• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

茶毛のブログ一覧

2008年09月04日 イイね!

MSDのトリガ

MSDのトリガ






■MSD-6A,MSD-DISのトリガ
最近MSD用のダミーイグナイタをネチネチと作ってるのでネタにしてみる。
写真は昔どこかで手に入れたMSD-6Aの解析ドキュメントについてたトリガ回路。
フルコンや、純正のイグナイタにMECHANICAL POINTSを繋ぎます。

VCC1(12V系)に小さめの抵抗がプルアップされてて、
入力:0V→12Vのエッジで火が飛びます。
6Aはメカニカルポイントのデスビ前提で設計されてるようで、(設計が80年代)
結構多めの電流(300mA程度)を流してやって、接点の接触不良を防いでるのかな?
DISではトリガ経路に流れる電流は100mA程度だったので、イグナイタ使用前提で定数がかわってるみたいです。

ちなみに、LOW側が100mV位浮いてるとトリガしてくれません。
motecは大丈夫なんですが、HaltechのE6Xだと個体差(バラツキ?)があるみたいで、
たまにトリガしてくれない個体があって、以前は間に2SC1815で作ったダミーイグナイタかまして使ってました。

■放電波形

へたったバッテリに繋いで放電テスト。
上がトリガ信号,下が1次側の放電波形,回転数は1000rpm相当です。
3回火がとんでます。
バッテリが強力だったらもっと回数多かった気がする。。
Posted at 2008/09/04 22:40:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記
2008年08月30日 イイね!

続M4+IEX

続M4+IEX











■IEX動いた
手持ちのH8Tinyボードでテケトーにクラセン信号ジェネレータ作ってテスト。
秋月IOボード+GCC Developer+3664F定義ファイルでゴリゴリと。。
最初Wタイマー割り込みで作ったら、なぜか上手く動かず、、
カウンタレジスタの値が何を入れようが無視されてorz
結局定番のforループwaitで回して波形作りました。。orz
タイマ使って動くようにして、ボリューム付けて回転数可変にしたいなぁ。。

日本語しゃべって無くてごめんなさい。

IEXは#1~#4,ばっちり信号でてたのでOKでしょう。
Posted at 2008/08/30 00:13:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記
2008年08月28日 イイね!

M4+IEX

M4+IEX








■M4+IEXの動作テスト
某所に嫁ぐ予定のM4とIEX(IgnitionEXpander)を引っ張り出して動作確認中。
IEXでMSDを駆動予定なので、ついでにダミーイグナイタ製作ちう。
(MSD+IEXの場合は点火信号の論理が合わないので反転される必要があるのです。)
M4はもちろん問題なく動くんですが、IEXは電源入れたことがなかったので。。
結線してソフト起動してDiagモードで信号確認・・・・
(motecにはエンジン掛けなくても点火噴射のテストができるモードが有ります)

いざテスト!!
・・[この点火モードはサポートしていません] と空しく表示されますた・・・
IEX使う場合は点火テスト出来ないらしい。

ふぁっく、ダミーのクラセン信号入力するしかないってか。
・・・この際だからH8で簡易ジェネレータつくろ。。
Posted at 2008/08/28 22:33:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記
2008年08月25日 イイね!

ISC制御

ISC制御










■ISC制御
某ターボな方のところで話題にあがってたのでネタに♪
m100系motecのISC制御
大体画像のような設定項目がワラワラと並んでおります。

・Setup

各種基本設定。制御は目標回転数(Aim RPM)に対するPID制御で、各ゲインが設定できます。
応答の遅い系にD成分なんてあんまり意味ないので実質PIです。

その他はアイドル制御実施条件で、
スロットル開度(Activate TP)・エンジン回転数(Activate RPM)・車速(Activate GroundSpeed)の3つがANDで成立したときに発動します。
ジェットストリームアタック。ここでGroundSpeedを使いたかったので、車速ネタがでてきたんですね。。
5速で惰性走行して1000回転くらいまで引きずる燃費走行すると、制御条件が成立してDUTYをマイナス方向に掘っていって、クラッチ切った瞬間にストールしそうになるんです。

あとは制御時の回転数に対する不感帯(Drad-band),エンジン回転数なまし(RPM Filter),エアコン負荷に対する増量(AirConIncrease),パワステ負荷に対する増量(PowerSteeringIncrease)が設定できる感じです。
結構、かゆいところに手が届きます♪
でも、それなりに考えてやらないと盛大にハンチングして、ボロいチューニングカーっぽさを演出できます。たとえノーマルエンジンでも。

・AimRPM
アイドル目標エンジン回転数
 2次元のマップ、緑号は水温で目標回転きめてます。
・AimRPMComp
アイドル目標エンジン回転数補正 エアコン負荷で補正掛けてます。
 2次元のマップ。最終目標 = AimRPM * AimRPMComp
・MinOutput
 ISCV駆動DUTY下限値
・MaxOutput
ISCV駆動DUTY上限値
・MinIntegrationLimit
積分項下限値
・MaxIntegrationLimit
 積分項上限値
・InitialPosition
 ベースDUTY。3-Dマップ。緑号は始動後時間-水温で設定
・NormalPosition
 アイドル制御非実施時DUTY。
 2-Dマップ。ダッシュポットっぽく使いたいけど美味くつかえてない。
・IgnitionComp
 最終DUTYによる点火時期補正
・FuelComp
 最終DUTYによる燃料補正。

M4やHaltechあたりは、↑を簡易的にした感じですが、基本は一緒です。
V-Proはもっとショボい感じです。でも、割り切りがうまくてアレはアレで有りなんだとおもいます

パワーを出すのはわりかし簡単ですけど、フツーっぽく走らせるのは結構難しいです。

ISCの制御の概要等は、90年代の車の新型車解説書を見ると結構詳しく載ってるので勉強になりますです。


#相当マニアックになってきたな。。
#まぁでもあんまり転がってない話なのでそれなりに面白いかな。。
Posted at 2008/08/25 21:27:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | motec日記 | 日記
2008年08月24日 イイね!

続 車速

続 車速









■続車速
Ground Speed 出た~!


EFI Univのフォーラムの情報を基に、
Adjust→Function→Traction Controlの設定で演算するようになりました。。
Posted at 2008/08/24 20:22:06 | コメント(1) | トラックバック(2) | motec日記 | 日記

プロフィール

「CX−60 リプロその後 http://cvw.jp/b/160280/48024457/
何シテル?   10/13 19:23
不良サラリーエンジニア ノンサポ電子 中部事業部
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントサスペンションのあの問題について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 10:21:59
ガタピシ音・暗騒音対策(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 09:34:35
茶毛さんのマツダ CX-60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 20:01:18

愛車一覧

マツダ ロードスター みどり号 (マツダ ロードスター)
BP-VE改1.9Lハイコンプターボ 台所チューンド 常用35kgm/250psくらい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
増車 週間NA6を直し終わりました
マツダ CX-5 マツダ CX-5
940後継
ボルボ 940 エステート (ワゴン) ヌルボ (ボルボ 940 エステート (ワゴン))
ローコスト ハイパフォーマンスをコンセプトに進化中 かなり快速仕様になってきた 531 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation