• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kohei@st183celxivのブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

夜桜Ferrari


pink_pantherさんに影響されました(笑)


美しい、、、


ただ、ただ、美しい、、、


Ferrariを手にして良かった、、、
Posted at 2014/03/31 23:34:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月30日 イイね!

シート妄想5

シートベルト、、、シートベルトの処理をどうするのか、、、
結局のところ、これが一番の問題かも知れません。。。

今までは、シートレールをワンオフし、純正同様にレールに巻き取り装置を含めた全てのシートレール構成部品を取り付ければ、それで事足りると考えていました。。。
でも、それって、シートバックが極めて強靱であることが前提になるんですよね。。。
なぜって、下からシートの肩の方までベルトを回してから装着すると、事故ったときに衝撃の力の3分の1近くがシートの肩に掛かり、そこを支点として座面と背面の結合部分に凄い力がかかると思われるからです。。。下手したら、シートが折れますね。。。

そうすると、その解決策は、、、
①衝撃力の3分の1を、Bピラーなどに固定した金具で受け止める
②新たにシートベルト機構を新造してしまう
という方法でしょう。。。

簡単そうなのは、①ですね。
456のBピラー下部には、結構分厚い鉄板が入っているようですし。


ここなら、衝撃を受け止められる???

でもな~、内装はがしたところで上手いこと取付ボルト穴なんか開いていないだろうし、そもそも袋状になっていたらどうしよう。。。

いっそ、②Z32の部品を使ってシートベルトを設置するのはどうだろうか。。。

う~ん、どっちが簡単にできるかなあ。。。

それに加え、456の座面が意外と狭い問題、というのも発覚しました。
座面をメジャーで測ると、約520ミリ。
スポーツスターの座面は最大540ミリですので、片側1センチずつ余裕がないといけません。
が、456のシートってコンソール側はかなりギリギリですよね。。。
ドア側は余裕があるようでいて、実はサイドブレーキとギリギリだったり。。。(5ミリくらいはサイドブレーキ機構をドア側に動かせそうですが。。。)

まあ、スポーツスターの座面で一番幅広なところは、中心付近の頂部ですから、実際は干渉しない可能性もそれなりにありますが。。。
とはいえ、ウレタンじゃないからつぶせば何とかなる、というわけにも行かないのが、困ったところです。。。

ああ、困った困った。。。。
Posted at 2014/03/30 13:07:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月29日 イイね!

シート妄想4

先週、悪魔さんから、埼玉県内でRECAROのSportsterに試座できる場所があることを教えてもらいましたので、行ってみました。

というわけで、やってきたのは、BONDGARAGEさん。
店内の2階に上がると、ヤツは鎮座していました!!

むむむっ、実物をみると、やっぱカッチョエエぞ!!

触れてみました。シートバックを倒すのも軽々です。456純正シートをやっとこさ倒すのとは大違い。

や、やべ~、ほ、ほしい。。。

ここにあったのは、本革+アルカンタラモデルでした。

いいフォルムしてますね。
でも、買うなら、オールレザー仕様だな~。

SR2とかと違って、座面下はシェル構造です。


実際に座ってみたところ、シート座面は好みの固さ♪456の純正シートのように沈み込んだりしません。

サイドサポートは、それなりに支えてくれます。
ランバーサポートは、SR6のようにはまった感がなく、どちらかというと456純正に近い感じ。
サポートはするけれどもきつきつで疲れない、という絶妙な感じ。

そしてなにより、サイドサポート部分がウレタンではなく、無様につぶれなさそうなのが好ポイント!!


やっぱ、スポーツスターがいいなあ。。。

フルレザーの黒ステッチで、シートバックをオプションでカーボンにできれば最高だよね~~。。。

妄想がふくらんだところで、お店の人に、念のために456GT用のシートレールがあるかどうか、ないとして製作することは可能かどうかを聞いて見ました。

答えは、、、、
「いずれもNO」
だそうです。。。

456GTのシートはシートベルト一体型ですので、シートレールを製作するにしても、シートベルト取り付けを考慮しなければならず、結局何かが起こったときの責任がとれない、ということで、シートレール製作会社が受け付けてくれないんだって。。。
まあ、業者として製造物責任を問われうることを考えると仕方ないですよね。。
そうすると、、、シートレールは自作するしかない???
Posted at 2014/03/29 16:03:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月23日 イイね!

魔界訪問

先日お借りした工具を悪魔さんにお返しするために、魔界に参上しました。
(お借りしたジョイントとイグニッションスパナは衝動買い済み。。)
sugityannさんもいらっしゃるとのことで、時間を合わせての参上です。


とりあえず一番乗り。

いらっしゃった悪魔さんと、今後のイタズラの相談をしていると、
sugityannさんとムコパパさんが登場しました。

sugityannさんのは右バンクがオイル上がりのようですが、ケミカルで治るといいですね。

お昼近くになったとき、famicabさんから電話がありました。大宮にいるので合流するとのことです。
てっきりタクシーでいらっしゃるものだと思っていたら、なんと、ファミリアカブリオレでいらっしゃいました!!

famicabさんを加えた一行は、近くのうどん屋に。


famicab号のアップです。


食事を終えて出てくると、
こんな珍車?が。

2000GTかとおもいきや、ロードスターなのですが、作り込みが非常に丁寧で、一瞬本物と見間違えました。
なかなか良いモノを見ることができた一日でした♪
Posted at 2014/03/23 15:20:04 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2014年03月22日 イイね!

排気漏れ修理

中間タイコを撤去したはいいものの、な~んかトルク感が薄いんですよね。。音も心なしか大きすぎる様な。。
それもそのはず、前回の中間タイコ撤去時にガスケットを使い回しており、しかもひび割れてしまっているので、排気漏れが生じているのでしょう。。
夏にセルを修理したときもエキマニと触媒との間のガスケットを使い回したので、やっぱり割れて排気漏れが生じています。
というわけで、排気漏れを修理すべく、先日、お馬の総本山、コーンズ芝までお買い物をしに行ってきたわけです。


昨日から三連休ですので、せっかくですから、DIYで排気漏れ修理にチャレンジです♪
排気漏れの発生が濃厚な箇所。。

黒くすすけていますね。

拡大すると、、

見事なひび割れ。。こりゃ間違いなく漏れとるな。。

前側は大丈夫な様子。


今回は、取り合えず手持ちの工具でできるところまでチャレンジしてみます。
今回の一番の難所は、なんといっても、エキマニ・触媒管のこのフランジです。


こいつ!

手も入らなければストレートのソケットも入らない。どうやって外すの??

とりあえず、中間タイコ撤去パイプを降ろしました。こちらはお手の物です。

触媒を覗いてみると、、、

右バンクの触媒はきれいですね。メタル触媒かな?

しかし、、、

な、、、、なんじゃこりゃ~~~~~~~~!!!
左バンクの触媒が絶賛崩壊中ではありませんか!!パイプもなんかゆがんでるし。。
なんだか左バンクの排気音がうるさいなあと思っていたのですが、この影響が大きいかもしれません。
左のマフラーを揺するとからから音がするのは、きっと触媒のかけらが大量に詰まっているからか、又は、触媒のかけらが隔壁に大穴を開けてしまったからに違いありません。

よく考えたら、この音は、触媒が崩壊した音ったのかも。。


ま、見なかったことにしましょう(笑)
遠い将来の目標として、スポーツ触媒を導入する決意を固めたことはいうまでもありません。

気を取り直して、作業を進めましょう。

クラッチ部分がオイルで湿っていたので、そこら辺を外して見てみると、
う~ん、この色はエンジンオイルですね。ヘッドから漏れたものが伝ってきたのでしょう。
クラッチオイルの漏れでなくてよかった、よかった。

さて、本題の触媒です。
前側はのボルトはずせました。
後側の手前のボルトも外せました。
し・か・し、やっぱり後側の奥のボルトが外せないのですよ。

手も工具も入らず、どうにもなりません。

というわけで、、、助けて~悪魔さ~ん。。。

「はい、ユニバーサルジョイント~!!」

悪魔さんに急遽来てもらい、ユニバーサルジョイントと横向きに口が開いたレンチをお借りしました。

これ、届きますね!!超びっくり!!

というわけで、無事に触媒がおろせましたとさ。

日も傾いてきましたので、1日目の作業は、これにて終了です。

本日外したボルト類。

短い4本は中間タイコ後部分のボルトです。中間タイコ前側と触媒のボルトは同じ長さ(同じ品番)です。

バネなどを、新しいボルトナットに組み替えます。


さて、翌日(というか今日)の作業開始です。
まずは、某ホームセンターにいって、ユニバーサルジョイントの調達です。
ついでに、排気漏れ防止用のマフラーパテも買ってきました(これが後で酷いことに。。)


まずは触媒の装着からですね。
ガスケットに薄~くパテをぬりぬりして、エキマニに嵌めます。

さあ、ここからが根性の見せ所です!!
それなりの重さの触媒を車体の下の極小スペースで持ち上げて、ぐらぐら動くフランジを手の届かない場所にあるボルトに入れ込みます。。
根性でフランジにボルトをいれたら、ナットを締めますが、やっぱり後の奥のナットが入りません。そりゃそうですよ、だって、手が入らないんだもの。。
これは、フランジをぐるぐる回し、ナットをソケットに装着し、ストレートのエクステンションにつなげてグリグリすることで何とか装着しました。。ねじ山なめそうですが、仕方ありません。。手が入らないんだもの。。

そうこう悪戦苦闘し、ようやく触媒がつきました。

触媒をつけるだけで、2時間。。あ~、大変だ、これ。
これを30分足らずでやってのける悪魔さんは、さすがプロだ。

さてさて、中間タイコ部分のガスケットです。


こいつを中間タイコ撤去パイプに仕込んでつけると、、、



うん、きれいにつきました。

さて、この2日間で使用した工具は以下のとおり。

ユニバーサルジョイント付きのエクステンションと、横開きの特殊なスパナが作業のキモでした。

ちゃらら、ちゃっちゃっちゃ~~!
koheiのレベルが上がった。
触媒の脱着を覚えた。
Posted at 2014/03/22 17:09:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「599のバッテリーが上がってしまった。。寒いからかな?」
何シテル?   02/10 17:55
kohei@st183celxivと申します。 底値(たぶん)で拾った456GTと986ボクスターを、できる限りDIYで整備して、なるべくお金を掛けずに、夢の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
23456 7 8
91011121314 15
161718 192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

456帰還 そして・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 22:03:15
整備いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 00:31:08
AKGエリーゼと僕エリエリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 15:53:18

愛車一覧

フェラーリ 599 kohei号2 (フェラーリ 599)
EnzoFerrariと同じエンジンを、伝統のFRスペースフレームシャーシに載せたモンス ...
フェラーリ 456/456M kohei号 (フェラーリ 456/456M)
V12エンジン、トランスアクスルFR、6MT、鋼管スペースフレームシャシ、ピニンファリー ...
マセラティ ギブリ 特命係長只野ギブリ (マセラティ ギブリ)
ただのオヤジセダンと侮ることなかれ。思ったよりも、スポーティー。思ったよりも、刺激的。思 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 白僕星号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
サクラム管とGT3ホイールで武装した、左ハンドル6MTの硬派なコンパクトスポーツカーです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation