• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月21日

ブローオフ

画像はありません。

着けてみたんですが
最弱でもバックタービン音からワンテンポ送れて開くんだな。0.5secくらい?

ッァーーーンピュルルッシャ みたいな感じ

マニの圧力取り出し口、息吹いたら圧損でかそうだったから、これが原因?
もしくはブローオフのスプリングレート高杉?

RB26あたりの配管でも眺めてみよう。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/04/21 21:21:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

この記事へのコメント

2009年4月21日 21:38
んんん?

レートだけじゃなく

位置の問題も有ったりするんだな。

コレが。

ブロオフって、意外と深いで(-。-)y-゜゜゜

コメントへの返答
2009年4月21日 21:40
まーじっすか。。

ちなみに取り付け場所はスロットル直前でございやす。
2009年4月21日 23:00
場所は、どっちかっていうと、タービン直後のほうがいいと思ってるけど・・・
タービンがBBかメタルかで違うかも??

大気開放型はバネ強いので嫌い。
デカイタービン、ハイブーストならまだいいけどね。
純正みたいにアイドルでも開くぐらいじゃないとレスポンス悪いかもね~
コメントへの返答
2009年4月24日 23:04
いろんな車のシステム図みてみたんですけど、どうもそうみたいですねぇ。。。。
欧州車はタービンに電動のブローオフ突いてますし。これが理想なのかも。

バネごっつい強いです・・
2009年4月22日 11:34
インタークーラー手前でないとタービン保護にはならないですよぉ。
過去にスロットル手前に付けられてGT2835Rが2度ブローしました。。。
コメントへの返答
2009年4月24日 23:05
のわーん

やってしまいました。

イマイチ理屈がわからないですが、
流体は難しいですね。。

てか、GT2835R×2って。。。
2009年4月24日 1:20
おぉ。。知らなかったデス。。。
勉強になるなぁ。。
初歩パーツっぽいイメージあるから、あんまり気にしてませんでしたわ。
自分も変える時は気をつけよぅ

てかGT2835R×2基って。。。。。w
コメントへの返答
2009年4月24日 23:05
同じく知らなかったです。
勉強になりますわぁ。。

>2835*2
てか、同じく凄いと思いますw
2009年4月25日 22:55
GTタービンはすぐ軸がガタガタになるんですよ。
特にウチみたいに長時間ハイブーストかけると。。。
なのに残圧の開放が遅れるとサージングを起こしてガリッ!と言ってくれます(泣
そのごGT3037Sも使いましたが多少マシ程度でした。

今はインタークーラー入り口付近に移設したのでノートラブルです。
タービンもサージングとハイブーストに強いRX6に変えましたけどね(^^;

流体的にはインタークーラー自体が圧力タンクの様な働きをしてますので、スロットルを閉じた時の逆流はインタークーラーからって事になります。
それにインタークーラー自体での圧損もあってクーラー入り口らタービンまでが最も高圧になってますしね。

あとバルブのバネは手で押しても開かない位で丁度良いですよ。
タービン入り口をフタしてコンプレッサーで加圧試験したら判りますが、
バルブの圧を受ける面積が大きいと意外と簡単に開いてしまいますら。

で、実際の開放時は吸気ラインの残圧+サージタンクの負圧でバルブが動きますので。
コメントへの返答
2009年4月28日 22:23
なるほど。。ブーストがブーストですものね。。

最近仕事で流体をちょっとかじってるので、ハテナがいっぱいだったのです。
確かにインタークーラの圧損が大きいとその通りですよね。

>で、実際の開放時は吸気ラインの
>圧+サージタンクの負圧でバルブ
>動きますので
これなんですが、バルブの駆動圧取り出し口を変更(φ3→φ6大径にして、ホースもφ6)にしたところ、相当改善されました。バルブのピストン容積が結構大きそうなので、効いてるみたいです。

+インタークーラ前だと最高なんでしょうが。。うーむ 場所がないw

一度IC前後での過給圧ロギングしてみます。
2009年4月28日 23:05
駆動圧取出しで思い出しましたが、ウチの車は圧力配管は全てFA用のワンタッチチューブを使っています。
取り付け・取り外しが楽な上に圧力で変形せず流量が確保出来るので、バルブの動作が速くて良い感じです。
コメントへの返答
2009年5月5日 19:43
SMCとかチヨダのやつですね。
4スロ時代の圧力配管等に使ってたんですが、
ターボ化しては全く使ってなかったです。
要所要所でちょっくら使ってみますわ

プロフィール

「CX−60 リプロその後 http://cvw.jp/b/160280/48024457/
何シテル?   10/13 19:23
不良サラリーエンジニア ノンサポ電子 中部事業部
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガタピシ音・暗騒音対策(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 09:34:35
茶毛さんのマツダ CX-60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 20:01:18
NAショートアンテナ化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 22:17:09

愛車一覧

マツダ ロードスター みどり号 (マツダ ロードスター)
BP-VE改1.9Lハイコンプターボ 台所チューンド 常用35kgm/250psくらい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
増車 週間NA6を直し終わりました
マツダ CX-5 マツダ CX-5
940後継
ボルボ 940 エステート (ワゴン) ヌルボ (ボルボ 940 エステート (ワゴン))
ローコスト ハイパフォーマンスをコンセプトに進化中 かなり快速仕様になってきた 531 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation