• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kohei@st183celxivのブログ一覧

2016年03月29日 イイね!

456gtの価値を高める会@4月

今月の456GTの価値を高める会は、
またしてもsugityannさんがツーリングを企画してくれたので、それに乗っかります。

8時半海老名集合で、箱根に向かいます~♪

なお、調子のよいはずのkohei号ですが、
駐車場の右後ろあたりにオイルのシミが。。。

まさか、ミッションからのオイル漏れ??
それとも、取り外したレベライザーからのパワステオイル漏れ??
Posted at 2016/03/29 21:04:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月29日 イイね!

456gtの価値を高める会@4月

今月の456GTの価値を高める会は、
またしてもsugityannさんがツーリングを企画してくれたので、それに乗っかります。

8時半海老名集合で、箱根に向かいます~♪

なお、調子のよいはずのkohei号ですが、
駐車場の右後ろあたりにオイルのシミが。。。

まさか、ミッションからのオイル漏れ??
それとも、取り外したレベライザーからのパワステオイル漏れ??
Posted at 2016/03/29 21:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月27日 イイね!

マフラー位置調整とバッテリー交換

左のマフラー出口が落ち込んでいたのが気になったので、調整しました。

ボディ接触寸前。。。

左側だけジャッキアップして、タイヤを外します。

ボディ下のパネルを外して、車体の下に潜り、マフラーの位置を調整します。

こんな感じでいかがでしょ??


続きまして、温間時のセルの動きが弱いので、バッテリーを交換します。

以前、セルが壊れた時にカオスに換えましたので、ちょうど2年くらいかな。

旧カオス。

まだ使えそうですが、突然死の予防のために早めに交換です。

旧カオスに貼り付けていた遮熱シートを剥がし、新カオスに貼り付けます。


今回は、バッテリーの健康を測定するために、ライフウインクをつけてみます。


バッテリーを外しますので、ついでにコネクタを磨きました。


さらに、ヤフオク調達のスパークグリスなるものをぬりぬりしてみました。


これにて完成。

セルは勢いよく回ります。
Posted at 2016/03/27 22:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月21日 イイね!

左バンクカムボルトパッキン交換

本日は、DIYづくしの一日でした。

まずは、実家のインテグラのオイル交換。

タイプSですが、ホンダ純正のLTDを入れてみました。

いやあ、汚いオイルですねえ。。。

床下も超汚い。。。

ところで、K20Aのオイルフィルターは変な場所にありますね。。。
交換しにくいことこの上なし。。。

その後、魔界に行って456の整備をしました。


まずはオイル交換から。

フロントアンダーカバーを外して、オイルタンクの22ミリのボルトを外し、オイルを抜きます。
6.5リットル用の廃油パックが満杯になるほど出ます。

ボルトのパッキンは、ちゃんと新品に交換しましょう。

これは、モノタロウでゲットしたメーカー不明の銅ワッシャーですが、パッキンとして十分に機能します。

その後、エンジン後部の19ミリのボルトを外し、オイルパンからもオイルを抜きます。

こちらもきちんとパッキンを新品に換えましょう。

オイルは、シェルヒリックスウルトラ純正オイルです。

オイル交換は、DIYの基本ですね。

その後、フロントカバーを外し、カムボルトパッキンの交換をしました。

以前交換した右バンクは、オイル漏れは止まっています。


左バンクは、、、漏れ漏れです。。。


いざ、19ミリのカムボルトを緩めようとチャレンジしましたが、、、
緩まない。。。
このままではタイミングベルトがちぎれてしまいかねないので、悪魔ヘルプをお願いしました。

いやあ、プロはすばらしい道具を持っているものですね。
このレンチでカムプーリーを固定し、カムボルトを鉄パイプ延長鬼トルクで回すと、ようやく外れました。

カムボルトパッキンはこの体たらく。

これじゃあ、漏れ漏れになりますよね。。。
きっと前の整備士が、オイル漏れを治すために馬鹿力でボルトを締めたからこうなったのでしょう。。。

いずれにせよ、これで懸案は解決です。

箱根には、安心していけそうです。

Posted at 2016/03/21 23:12:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

大黒PAまでテスト走行♪

大黒PAまで、テスト走行をしてきました。
ガソリン臭は皆無。完全復調ですね♪


出発時に左フロントのウインカーがつかなかったので、配線をごそごそしていたら、治っちゃいました。これはカプラーの接触不良が原因と思われます。

また、懸案の右バンク2番プラグくすぶり問題ですが、
大黒PAでチェックしてみたところ、なぜか問題が解決していました。


う~ん、ガソリン漏れが治って燃圧が適切にかかるようになったからかな???


Posted at 2016/03/13 11:42:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「599のバッテリーが上がってしまった。。寒いからかな?」
何シテル?   02/10 17:55
kohei@st183celxivと申します。 底値(たぶん)で拾った456GTと986ボクスターを、できる限りDIYで整備して、なるべくお金を掛けずに、夢の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20 212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

456帰還 そして・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 22:03:15
整備いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 00:31:08
AKGエリーゼと僕エリエリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 15:53:18

愛車一覧

フェラーリ 599 kohei号2 (フェラーリ 599)
EnzoFerrariと同じエンジンを、伝統のFRスペースフレームシャーシに載せたモンス ...
フェラーリ 456/456M kohei号 (フェラーリ 456/456M)
V12エンジン、トランスアクスルFR、6MT、鋼管スペースフレームシャシ、ピニンファリー ...
マセラティ ギブリ 特命係長只野ギブリ (マセラティ ギブリ)
ただのオヤジセダンと侮ることなかれ。思ったよりも、スポーティー。思ったよりも、刺激的。思 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 白僕星号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
サクラム管とGT3ホイールで武装した、左ハンドル6MTの硬派なコンパクトスポーツカーです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation