• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月18日

続・排気温度センサ

続・排気温度センサ










■続排気温度センサアンプ
写真は動作確認中の図。10[mv/℃]の出力が出るので写真は915℃位らしい。


■つくってみた図

2ch出力、K型熱電対用。

あれこれ悩みましたが、結局データシートのリファレンス回路のままですorz
断線警告のLEDが駆動出来るので、LEDはつけてみた。
電源電圧12Vの単電源駆動、センサ出力は電源電圧-2[V]迄振れるらしいので、
計測範囲は0-1000℃。電源周りは合コン呑み会の前に大須で見つけた低ドロップの
レギュレータ。入出力差1Vで使えるのでステキです。
電源ラインのサージ吸収用に、一応パワーツェナーをつけてみますた♪
トータルコスト\4,000位。

そのうち車に付けます。

・・・ええ。測るの趣味なんです。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/12/18 00:02:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

Wes Montgomery - ...
kazoo zzさん

雨の海
F355Jさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

大きな荷物📦もなんのその、、入る ...
なうなさん

【 ヨコスパ 竜泉寺の湯♨️】に来 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2008年12月18日 0:13
測るのシュミ>
で、合コンで何人分、目測してきたの?www
コメントへの返答
2008年12月18日 0:38
クッ
被せてきましたね。。
そうですねー アルコール係数が入るので以下略

僕は間口広いんですよ、でも、うんと深いんですよ、それは正しいチューンドの姿だ。。ククク
2008年12月18日 1:01
むほっ

そのくらいの温度で先端がまっかっかになるんですね!


あーフリスクには入りませんでしたか~w
コメントへの返答
2008年12月21日 22:59
むほっ

みたいです。ちなみにシースがインコネルの熱電対です

1chならフリスクに入ったかも。。w
2008年12月18日 1:33
作るのも趣味なんですね。
わかりますw
しかし1000度ではチト少なくないですか?
ウチのは1000度超えますけど...。
コメントへの返答
2008年12月21日 23:00
ええ、そうなんですw
N.Tさんもたぶんそうなんでは。。と

ゲ・・まじっすか
1000℃超えたらたぶんヘッドが先に逝く気がします(バルブノーマルですし・・)
2008年12月18日 23:26
布団の上で炎wwww
コメントへの返答
2008年12月21日 23:00
畳が燃えなければOKw
2008年12月22日 0:04
僕は間口広いんですよ、でも、うんと深いんですよ、それは正しいチューンドの姿だ。。ククク
>うわぁ(笑

あっという間にできちゃいましたねぇ
3端子レギュレータ+IC+脈動吸収用にダイオード、、って感じでしょうか??
(回路ドシロートなので基礎のキソから勉強中です。。。
アホみてぇな質問で申し訳ないw)
コメントへの返答
2008年12月22日 23:10
元ネタ解りますかw

データシートみながら てけてけ
2時間くらいでしょうか。。
専用ICなので、ほとんど何も考えなくてOKで楽チンです。

ダイオードは、車載専用って感じで、たとえばバッテリはずれた時等に大きな電圧が電源ラインに掛かるので、それの吸収用っす♪

いえいえ♪
何でもどうぞ~
2008年12月24日 0:21
ウチのは1030度位まで上がるんですよね。
何せ5速7500~8000rpmで1分とかベタ踏みしますから(^^;
でも先代エンジンはノーマルバルブ&ヘッドでしたけど大丈夫でしたよ。
もちろん磨くとかスキッシュを落とすとかはしてましたけど。
コメントへの返答
2008年12月27日 10:00
むほっ
さ、最高速・・ロドスタでそれをやると空中分解しそうになります。。

なるほどなるほど・・
参考になります♪
2008年12月26日 23:09
名刺は富永さんなのに中身は北見さんなんですね(爆

なるほど、バッテリー外したときの「ぷち」ってヤツ、よく電子回路壊れねぇなぁ
と思ってたんですが、そーゆーのがあるんですね! 勉強になる。。。
これとか↓でしょうか??
ttp://www.pi.hitachi.co.jp/ps/product/diode/2005385_14289.html
「パワーツェナー」だと検索なかなか引っかからなかったw

NTさん>大阪○状ですかー?
なるほど500psも要るワケだ。。。。
コメントへの返答
2008年12月27日 22:53
ごちゃまぜです(笑

そうそう、そうなんですよー
「ロードダンプ」って呼ばれるようです。
http://www.linear-tech.co.jp/company/news/timelynews/TN042.pdf
↑このへんがズバリですね~

僕も○状かとおもったんですが、関東地方だそうで。。↓
2008年12月27日 0:54
↑○状はいつも法廷速度ですよぉ(素
関東にある海底試験場とか海辺サーキットが勝負所ですね(謎
普通の場所では1分もスロットル100%を維持出来ません(^^;
コメントへの返答
2008年12月27日 22:54
○状は秘密基地から白黒GTOがでてくるとか聞きますけど、ほんとなんですかね、、

あれですか、海なんちゃらっていう海底試験場ですネw
2008年12月28日 11:43
秘密のエレベーターから出てくるのはR34GTS-4ですね。
銀と白が居ててブーストアップ&リミッター解除仕様らしいです。
一度名○でお相手頂きましたが恐ろしく早かったです(怖
白黒GTOはポスターで見た事があるので少なくとも1台は大阪にあるみたいですが、
実物は見た事無いですねぇ。。。
そう言えば愛知にも伊勢なんちゃらってワープ航法が使える所がありますねw
コメントへの返答
2008年12月30日 23:35
GTS-4とはまたマニアックですねぇ。。。
そんなに怖いのにはお相手して頂かないようにせねば。。勝てません・・(違

伊勢なんちゃらで偶に似非湾岸ミッドナイトごっこしてますね~
東海○状も海底試験場並のトンネルがあって素敵です。登りで負荷掛けられるし5速全開以下略
2009年1月4日 23:53
今年も宜しくお願いいたします!
ロードダンプ>なるほど、そもそも電源レギュレータそのものにサージ吸収装置が組み込まれてるチップを使うワケですか。。ワンチップでこんな高性能なのがあるんですねぇ~
「サージ吸収 ダイオード」で検索してましたわww

海辺でワープ>
ヤツらは車そのものよりウデがおかしいですよねぇ。。400ps出てるかどうか怪しいくらいの車で700psくらいの連中追い回してるんだからどうかしてますわ。。
リミッターも外れてねぇウチのスープラじゃ無理だなw

MOTECやってくれましたね!
CANにイーサネットに3軸内蔵加速度センサー、おまけにノック入力まで!
M800がオモチャに見える。。。。
motecはいつでもメーカECUのちょっと先行くんですねぇ。。
コメントへの返答
2009年1月8日 1:06
宜しくお願いします~

ワープ>
生で見たことは一回?しかないのですが、話に聞くところ、キチガイって聞きますね。。w
・・・てかいつのまにかスープラなんですねw

motec>
目的が違うので比較できないですが
制御に関しては量産ECUはもっと凄いんですよ
ノック制御とかA/Fフィードバックとか。。
AutomotiveTechnologyとか立ち読みすると面白いっす♪




プロフィール

「CX−60 リプロその後 http://cvw.jp/b/160280/48024457/
何シテル?   10/13 19:23
不良サラリーエンジニア ノンサポ電子 中部事業部
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガタピシ音・暗騒音対策(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 09:34:35
茶毛さんのマツダ CX-60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 20:01:18
NAショートアンテナ化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 22:17:09

愛車一覧

マツダ ロードスター みどり号 (マツダ ロードスター)
BP-VE改1.9Lハイコンプターボ 台所チューンド 常用35kgm/250psくらい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
増車 週間NA6を直し終わりました
マツダ CX-5 マツダ CX-5
940後継
ボルボ 940 エステート (ワゴン) ヌルボ (ボルボ 940 エステート (ワゴン))
ローコスト ハイパフォーマンスをコンセプトに進化中 かなり快速仕様になってきた 531 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation