• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月02日

ラジエータ考

ラジエータ考






■ラジエータサイズを考えてみる
 フロントオーバーハングの重量を軽くしたいのです。
 現在緑号,KOYO のTYPE-Z (53mmコア,2層) + A/Cコンデンサついてます。
 もうワンサイズおとせないか、サーキット走行時のデータみてみますた。(上の図)
 
 外気温差分 オフセットしてるので受放熱バランスはサチってそうですが・・・

 現状、ラジエータへのエアガイドがまったく無い状態でこれなので、
 しっかりエアフロー考えるとワンサイズ(コア厚)落とせないかしら。。

厚けりゃいいってもんじゃないですからねぇ。。

■重量差
 TYPE-M=4.1kg TYPE-Z=6.0kg
 (参考 ノーマル2.9kg , maruha2層3.6kg)
 水量も考えるとTYPE-Mにすると4,5kgは軽くなるんじゃなかろうか
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/11/02 23:28:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

HDR301 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

この前のメロンを🍈
mimori431さん

🥢グルメモ-1,079- ねぎし ...
桃乃木權士さん

もうじき皆既月食らしい
blues juniorsさん

台風に追いかけられる、こだま712号
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2010年11月2日 23:33
コアサイズだけで放熱量は考えられないですよ~
コアの厚みが減ればその分ラジエター内の体積が減るので
冷却水の流速が上がってラジエター内に留まる時間も短くなります。
また、サイドフローにすると入り口と出口の温度差が大きくなるので、
実質よく冷えるラジエターとなる様です。
GTが終わる頃にその手の工場へ行くと、デンソー製の物が転がっていると聞いた事がありますが。。。
コメントへの返答
2010年11月3日 23:24
ええ、、仰る通りです・・

滞留時間もですが、通風量(∝コア厚,フィンピッチ,差圧)も大いに関係ありますし。。

↑の案でいってみます
2010年11月2日 23:43
うちのスーパー7(F20C)のラヂエターは「田端ラヂエター特注、アルミ2層、サイドフロー、2ターン」です。
40cm角くらいのフィンサイズです。
これでも夏の筑波は80度くらいです。
冬は60度を下回ります。www

AMSの筑波アタックS2000のも、うちのよりちょっと大きいくらいでした。

2ターンにすれば結構小さくても行けるかと思います。

田端ラヂエターで2ターンにした場合のフィン内の圧力を計算したそうですが、フィンは2ターンでも十分に耐える強度があったそうです。
コメントへの返答
2010年11月3日 23:27
どうもどうも~

80っすか!!
冷えすぎも考え物ですが、エアコン快適連続周回仕様なので。。

2ターン化>
これ、頂きました♪
  以前、ロンデービスのクロスフローを使っていたのですが、イマイチでした。
 今考えると、ロアホースがつぶれていたのかもしれません。。(ターンを多くすることで圧力損失が大きくなる)
 ログを見ると高回転側で急激に温度があがってましたのでorz
2010年11月3日 0:33
エアコンなんて取っ払っちゃおうよ~(笑
コメントへの返答
2010年11月3日 23:27
エアコンのない車は車ではありません!!!

いや、まじで。

名古屋周辺は死にます。
2010年11月3日 3:34
マルハの小さいラジエーターです(;´∀`)
サーキットは夏場でも90度~105度辺りをウロウロなのですが、街中の方がヤバイです

レーシングカー設計の本を読むと、エンジンによって要求される水温が違うからメーカーに聞け、足りるなら小さいサイズでおk、エアフローも工夫しろ、単位時間当たりの流量は多くても少なくても良いけど、多い方が平衡な状態に近くなるから気分よくね?とのことでした。

普通のクルマはサーモスタッドがあるからややこしいですよね
コメントへの返答
2010年11月4日 0:58
近々たりなくなりますよwww
TC1000あたりなら全開率が低めなので問題ないと思われますが、
東海サーキット以外と全開率が高くて。。

←そうなんですよねぇ。。 水温高いと、放熱量も大きくなるわけで。難しいですね。。

ちょっくら、ウォーターポンプINの圧力を測ってみようと考え中です。
2010年11月3日 10:35
東北の2・1リッターマシンたぶんシビック用のラジエターな気が…軽そう!!自分も来年は軽量化な年です☆
コメントへの返答
2010年11月3日 23:30
あれはNAならでは、な気がしますね~

スプリントレースは厳しい気がします。。

シビックも鈴鹿マシンなんかは全面ラジエータじゃないとキツイみたいですし、
スリップに付いたときが冷えなくなりまっっせ。。
2010年11月3日 11:42
↑白い2.1リッターはシビック用ですよ。
ただし、エアコンは無いしオイルクーラーコアはラジエータの隣です。
コメントへの返答
2010年11月3日 23:31
ええ、白いのも視姦させてもらってますwww

↓おっちゃんのご意見の如く、夏場の周回は厳しそうですね。。
2010年11月3日 21:34
↑タイムアタックならまだしも、周回は無理よ。多分
コメントへの返答
2010年11月3日 23:31
ですよね~

ぶふぅ ラジエータいっときました

今シーズンインまでに改良します。
2010年11月3日 23:13
オイルクーラー大型化+外付けヒートエクスチェンジのほうが
重量の面では有効かもね


でか、おもしろスペックでいこうぜ!w
エアコンコンデンサ、左右バンク分割www
それか、レース時は取り外し可能な電気エアコン搭載でいこうwww
コメントへの返答
2010年11月3日 23:33
オイルクーラも微妙なのよね

導風板無い状態で油温100度超えないし、改良の余地ありまくりっす・・。。

←軽用コンデンサつかうとか、フィン抜きは考えた。
フィン抜きはまじでやるかもwww
プッシュ式ファン追加してるし

プロフィール

「CX−60 リプロその後 http://cvw.jp/b/160280/48024457/
何シテル?   10/13 19:23
不良サラリーエンジニア ノンサポ電子 中部事業部
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントサスペンションのあの問題について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 10:21:59
ガタピシ音・暗騒音対策(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 09:34:35
茶毛さんのマツダ CX-60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 20:01:18

愛車一覧

マツダ ロードスター みどり号 (マツダ ロードスター)
BP-VE改1.9Lハイコンプターボ 台所チューンド 常用35kgm/250psくらい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
増車 週間NA6を直し終わりました
マツダ CX-5 マツダ CX-5
940後継
ボルボ 940 エステート (ワゴン) ヌルボ (ボルボ 940 エステート (ワゴン))
ローコスト ハイパフォーマンスをコンセプトに進化中 かなり快速仕様になってきた 531 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation