• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kohei@st183celxivのブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

【599】灰皿の活用2

599のシガライター→USBポート化計画も着々と進んでおります。

ジムニー純正USBコネクタに、外径33ミリ・内径28ミリのOリングを噛ませると、まあ納得できる程度に固定することができました。あと1ミリくらい太くても良かったかも。

シャッターを開けるとこんな感じ。


アップル純正の50センチのライトニングケーブルをつなぎます。


ちょっと差し込みは固いかな。灰皿の蓋が微妙にじゃまです。


蓋を完全に閉めることはできません。

無理矢理やればできなくはなさそうだけど、無理は禁物。

DAの頭脳となるiphoneとつなぐとこんなイメージ。

Posted at 2021/09/30 21:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月25日 イイね!

【599】灰皿の活用

スズキ純正USBコンセントと汎用ケーブルのセット。


コンセントはこんな感じでシャッター付きです。


穴に入れてみればこんな感じ。






見た目はいい感じであるものの、ゆるゆるで2ミリくらい隙間があります。
内径28ミリのオーリングでもつけてみようかな。

Posted at 2021/09/25 22:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月24日 イイね!

【599】灰皿の分解

599のセンターコンソールに所在する灰皿には、そもそも灰皿としての機能はなく、コイン入れがはめ込まれていますが、コイン入れのユニットははまっているだけなので、引っ張ればとれます。
コイン入れのユニットをとると、その下に小さなプラスねじがあるので、そこを緩めれば、灰皿ユニットは取れます。
シガーソケットの配線コネクタを外すと、簡単に取り外せます。

そこからシガーソケットユニットを取り外すのが結構面倒でした。
シガーソケットユニットを保持している緑のプラスチック部品は切り欠きに合わせてはまっているので、ぐるぐる回ります。切り欠きに合わせて押し出せば途中まで外れるのですが、底に張り出している金属ユニットが干渉して抜けません。
そこで、まずは金属ユニットを緑のプラスチック部品から抜く必要があるのですが、硬かった。。。
マイナスドライバーでこじれば、ぬるぬると出てきます。

ここまでくれば、知恵の輪的に摘出が可能。

シガーソケットユニットを取り外すと、
灰皿にはこんな穴が開いています。


穴の径は約28mm。

穴の下には3センチほどの余裕あり。



蓋を開けるとこんな感じ。
後方から見るとやや蓋が下向きか。


さて、これをどう利用するべきか。
Posted at 2021/09/24 10:36:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月21日 イイね!

【599】バックカメラ起動!

kohei2号にもとからついていたバックカメラは、カロッツェリア純正のbc100ではなく、パナソニックのrc51kdでした。

こちらのナビ側のコネクタは、カロッツェリア純正と異なり、オーソドックスなAUX入力です。
これを、アルパインのDAにつないのですが、リアカメラは起動せず、、、なぜ??

ということで、配線を確認してみたところ、、、

黒いゴム被膜でおおわれている線(赤矢印)が、rc51kdの配線のようでした。
そこから出ている黒い線(青矢印)が、rc51kdのアース線ですかね。
ギボシの向きを考えると、黒い線の先は車両のどこかのねじに止まっていると思っていたのですが、、、この先にカメラがあったとは。。。
なお、オレンジ線(オレンジ矢印)はDAのバック信号入力線で、紫線(緑矢印)が車両側のバック信号線のようです。

黒線を車両側のアースに落として試しにバックギアを入れてみると、、、

バックカメラ起動しました!!

また、カロッツェリアvh9000のマイクを流用します。
こちらのピンは、もともと2.5mmモノラル(赤丸)ですが、DAの入力口は3.5mm(青丸)です。変換コネクタで乗り越えます。


なお、3.5mm側をL字にしておかないと、DA本体が車体に干渉して奥まで刺さらないように思います。

こちらは、車両側のもともとのステレオのコネクタかな?


この2つついている箱(常時電源とアースがつながっている)は一体何なんだろう。。。

あやしげなので残しておきました。

こちらは、VH9000の電源コネクタ。
切ってしまうのも何なので、まとめて車両の奥にしまっておくことにしました。


さて、これからの作業としては、、、
(1)何とかして既存のアンテナを流用して地デジを復活させる
(2)何とかしてフロントカメラを生かす
というプロジェクトが残っています。

はてさて、どうなることやら。。。
Posted at 2021/09/21 16:49:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月20日 イイね!

【456】高速道路を自走したぞ!

456のフロントガラス交換が終わり、車検を取るだけの状態になりましたが、新魔界に移動したとのことで、見てきました。

456が10台くらい。魔界にふさわしい妖しさになってきましたね。

奥にkohei号はいました。

交換後のガラスは美しい!








ここまで高速道路で来たそうです。



Posted at 2021/09/20 22:55:34 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「599のバッテリーが上がってしまった。。寒いからかな?」
何シテル?   02/10 17:55
kohei@st183celxivと申します。 底値(たぶん)で拾った456GTと986ボクスターを、できる限りDIYで整備して、なるべくお金を掛けずに、夢の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   12 34
567 891011
121314 15 161718
19 20 212223 24 25
26272829 30  

リンク・クリップ

456帰還 そして・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 22:03:15
整備いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 00:31:08
AKGエリーゼと僕エリエリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 15:53:18

愛車一覧

フェラーリ 599 kohei号2 (フェラーリ 599)
EnzoFerrariと同じエンジンを、伝統のFRスペースフレームシャーシに載せたモンス ...
フェラーリ 456/456M kohei号 (フェラーリ 456/456M)
V12エンジン、トランスアクスルFR、6MT、鋼管スペースフレームシャシ、ピニンファリー ...
マセラティ ギブリ 特命係長只野ギブリ (マセラティ ギブリ)
ただのオヤジセダンと侮ることなかれ。思ったよりも、スポーティー。思ったよりも、刺激的。思 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 白僕星号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
サクラム管とGT3ホイールで武装した、左ハンドル6MTの硬派なコンパクトスポーツカーです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation