• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagareのブログ一覧

2011年05月17日 イイね!

ブレーキローターのあれこれ

先日のパッドに続き、ブレーキにお悩みの方の為にローター編です。
ブレーキローターの一般論としては。

・硬度の高いローターは耐摩耗性が高く摩擦力が低い、延性は低く温度変化による歪みやクラックには弱い、安価で純正置換えローター等で多い
・硬度の低いローターは耐摩耗性が低く摩擦力が高い、延性は高く温度変化による歪みやクラックには強い、高価でハード走行前提の高性能ローターに多い
・1ピースローターと2ピースローターを比較した場合、熱容量に関しては1ピースローターが優れている
・スリットローターは低温向きのパッドほど摩擦力が増える反面、パッドの摩耗は増加するが、パッドの温度を下げる効果もある。
・スリットローターは表面が荒れた場合に一般的なローター研磨が出来ないと言うデメリットあり。

硬度の高いローターはFC250材とかの表記があることが多く、純正はおよそFC200材くらいの硬度のものが多いです。
硬度の低いローター(特に海外製のレーシングローター)は良質な鉄と鋳造技術によってかなり硬度が低いローターも多く、摩擦力が大きくて制動力が高く得られる半面、摩耗は早いです。
なので、レーシングローターを使用する場合はランニングコストが大幅に増えることを念頭において選択する必要があります。

予備知識として、ローターの熱処理がありますが、焼入れローターと言って販売されているものでも焼入れされていることはありません。
焼入れは過熱後、急激に冷却することで、硬度を高める作業ですが、組織編成が脆くなるので、ローターには行いません。
行われている処理としては焼きならしと言う作業が近いです。
加熱後、自然冷却することによって、組織編成を均一化する為の処理で、硬度はほとんど変化しません。

ローターのサイズについては、径が大きいほど熱容量が増加し、テコと同じ原理でより大きな作動力が得られるので、効きが強くなります。
参考までに書くと、パッドの形状が直径方向に大きくなると初期制動力が大きくなり、円周方向に大きくなると踏み込んだときの制動力の差が大きく出やすくなります。
一般車のパッドが直径方向に大きく作られ、レース車両のパッドが円周方向に大きくなるのはその為です。

上記の様に、ローターの違いで制動力が異なる為、前後で異なるローターを選択することは、前後のブレーキバランスを変えることに繋がるので、慎重に選択する必要があります。
ただ、パッドほど柔軟に選択できるものではないので、まずはローターを選んでから、パッドで微調整するセットアップが失敗が少なくなると思います。
Posted at 2011/05/17 11:24:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「今年も9/6,7はラリー北海道のオフィシャルで十勝におります。
観戦に来て見かけたらお声掛けください。」
何シテル?   08/22 11:00
nagareです。 よろしくお願いします。 時々、十勝スピードウェイで動くシケインやってます(ました)。 諸事情でしばらく潜行してましたが、またア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/5 >>

123 45 6 7
8 9 10 1112 13 14
15 16 17 18 19 2021
22 23 242526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

86 / BRZ のブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 10:56:11
「アイドリングでは殆ど充電されない」は嘘? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 19:25:06
 
ガラスコーティング、実はシリコーンコーティングだった? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 18:34:46
 

愛車一覧

トヨタ GR86 NA Garage 02 (トヨタ GR86)
10月末に注文入れといたら、年明けに車体番号出ちゃったので、登録だけして雪解けまでディー ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
抽選が当たったので、とりあえずで所有中
スバル プレオバン 初代お仕事スペシャル (スバル プレオバン)
お仕事外回り用
スズキ ハスラー 二代目お仕事スペシャル (スズキ ハスラー)
お仕事外回り用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation