• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リンク-のブログ一覧

2016年01月18日 イイね!

厳冬の氷結湖にて









大変遅くなりましたが あけましておめでとうございます。








昨年末より バタバタしていまして・・・・









数ヶ月ぶりの ブログ更新です。












一昨日、昨日にかけて  昨年から計画立てていた








真冬のタウシュベツ橋梁星空撮影に行ってきました。








とりあえず、大急ぎで数枚UPします。











夜8時に 星を目印に氷結した糠平湖をスノーシューを履いて横断。
この時、すでにマイナス19度でした・・・。





昼間は こういう光景ですが・・・






















1時間ほど、歩いた後・・・・

(糠平湖はダム湖のため、凍っていない湖底の水は 定期的に放水されます。
 そのため、今の時期は1日に20㎝ほど氷が沈むそうです。 なので、歩いていると・・・
 ゴーーーン・・・ バキッ!! という、氷が割れるような音があちこちから聞こえてきます。
 これが・・・結構恐怖でした。(^_^)
 水位が下がるので、湖上の氷も下がります。 なので、以下の写真にある きのこ氷が
 できるそうです。)



念願だったタウシュベツ橋と冬の星座を同時に写し込める柔らかい月明かりという





冬の間でも1~2週間程しかないチャンスを収める事ができました。



ちなみに、周りには一切灯りがなく・・・  月明かりに照らされた眼鏡橋を撮影するには








満月でも、三日月でもだめなんだそうです。
















半月の時がベストということで、1シーズンに3回ほどしかチャンスがありません。






ラッキーなことに、雲一つ無い星空を撮影できました。








北斗七星を背負って・・・・







写真見にくいです。 クリックすると 北斗七星が見えます。


来年の冬まで橋が崩落しないことを祈るばかりです。



写真は コンポジットではなく すべて1枚物。 ノートリミングです。










携帯性を重視して・・・  フルサイズでなくAPS-Cでの撮影だったので


ノイズが盛大です・・・(T_T)





翌朝、晴天だったので・・・



再度、1時間かけて行ってみました。



夜には 見られなかった物が色々あり・・・・・

楽しかったです。










きのこ氷


















もう来年には 見られなくなるかもしれない眼鏡橋・・・・















今シーズン 夜間の撮影もできたので良かったです。




帰りに、美瑛に寄り  ライトアップされている 青い池・白ひげの滝も



少しですが撮影してきたので 後日UPします。


















Posted at 2016/01/18 19:50:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月03日 イイね!

サブコン取付 調整



前回の、プラズマダイレクトに続き・・・



本日は、レースチップultimate(サブコン)の装着となりました。



その前に、自分が使っていた中華製のドアミラーが日焼けしていたので・・・
先日 いただいた純正の物に取り替えました。


内張剥がしのヘラで・・・
ざくっと・・・





上が、純正。
下が、今まで使用して日焼けした中華製の物。



10分もかからず交換・・・(^_^)



さて、これですが・・・・







調整ダイヤルが2つ・・・




S1が 1
S2が DとEの間  を指しています。


説明書を読むと、 S1のダイヤルは絶対触ってはいけないとの事・・・。
つまり、1で固定です。
問題は、R60のS2のダイヤル基準値がネットで探しても分かりません・・・(T_T)
前のオーナーの方も、私と同じR60でしたので




S2のダイヤルは DとEの中間のままで・・・
装着しました。




このレースチップ
ノーマルの184PS/240Nmから231PS/310Nmと変身するそうです。

点火系は先日プラズマダイレクト装着したことだし・・・
期待が高まります!!


いよいよ、試乗・・・。


エンジン始動すると・・・
アイドリング状態で、2000回転を指して
ボーッ・・・と、いつもより大きな排気音。

ん・・・・??? と、心配しましたが、コンピューターが
学習してくれて、すぐにアイドリングも落ち着きました。(^_^)

アクセルを少し踏み込むと・・・ 
軽い!!  排気量が大きな車になったような感じです。
低速トルクUPが半端ない感じです。

数十分走り、コンピューターの学習も落ち着いたと思われたので
直線道路で、アクセルワークをグイッ!! と・・・踏み込むと・・・


暴力的な加速!! 凄いです!! 
スロコンのSPモードと組み合わせると・・・ かなり危険な感じがしたので
スロコンのモードをかなり下げました。


そうこうしていると・・・ サブコンの前オーナーの168taakaさんから、連絡が来て・・・
調整ダイヤルの基準値は S2は・・・「B」との事!!

なんと・・・ 基準値より2つ半もダイヤルが上げて使用していたのですね(^_^)
168taakaさん。。。さすが・・・「漢」!!ですね!!
青二才の私には・・・・ まだ、CやDはきつすぎます(^_^)
調整ダイヤルを 基準値の「B」に戻しました。
キャタライザーも入っているせいか、かなりブースト値があがっている感じがします。
これは、面白いです!!

今後、様子を見ながら再調整していきたいと思います。



なお、このレースチップ・・・

ディーラー対策も簡単です。

本体のコネクターを外し




これを




被せて



終了・・・(^_^)

純正状態に復帰。

3分もかかりません。(^_^)


サブコン有無の、効果確かめにも使えます。 











Posted at 2015/11/03 19:04:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月01日 イイね!

雪が降る前に・・・プラズマダイレクト!!


11月に入り、いつ雪が降ってもおかしくないような
気温が続いています。
本格的に雪が積もる前にと・・・


先日、168takkaさんからいただいた、ブツを取り付けようかと・・・(^_^)
たくさん いただいたのですが 
作業しやすい、「プラズマダイレクト」を取り付けてみました。








見るからに、効き目ありそうです(^_^)


ボンネットを開けて・・・





カバーを外します





イグニッションコイルのロックレバーを持ち上げ コネクターを取り外します。
結構、取り付け状態がきつくて外しにくいです。




コネクターを外した後は
純正イグニッションコイルを、グイッと引き抜きます。
結構力が必要です。

4本引き抜きました。





いよいよ、プラズマダイレクトのコイル装着です




赤色が効いてますね。(^_^)




純正に比べて 華やかになりましたが この後カバーをするので
見えません。(^_^)


作業終了後 ドキドキしながらエンジン始動!!


ネット上で言われているように
排気音が 少し変わります。


何より驚くのが、鬼のようにアイドリングが一定で安定しています。

通常1回だけのスパークを3回以上発生(マルチスパーク)させ、さ
らに2次電流値を純正コイルの約2倍にまで増大させることで燃焼効率を向上という
謳い文句には間違いなさそうです。(^_^)


後日、残りのサブコン装着となりますが
どう変化するか 楽しみです。



Posted at 2015/11/01 21:46:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月26日 イイね!

今年最後のツーリング  その後!!



昨日、悪天候でしたが

クラブミニ北海道のツーリングが行われました。
今回のメインは、シュラスコ料理バイキング!!
一般庶民である私は、「シュラスコ料理」とやらは・・・
初体験なので、楽しみでした!!!
それが。。。  激ウマ!!!

以後、すべてiPhoneの画像で失礼します。







どんどん、出てくる!! 
肉料理に・・ 圧倒されました。
その後は、宝水ワイナリーまで、トレインで移動。
集合写真を撮影しました。 (集合写真は、クラブの掲示板にUPしています)
雪も降ってきて寒い1日でしたが とても楽しいツーリングでした。






ツーリング終了後・・・
凄いことが・・・・


カーオディオショップに用事があったので 行くと・・・
私への預かり物ですと・・・

段ボールが・・・・



な、な、なんと!!!!



ミニクラブ北海道の会員で・・・ この前まで 私と同じR60乗り
だった、168taaakaさんが・・・・




な、な、なんと!!!
パーツを、譲ってくださいました!!


段ボールの中身は、 マジで驚きです!!!
本当に申し訳無い気持ちでいっぱいです・・・。


中身の紹介


まずは・・・



あの有名な レースチップ!!(サブコン)です!




しかも! 最上級のアルティメイト仕様バージョン!! 税抜き80000円・・・

Ultimateの主な仕様
・最大31%のパワーアップ
・最大26%のトルクアップ
・最新型ARM社製 Cortex III (48-MHz) 32ビットプロセッサを装備
・FCI自動車用防水コネクターの採用
・新型強化ガラス入りプラスチックケースを採用
・ドイツTUV認証工場による製品製造
・簡単装着
・製品及びデータは2年間の長期保証

ノーマルの184PS/240Nmから231PS/310NmにUPです・・・
一気に 30パーセントUP!!

これの良いところは、コネクターを割り込ませるだけなので
いつでもすぐに ノーマルに戻せます・・・。(^_^)
馬力 トルクとも大幅UP!  調整もダイヤルで設定できます。
ネット上でも 高評価の代物です・・・ 
しかも、ほぼ新品状態
http://www.racechip-japan.com





さらに!!
これです・・・ (^_^)







点火系チューニングと言えば これですよね
オカダプロジェクツ プラズマダイレクト!! 税抜き99800円
http://www.okadaprojects.com/products/pd/

通常1回だけのスパークを3回以上発生(マルチスパーク)させ、さらに2次電流値を純正コイルの約2倍にまで増大させることで燃焼効率を向上させます。
特にこのマルチスパークは100万分の1秒という単位で発生させるため、高回転域に至るまでマルチスパークを持続させることが可能です。フルチューンエンジンでも充分に追従できるスペックを確保しています。



サブコン+プラズマダイレクト装着後は・・・ 
凄いことに・・・なりそうです。


さらに!!












(王子兄さん・・・ 今度の撮影会でこれ、使えますね!)


を 譲っていただきました。
すべて ほぼ新品同様で箱付でした・・・

ターカさんに 感謝と申し訳無い気持ちで一杯です。

まずは、プラズマダイレクトから装着してみようかなと 考えています!


ターカさん・・・ いつものショップに、ほんの気持ちですがお礼の品
預けておきます。 受け取ってください。

Posted at 2015/10/26 21:41:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

ようやく 退院・・・



約1ヶ月ちょと 入院していた R60が


ようやく、退院してきました。(^_^)



作業内容は、おおざっぱに


右フロント 右リアードア一式交換
右フェンダーパネル等一式
右リア ホイール がすべて 新品交換となりました。





アライメントの調整の数値に 一部納得いかない所があり 
そこは、後日無料再調整となりました。


かなりの速度で走ってみましたが、問題なさそうです。


これで、明日のツーリング無事に参加出来そうです。(^_^)



ツーリングの後、そのまま カーオディオショップへ・・・
ドアを交換したので、ドアの防振作業を再度
もちろん、相手側の保険で作業していただきます。



そして、先日 急に我が家にやってきた ナビ&バックカメラも取り付けとなります。(^_^)




明日のツーリング・・・ 
天気はあまり良くなさそうですが・・・楽しみましょう!

シュラスコ料理・・・楽しみです。






Posted at 2015/10/24 15:26:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ミッションケース内オイル交換 シフターグリスアップ https://minkara.carview.co.jp/userid/1603681/car/3525759/8228122/note.aspx
何シテル?   05/11 20:31
北海道在住のND5REオーナーです 初めてのオープンです 皆さん よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロント内装外し その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 18:17:32
[マツダ ロードスター]MAZDASPEED フロントアンダースカート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 22:54:34
サイクロン・アース施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 07:48:04

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2024年3月に納車しました はじめてのオープンカーです
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2019年1月14日に納車されました。 自分好みのボディーサイズ、エクスクルーシブモッズ ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
BMW ミニ クロスオーバーに乗っています。 皆さんよろしくお願いします。 北海道在住で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation