

456帰還 そして・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 22:03:15
整備いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 00:31:08
AKGエリーゼと僕エリエリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 15:53:18

愛車一覧

フェラーリ 599 kohei号2 (フェラーリ 599)
EnzoFerrariと同じエンジンを、伝統のFRスペースフレームシャーシに載せたモンス ...
フェラーリ 456/456M kohei号 (フェラーリ 456/456M)
V12エンジン、トランスアクスルFR、6MT、鋼管スペースフレームシャシ、ピニンファリー ...
マセラティ ギブリ 特命係長只野ギブリ (マセラティ ギブリ)
ただのオヤジセダンと侮ることなかれ。思ったよりも、スポーティー。思ったよりも、刺激的。思 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 白僕星号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
サクラム管とGT3ホイールで武装した、左ハンドル6MTの硬派なコンパクトスポーツカーです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation