
正月が開けて、あっという間に1月後半です。
暑いのは嫌いですが、寒いのも嫌ですね~
さて、小出しでご案内していたCLS55 Androidナビインストールですが、ようやく完成しました。純正Harman kardon搭載車にはいろいろ課題がありました。
結果的には大満足です。もっと早く交換すれば良かったと思っています。
まず当初のコンセプトは純正Harman kardonシステムを100%使う事です。スピーカー、アンプ、ネットワーク(MOST Fiber)全てです。それとステアリングスイッチも純正同様使用できる事です。見た目も後付け感がない事。最後に配線加工なしでポン付け希望でした。
一応、販売元によるとイケるとの事で購入しました。購入品は下記。
・Andriodナビ本体
・MOST Fiber cable Decorder ←最後はこいつで苦戦しました
全部で5万以下です。中華製ですが激安です。
〇インストール
今回は写真はあまりありません。You tubeで結構情報があるので割愛します。
まず純正ナビを外します。
さようなら~純正ナビ~
純正ナビのハーネスはこんな感じ。オーディオ、ナビ配線と日本固有のVICSやETCコネクターがあります。
これがヘッドユニットのFiberケーブルです。
またCDチェンジャーにもFiberが刺さっています。
~電源系~
写真を撮っていませんが、Androidナビ付属のコネクターはISOコネクターです。ナビレスのW211やW219であればそれが使えるそうですが、日本仕様はナビつきが大多数でしょうから、そのままポン付けできません。。。
結局、純正ヘッドユニットハーネスより下記を取り出します。
①常時電源
②アース
③ACC(シガライター)
④ILM
⑤CANBAS(ダッシュボード下)
これでAndriodナビ本体は起動します。
~Fiber系~
Harman kardon搭載車はヘッドユニットからメインアンプまではハーネスを使わずFiber cableで伝達します。
伝達経路は、、、
①ヘッドユニット >②CDチェンジャー >③ナビ、ボイスコントロールユニット >④メインアンプ >①ヘッドユニット戻り となっています。
またAndroidナビはプリアンプ搭載なので、ダイレクトに各スピーカーへ有線で出せますが、結線が面倒なのとHarman kardon Logic7が使えなくなるので、却下しました。
話を戻しますが、中華製ナビのアナログ信号を光ファイバーへ変換するためにDecorderが必要となります。こちらもナビと同時に購入しました(FOBB01)
純正ヘッドユニットに刺さっているコネクターは分解できます。Fiber cableのみにしてDecorderへ挿します。
Androidヘッドユニット >RCA >Decorder >光変換 >>アンプ >スピーカーへ音声データが流れていく仕組みです。
~アンテナ系~
FM/AMラジオアンテナは純正はアナログ電波信号 >アンプ >光ファイバー伝達 >純正ヘッドユニットです。よって、純正ヘッドユニットにはラジオアンテナコネクターがありません。。。
トランクのメインアンプに刺さっているアナログアンテナ線を切断 >延長 >Androidヘッドユニットへ入れましょう。
あ、、、ちなみに純正ヘッドユニットに入っているFMアンテナ線っぽいのはGPSアンテナなので、Androidヘッドユニットに入れてもラジオは全く鳴りませんよ。
GPSアンテナは中華製付属品を引き直しました。
~CANBUS~
CANBUSを繋ぐことにより、純正ステアリングスイッチがそのまま使えます。素晴らしい♪
助手席側ダッシュボード下に潜るとCANBUSのコネクタがあるので2本つなぎます。写真を撮れる場所ではなかったので割愛しますが、ここもYou tubeを見てください。
~ネットワーク環境~
AndriodナビはWifi環境必須です。スマホとテザリングかホットスポットを自車内に作るしかありませんね。私は650円/月でホットスポットをつくりました
〇試聴
純正Harman Gordonロジック7を使ったシステムが完成しました。一応すべてのスピーカーより音が出ています。
音素人の私からすると純正よりもいい音に聞こえました。立体感が出た感じです。
ナビ操作性、ユーティリティーはもちろん純正より格段に上です。地図更新は今後は自動になりますし。もっと早く交換しておけばと思ってしまいます。
〇トラブル発生!!
気持ちよく使っていると、音量0の時にホワイトノイズが発生していることに気が付きました。頻度がありノイズがない時は「全くなし」、エンジンを始動し直すと「サー」ってな感じで8割の確率でノイズが出ます。。。
ノイズが出るスピーカーはトランクリッドの純正ウーファースピーカー1個のみ。。。
それ以外のスピーカーはノイズがありません。
トラブルシューティングは数多くやりました。純正アンプやスピーカー、ヘッドユニットなど疲れるほどやりました。
結果:購入したデコーダーでした~
これは不良品が当たった訳ではなく、Decorderの仕様のようです。
販売代理店もいろいろ手厚いサポートをしてくれました。
〇ノイズ対策
音量ガンガンだからノイズが我慢できる!!って方はここからは不要の内容です。
①案:
ハーマンガードンを諦めて、Andriodナビのプリアンプの4.1chをつかう
スピーカーインピータンスが違うのでいろいろ面倒
②案:
純正のウーファースピーカーをHarman kardonから独立させる
Andriodナビのプリアンプのサブウーファー端子を使って、別アンプを作動させ純正ウーファーを鳴らす。ウーファースピーカー以外はHarman kardonシステムとなる
って事で②案ですよね。
こんな感じ♪ ※まだ配線をまとめる前の写真
このアンプ、お向かいのダンナからの頂き物なんですが、非常に都合が良かったのです。
別アンプをトランク内に露出したくない主義なのですが、このアンプサイズはぴったり純正ナビモジュールのボード内に入るんですね~
って事で、純正ナビモジュールが必要ないので外して別アンプを入れちゃいました。
綺麗に収まりました♪
ちなみに純正ウーファースピーカー(トランクリッド)は
DVC(ダブルボイスコイル)です。インピータンスは4Ω/コイルです。
①コイル直列で8Ω>アンプブリッジ接続
②コイル並列2Ω>アンプ通常接続
③ ②の接続+2Ω抵抗
で悩みますが、私は②にしました。頂いたアンプが2-8Ω対応だったのです。
いろんな意味で都合が良いアンプです♪ あざーっす!
〇まとめ
Andriodナビはオススメです。特に15年落ちの車両は純正ナビ系が古すぎるので。。。取り付けはポン付けは無理ですが、オーディオの基本を知っている方なら難しくないですよ。
純正ナビにうんざりの方!変えた方が良いっす。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/01/26 22:49:53