
今年、予期せぬアクシデントにて思いもしなかった形で入手したGROM。これが欲しいとかそろそろ買い替えたいとかじゃなく、どちらかというと仕方なくという側面もあったわけですが、乗ってみてその良さを色々と知り、今では大変気に入っております。
もちろん、ディテールについてはイマイチだと思ったり好みじゃないなと思う部分もありますが、だいたい些細なことですし、簡単に手を入れたりちょっとカスタムしたり楽しめると思えば、あるいは車両価格を考えれば十分満足です。
しかし、一つだけ大変に不満な点があります。それは正直乗っていてちょっと苦痛を感じるレベル。それは、ちょっとその辺の道を普通に走ってガツンガツンと突き上げをくらうんです。ちょっとケツが痛いとかじゃなくバネ上全体が暴れ頭まで響くような衝撃なんです。
よく、GROMのリアサスは棒のようだと言われていたりしますが、ほんとつっかえ棒のようです。動きが悪いというより、動いてるのかコレ?っていうレベル。
ところで、私、他のバイクでも吊るしの状態だと結構突き上げを感じることが多かったりします。これは、別に私の感覚がシビアすぎるわけではなく、体重が軽いために吊るしのセッティングだとプリロードが強すぎることが多いんです。なのでSCRAMBLERでもプリロードは弱めて丁度良くなっています。
二輪車と四輪車で一番の違いは車重だと思っています。個人的にはタイヤの数が違うことより車重が違うことの方が大きな違いだとすら思っています。それは、乗車状態の全重量のうち、ドライバー・ライダーの体重の占める割合が全然違うということです。
車両重量が1000kgの乗用車の場合、ドライバーの体重が30kg違ったとしてもその差はサーキットレースでもない限り誤差程度でしょう。
ところが、バイクは100〜300kg程度ですしGROMの場合車両重量は102kgという軽さ。私の場合体重が48kg程度なので合計150kgになります。もし体重が私より30kg重い方ですと180kgとなり、2割も違うんです!約200kgのバイクでも250kgと280kgだと1割以上違うことになります。(バイクの設計では一人当たり(装備等も含め)70〜75kg程度で設計されているそうです)
なので、乗用車ではサスペンションの調整機構はよほどスポーツ性能の高い一部車種以外では付いていないのが普通なのに対し、バイクでは多くの車種で最低限プリロード調整機構が標準でついており減衰力調整がついている車種も珍しいことではありません。それは、ライダーに合わせて調整しないとまともに乗れないよってことをも意味するものと思います。
ところが、原付二種・一種あたりになると販売価格が高いと売れないクラスですから削れるコストはしっかり削られるため、何も調整できない場合も多いです。そしてGROMもその例に漏れず調整機構は何もついていません。
でもね、重量の軽い原付クラスこそ体重差が顕著に出ちゃうもんなんですよね。上記の通り車重が軽いほどライダーの体重の割合が大きいわけですから。
また2人乗り車両ではさらに顕著になります。例えば75kgの方2名乗って底付きしないで踏ん張れる足回りでありながら体重40kg台の方1人でも乗れる足回りでもないといけない。車重100kgなら、全重量が250kgでも140kgでも成立する足回りじゃないといけないということ。
そういう意味では原付クラスの足回り設計されている方の苦労は計り知れないです。。。
GROMのサスペンションについては48kgの私が安全に乗ることができる仕上がりにはなっています。でも、残念ながら快適に乗ることができる仕上がりには全くなっていません。
そもそも跨った時にほとんど沈んでいません。プリロードが強すぎて十分に沈めるほどの荷重をかけられていないということだと思います。
ひと月ほど前のある日、ふと「設計体重の方が乗った時にはこのリアサスはどんな感じなんだろう?」と思う。で、湯船に浸かりながら「20kgの重り載せて乗って実験してみればいいじゃん」と思い立ってしまう。
翌日。

リュックに1.5Lペットボトル8本、トップケースに4本で20kg近くの水を搭載して乗ってみた。搭載してっていうか、10kg以上は背負ってだけどww
ほう。いつも感じるガツンガツンの突き上げはほとんどない!意外と適度にソフトでいい感じじゃないか。減衰はちょっと弱いかな。まぁ動きが悪いとは思うけど、この辺りはコストを考えると頑張っている方かと思う。
コーナーはちょっと怖かった。外に膨らみ気味(アンダーが出る)に感じた。でもこれは実験方法が水という流体を背中に背負うという方法のためそいつの遠心力と揺り返しがあるのでまともな評価になっていないだろう。。。
しっかし・・・重てぇよ😭肩痛ぇよ〜💦
それより、家からの出だしでいつも通りのアクセルとクラッチの操作をしたのに進まないのにびっくりした。「遅っ」って声に出して言った。・・・標準的な体重の方にはGROMってこんな感じなんですね。。。原付二種クラスにおいて体重の軽いことの優位性ってすごいなってすんげー思った。
で、実験結果よりバネレートはそんなに外れてなくプリロードさえ緩められれば満足いきそうなんだけどなぁという結論に至った。でも、できないものはできないので、満足できそうな設定ができそうなリアサスを買おうという決意を固めた。
でも、試してみるってことができないのが車バイクのカスタム共通の悩みですよね。
今回は中途半端なことして失敗する安物買いのなんとやらは避けたいとの思いから、NITRONを奮発することにした。とりあえず、体重とか使用するシチュエーションとかいくつかの項目とか希望や想いとか実験のこととかバイク屋さんに伝えてオーダーしてもらった。
当初納期は2ヶ月ほどかなぁという感じだったんだけど、現状4月下旬になりそうとの連絡が・・・
早く来ないかなー
ブログ一覧 |
GROM | 日記
Posted at
2021/12/19 20:37:02